シリキスズメダイの塗り絵
難易度:

シリキスズメダイの特徴
尾びれの 黄色が 目印の 小さな 魚!
シリキスズメダイは、とても小さなスズメダイの仲間で、尾びれが鮮やかな黄色をしているのが特徴です。体全体が青色や黒っぽい色の中で、尾びれの黄色がよく目立ち、サンゴ礁の中でキラキラと輝いて見えます。
体の 模様は どんな感じ?
シリキスズメダイは、体の色合いがとてもシンプルで美しいです。
- 体全体:主に濃い青色や黒色をしています。光の当たり方によっては、紫っぽく見えることもあります。
- 尾びれ:尾びれから尾の付け根にかけては、名前の通り、とても鮮やかな黄色をしています。これがこの魚の一番のチャームポイントです。
- 胸びれ:胸びれは透明で、すばやく動かして泳ぎます。
どこに 住んでいるの?
シリキスズメダイは、温かいインド洋と太平洋のサンゴ礁に住んでいます。
- とくに、日本(沖縄や八重山諸島)、フィリピン、インドネシア、オーストラリアなど、アジアからオセアニアにかけてのサンゴ礁で見つけることができます。
- 浅い海のサンゴのまわりや、岩のすきまに隠れてくらしています。
どんなものを 食べるの?
シリキスズメダイは、主に水の中をただよう小さな生き物(プランクトンなど)を食べます。
- サンゴのまわりをちょこまかと動き回りながら、上手にプランクトンを捕まえます。
一生は どのくらい?
シリキスズメダイの寿命は、自然の海の中では、だいたい5年から10年くらい生きると言われています。小さな体ですが、サンゴ礁の中で元気にくらしています。
シリキスズメダイの色を塗るコツ
色の選び方:青と黄色の コントラストを 楽しもう!
シリキスズメダイの魅力は、濃い青色と鮮やかな黄色の組み合わせです。
- 体全体:濃い青色や紺色をメインに、丁寧に塗ってみましょう。ただの黒ではなく、青みを感じる色にすると、水中で輝いているように見えます。
- 尾びれ:尾びれは、明るい黄色やレモンイエローで、はっきりと塗るのがポイントです。体との色の差が大きいほど、可愛らしく見えます。
- 目の部分:黒色や濃い青色で、くりくりとした目を塗ると、生き生きして見えるよ。
立体感を出す 塗り方:「光」と「かげ」を意識しよう!
シリキスズメダイの体は、丸みがあります。これを表現するために、「光」と「かげ」を考えてみよう。
- かげになる場所:体の下側や、ヒレの付け根など、へこんでいる部分に、メインの青色より少し濃い青色や黒を塗ると、体が立体的になるよ。
- 光が当たる場所:背中の丸い部分に、明るい水色や薄い青色を残しておくと、水中で光っているように見えるよ。
ぬりえを 楽しむための ヒント!
- 自由に表現しよう!
- 本物の色にこだわらず、きみの「こんなシリキスズメダイがいたらいいな!」と思う色に塗っていいんだよ。たとえば、ピンクの体に緑の尾びれなど、自分だけのオリジナルカラーも楽しいね!
- 背景を描き加えてみよう!
- シリキスズメダイが泳いでいるのは、どんな場所かな? サンゴやイソギンチャク、小さな泡を描き加えると、もっと絵が生き生きするよ!
-
シリキスズメダイ