ナデシコの塗り絵
難易度:
~


ナデシコの特徴
どんな花?
ナデシコは、細かく分かれた花びらが特徴の、とてもかわいらしい花だよ。日本の秋の七草にも数えられていて、昔から日本人に親しまれてきた花なんだ。
色や種類
ナデシコには、いろいろな種類と色があるよ。
- カワラナデシコ:日本に昔からあるナデシコで、川原に咲いていることが多いよ。ピンク色の花が、風にゆれる姿がとてもきれいだよ。
- エゾカワラナデシコ:北海道や東北地方の涼しい場所に咲くナデシコだよ。カワラナデシコよりも、花の色が濃いことが多いんだ。
- タツタナデシコ:葉っぱが少し丸いのが特徴だよ。花びらの切れ込みが細かくて、繊細な感じがするね。
- ビジョナデシコ:たくさんの小さな花が、かたまりになって咲くよ。ピンクや赤、白など、色が豊富でとても華やかだね。
- セキチク:中国から日本にやってきたナデシコだよ。赤やピンク、白など、さまざまな色があるよ。
- ハマナデシコ:海辺の砂浜などに咲くナデシコだよ。葉っぱが少し分厚くて、海風に強いのが特徴だね。
名前と花言葉
「ナデシコ」という名前は、「撫でし子」という言葉からきていると言われているよ。これは、かわいくてなでたくなるような子ども、という意味なんだ。花が小さくてかわいらしい様子から、この名前がついたんだね。
ナデシコには、こんな花言葉があるよ。
- 「純粋な愛」
- 「大胆」
- 「貞節」
いつ、どこに咲くの?
ナデシコは、夏の終わりから秋にかけて、咲き始めるよ。とくに、7月から10月ごろが見ごろなんだ。
カワラナデシコは、日本の山や川原に自生しているよ。公園の花壇や、お庭で育てられていることも多いね。
ナデシコの色を塗るコツ
色の選び方:グラデーションに挑戦してみよう!
ナデシコの花びらは、細かく分かれているから、ていねいに塗ると、とてもきれいな仕上がりになるよ。
- 花の色:ピンク色や白色を基本に、好きな色を組み合わせてみよう。花びらの先にいくにつれて、色が薄くなるように、グラデーションにしてみるのもいいね。
- 葉っぱと茎:葉っぱは細長くて、茎は少しやわらかそうに見えるね。緑色で、ていねいに塗ってあげよう。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
ナデシコの花は、たくさんの花びらが重なり合っているね。それをぬりえでも表現してみよう。
- 花のかげ:花びらの重なっている部分や、内側に、メインの色よりも少し濃い色を重ねて塗ると、花が立体的に見えるよ。たとえば、ピンクの花なら、濃いピンクやむらさき色を少し足してみよう。
- ひかりが当たる場所:花びらの外側など、光が当たっているように見える場所は、少し薄い色にすると、やわらかい感じが出るよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 背景を描き加えてみよう!
- ナデシコは、風にゆれていることが多いね。背景に風の流れを線で描いたり、他の草花を描き加えてみると、物語が生まれてくるよ!
- 自由に表現しよう!
- 花の色に決まりはないから、きみだけのカラフルなナデシコを自由に描いてみよう!
-
ナデシコ(ダイアンサス)
-
ナデシコ(ダイアンサス)2
-
ナデシコ(ダイアンサス)3
-
ヒゲナデシコ
-
カワラナデシコ
-
エゾカワラナデシコ
-
セキチク