ルリビタキの塗り絵

難易度:
~
ルリビタキの塗り絵

ルリビタキの特徴とくちょう

こうせを うんせんやかな あおとり

ルリビタキは、スズメほどのおおきさちいさな野鳥だよ。オスはせんやかな青色あおいろうつくしいち、その姿すがたからこうせをうんあおとりとして、野鳥ファンにとても人気があるんだ。

どんな 性質と 象徴?

ルリビタキは、うつくしさ幸運、そしてふゆおとずを象徴する、特別なとりだよ。

  • 名前の由来:和名のルリビタキは、「瑠璃(るり)という宝石ほうせきのようなうつくしい青色あおいろと、火打ちせきの音に似たほうをするヒタキという言葉がわさってけられたとわれているよ。
  • 英名:英語ではRed-flanked Bluetailと呼ばれているよ。あかい脇腹あおとりという意味で、ルリビタキのたいいろをそのままおもしているんだ。
  • 幸運の象徴:そのうつくしい姿すがたから、かけると幸運がおとずれるわれているよ。

観察できる 時期と 生息場所

ルリビタキは、季節によって場所ばしょえるわたりとりなんだ。

  • なつの時期しゅ北海道本州の高山帯すずしいはやしで暮らし、子育てをするよ。
  • ふゆの時期さむくなると本州よりみなみの地方平地低山りてきてふゆごすよ。公園こうえんしげ山地のはやしなどで一羽で行動している姿すがたが観察できるよ。
  • られる時期:平地では、はるあきわたりりの時期ふゆに観察されることがおおいよ。

ルリビタキの オスと メスの いろちが

ルリビタキのいろは、オスとメスでおおきくちがうのが特徴とくちょうだよ。

  • オスあたまから背中せなかにかけてせんやかな青色あおいろをしているよ。そして、胸元にはしろ、脇腹にはオレンジいろ(赤色)がる、とてもカラフルな姿すがたをしているんだ。
  • メス全身ぜんしん赤茶色茶色ちゃいろをしているよ。ただし、のあたりだけはあおいろをしているのが特徴とくちょうだよ。

ルリビタキのいろるコツ

いろほう宝石ほうせきあおと 脇腹の オレンジを使つかおう!

ルリビタキのぬりえは、オスのせんやかな青色あおいろ脇腹のオレンジいろうつくしいコントラストを主役にろう。

  • 基本きほんいろあお水色みずいろオレンジしろくろ、くちばし)を中心ちゅうしんぼう。

モチーフごとのいろ

  • オスのあおあたまから背中せなかにかけてはせんやかな瑠璃色(あお)をろう。むねしろと、背中せなかあお境目をはっきりさせると、より立体的りったいてきえるよ。
  • 脇腹のオレンジ:胴体のよこ(脇腹)に、せんやかなオレンジいろあかっぽいいろれると、ルリビタキの特徴とくちょうが際立つよ。
  • むねのどのどからむねにかけては、しろいろろう。
  • メスのいろ:メスをるなら、全身ぜんしんうす茶色ちゃいろ黄土色り、だけ青色あおいろると、メスらしい特徴とくちょう表現ひょうげんできるよ。
  • くちばしとあしくろ灰色はいいろると、シャープな印象いんしょうになるよ。

立体感りったいかんほうあおの グラデーションと かさなり!

うつくしい青色あおいろのグラデーションと、たいまる表現ひょうげんするために、かげひかり意識いしきしよう。 かげになる場所ばしょ

  • かさなりアゴのしたなど、ひかたらない部分ぶぶんに、メインのいろよりも青色あおいろかげをつけて、たいまるそう。

ひかりがたる場所ばしょ

  • 背中せなかの真んなかあたまのてっぺんなど、ひかたる部分ぶぶんるいあお水色みずいろると、宝石ほうせきのようなかがや表現ひょうげんできるよ。

質感しつかんそう!

色鉛筆いろえんぴつは、せん沿って丁寧ていねいいろり、しろせんすこのこすと、ふわふわした質感しつかん表現ひょうげんできるよ。 ほうあおしろ境目すこしぼかすようにると、自然しぜんな毛並みえるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • こうせを ねがおう
    • こうせをうんあおとりをイメージして、一番鮮やかないろ使つかって、元気げんきいっぱいのルリビタキってみよう!
  • 背景はいけい工夫くふう
    • 背景はいけいゆき結晶けっしょうあかのついたくわえると、ふゆうつくしい景色けしき表現ひょうげんできるよ!