ルリビタキの塗り絵
難易度:
~
ルリビタキの特徴
幸せを 運ぶ 鮮やかな 青い 鳥
ルリビタキは、スズメほどの大きさの小さな野鳥だよ。オスは鮮やかな青色の美しい羽を持ち、その姿から「幸せを運ぶ青い鳥」として、野鳥ファンにとても人気があるんだ。
どんな 性質と 象徴?
ルリビタキは、美しさ、幸運、そして冬の訪れを象徴する、特別な鳥だよ。
- 名前の由来:和名の「ルリビタキ」は、「瑠璃(るり)」という宝石のような美しい青色と、火打ち石の音に似た鳴き方をする「ヒタキ」という言葉が合わさって付けられたと言われているよ。
- 英名:英語では「Red-flanked Bluetail」と呼ばれているよ。「赤い脇腹と青い尾を持つ鳥」という意味で、ルリビタキの体の色をそのまま表しているんだ。
- 幸運の象徴:その美しい姿から、見かけると幸運が訪れると言われているよ。
観察できる 時期と 生息場所
ルリビタキは、季節によって住む場所を変える「渡り鳥」なんだ。
- 夏の時期:主に北海道や本州の高山帯の涼しい林で暮らし、子育てをするよ。
- 冬の時期:寒くなると本州より南の地方の平地や低山へ降りてきて冬を過ごすよ。公園の茂みや山地の林などで一羽で行動している姿が観察できるよ。
- 見られる時期:平地では、春と秋の渡りの時期や冬に観察されることが多いよ。
ルリビタキの オスと メスの 色の違い
ルリビタキの羽の色は、オスとメスで大きく違うのが特徴だよ。
- オス:頭から背中、尾にかけて鮮やかな青色をしているよ。そして、胸元には白、脇腹にはオレンジ色(赤色)が入る、とてもカラフルな姿をしているんだ。
- メス:全身が赤茶色や茶色をしているよ。ただし、尾の付け根のあたりだけは青い色をしているのが特徴だよ。
ルリビタキの色を塗るコツ
色の選び方:宝石の 青と 脇腹の オレンジを使おう!
ルリビタキのぬりえは、オスの鮮やかな青色と脇腹のオレンジ色の美しいコントラストを主役に塗ろう。
- 基本の色:濃い青、水色、オレンジ、白、黒(目、くちばし)を中心に選ぼう。
モチーフごとの色:
- オスの青:頭から背中、尾にかけては鮮やかな瑠璃色(濃い青)を塗ろう。胸の白と、背中の青の境目をはっきりさせると、より立体的に見えるよ。
- 脇腹のオレンジ:胴体の横(脇腹)に、鮮やかなオレンジ色や赤っぽい色を入れると、ルリビタキの特徴が際立つよ。
- 胸と喉:喉から胸にかけては、白い色を塗ろう。
- メスの色:メスを塗るなら、全身を薄い茶色や黄土色で塗り、尾の付け根だけ青色を塗ると、メスらしい特徴が表現できるよ。
- くちばしと足:黒や濃い灰色で塗ると、シャープな印象になるよ。
立体感を出す塗り方:青の グラデーションと 羽の 重なり!
美しい青色のグラデーションと、体の丸みを表現するために、「かげ」と「ひかり」を意識しよう。 かげになる場所:
- 羽の重なり、アゴの下、尾の付け根など、光が当たらない部分に、メインの色よりも濃い青色で「かげ」をつけて、体の丸みを出そう。
ひかりが当たる場所:
- 背中の真ん中や頭のてっぺんなど、光が当たる部分を明るい青や水色で塗ると、宝石のような輝きが表現できるよ。
質感を 出そう!
色鉛筆:羽は、線に沿って丁寧に色を塗り、白い線を少し残すと、ふわふわした質感が表現できるよ。 塗り方:青と白の境目を少しぼかすように塗ると、自然な毛並みに見えるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 幸せを 願おう!
- 「幸せを運ぶ青い鳥」をイメージして、一番鮮やかな色を使って、元気いっぱいのルリビタキに塗ってみよう!
- 背景を 工夫!
- 背景に雪の結晶や赤い実のついた木を塗り加えると、冬の美しい景色が表現できるよ!
-
ルリビタキ
-
ルリビタキ2
-
ルリビタキ3