キバタンの塗り絵

難易度:
キバタンの塗り絵

キバタンの特徴とくちょう

どんな鳥?

キバタンは、オウムの仲間で、体全体がしろおおきな鳥だよ。あたまのてっぺんにある、黄色きいろくてかっこいい「とさか」が特徴とくちょうだよ。このとさかは、気分によっててたり、ねかせたりするんだ。とてもあたまが良くて、おしゃべりが得意な鳥としても知られているよ。

からだいろ特徴とくちょう

キバタンは、からだまっしろで、とてもきれいな羽を持っているよ。

  • あたまのてっぺんにある「とさか」は、まるで王冠みたいに黄色きいろいろをしているんだ。
  • つばさの裏やしっぽの裏をよくると、うっすらと黄色きいろっぽいいろがついていることもあるよ。
  • は、周りがしろくて、すこあおっぽいいろや、水色みずいろっぽいいろをしていることがおおいんだ。

どんなところにいるの?

キバタンは、オーストラリアやインドネシアなどの、暖かい国にんでいるよ。日本では、ペットとして飼われていることがおおいから、動物園どうぶつえんや、鳥を専門に扱っているお店などでることができるかもしれないね。日本の自然の中で野生のキバタンをることは、めったにないんだ。

どんな鳴き声?

キバタンの鳴き声は、とてもおおきくて、よく通る声をしているよ。

  • ギャーギャー」という、すこしかんたかい、おおきな声で鳴くことがおおいんだ。
  • 面白おもしいことに、キバタンは人の言葉をまねするのがとても上手じょうずだよ。飼われているキバタンは、飼い主さんの言葉を覚えて、おしゃべりすることもあるんだって。

なぜあたまをゆらすの?

キバタンは、機嫌がよかったり、遊んでほしいときに、あたまを上下にゆらゆらとうごかすことがあるよ。まるでダンスをしているみたいだね。このうごきは、キバタンの気持ちを教えてくれる、とてもかわいいうごきだよ。

キバタンのいろるコツ

いろえらかたしろ上手じょうずってみよう!

キバタンは、まっしろな鳥だから、「どうやってるんだろう?」っておもうかもしれないね。でも、しろ上手じょうず表現ひょうげんすると、もっとかっこよくなるよ。

  • しろ部分ぶぶんからだを全部まっしろのままにするのもいいけど、すこしだけうす灰色はいいろ水色みずいろで「かげ」をつけてあげると、しろがもっときれいにえるよ。
  • とさか:キバタンの一番いちばん特徴とくちょう鮮やかな黄色きいろで、ていねいにってみよう。とさかのもようがこまかくいてあったら、そのせんにそってると、本物ほんものみたいにえるよ。
  • くちばし:くちばしや足は、くろ灰色はいいろでしっかりると、からだしろく際立ってえるよ。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

しろい鳥だからこそ、「かげ」のかたがとっても大切だよ。

  • かげになる場所ばしょからだ下側したがわ、首のした、つばさの重なっている部分ぶぶんなどに、うすい灰色はいいろ水色みずいろすこしずつ重ねてってみよう。すると、からだが丸く、立体的りったいてきえてくるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょあたまのてっぺんや、背中せなかの真ん中など、ひかりたる部分ぶぶんは、いろらないでおくと、つやつやした感じがるよ。

羽のふんわりした感じをそう!

キバタンの羽は、ふわふわしていて、やわらかそうにえるね。

  • 色鉛筆いろえんぴつなどで、一本一本の羽のせんにそって、やさしくっていくと、羽のふわっとした感じがてくるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • もし、もっと自由じゆうにぬりたいなら、カラフルなとさかにしたり、つばさの裏を好きないろにしてみてもたのしいね。
  • 背景はいけいくわえてみよう!
    • キバタンは、暖かい国の鳥だから、背景はいけいヤシの木あおい空くわえてみると、がもっとたのしくなるよ!