ポメラニアンの塗り絵
ポメラニアンの特徴
ふわふわ もこもこ! みんなの人気者 ポメラニアン!
ポメラニアンは、ふわふわで豊かな毛と、くるんと巻いたしっぽがかわいい、まるでわたあめみたいな犬だよ。くりくりとした黒い瞳と、いつも笑っているように見える表情がとっても魅力的だね。「ポメ」っていう愛称で呼ばれることも多いよ。
どこから来たの?
ポメラニアンの祖先は、北の寒い地域でソリを引いていた、大きくてたくましい「サモエド」というスピッツ系の犬なんだ。その犬を、ドイツとポーランドにまたがる「ポメラニア地方」という場所で、だんだん小さく改良して、今の可愛らしいポメラニアンが生まれたんだよ。だから、小さいけれど、元気いっぱいで勇敢な性格なんだ。
ポメラニアンの大きさは?
ポメラニアンは、体重が1.8キロから3.5キロくらいで、とても小さい犬なんだ。お家の中でも飼いやすい大きさだね。小さい体だけど、運動が大好きで、お散歩や遊びで元気に走り回るよ。
どんな毛の色がいるの?
ポメラニアンには、いろいろな毛の色の子がいるんだよ。一番よく知られているのは、明るいオレンジやクリーム色だね。他にも、白、黒、茶色、ブラック・タン(黒い体に茶色い模様)、パーティーカラー(白い体に他の色のぶち模様)など、たくさんのカラーがあるんだ。
かしこくて元気いっぱい!
ポメラニアンは、とても賢くて、飼い主の言うことをよく理解するよ。昔、サーカスで活躍していたポメラニアンもいたくらいなんだ。遊ぶのが大好きで、いつも元気いっぱい!好奇心も旺盛で、いろいろなことに興味を持つよ。ちょっと寂しがりやな一面もあるから、たくさん遊んであげると喜ぶんだ。
「ポメカット」で大変身!
ポメラニアンは毛が長いから、いろいろなカットスタイルが楽しめるんだ。特に有名なのが、柴犬のように短くカットする「柴犬カット」や、くまのぬいぐるみのように丸くカットする「たぬきカット(くまさんカット)」だよ。カットすると、また違った可愛らしさが見られるね。
ポメラニアンの色を塗るコツ
色の選び方
ポメラニアンは、明るくて元気な色が似合うよ。きみの好きなポメラニアンの色を想像して塗ってみよう!
- 体の色:オレンジやクリーム色、明るい茶色が一番ポメラニアンらしい色だよ。白や黒一色で塗ってもかっこいいね。
- お顔の周り:胸やお顔の周りの毛は、体の色より少し白っぽくしたり、薄い色にしたりすると、ふわふわ感がアップするよ。
- 耳:耳のふちは、少し濃い色で塗ると、ぴょこんと立ったかわいい耳がはっきり見えるね。
- 口:にっこり笑っている口は、ピンクや赤色で線を引くように描くと、表情が豊かになるね。
- しっぽ:背中にくるんと乗ったしっぽは、体と同じ色で、ふわふわ感を意識して塗ってみよう。
ふわふわ感を表現しよう!
ポメラニアンの一番の特徴は、なんといってもその豊かな毛だね。ふわふわ、もこもこした感じを出してみよう。
- 色鉛筆で塗る場合:短い線をたくさん重ねるように塗ると、毛のふわふわした感じが出せるよ。毛の流れを意識して、体の丸みに合わせて線を引いてみよう。
- クレヨンで塗る場合:少しずつ色を重ねて、優しい雰囲気に仕上げよう。白いクレヨンで上からなぞると、光が当たっているみたいにキラキラして見えるよ。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
ポメラニアンの丸くてかわいい形を表現するために、光がどこから当たっているか想像してみよう。
- かげになる場所:お腹の下、足の内側、しっぽの付け根、首の下など、体の下側や奥まった部分を少し濃い色で塗ると、立体的に見えるよ。
- ひかりが当たる場所:頭の上、背中、しっぽの一番高いところなどは、色を塗らずに白く残したり、薄く塗ったりすると、光が当たっているように見えて、ふわふわ感がさらにアップするよ。
背景をかわいく飾ろう!
- お部屋の中:クッションやボール、おもちゃなどをカラフルに塗ってみよう。ポメラニアンがお気に入りのお部屋でくつろいでいるみたいに見えるね。
- お外:公園の芝生は緑色、お空は水色で塗って、お散歩しているシーンにするのも楽しいね。お花や蝶々を描き加えてもかわいいよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
本物のポメラニアンの色にこだわらなくても大丈夫!ピンクや水色、虹色のポメラニアンがいても、とっても素敵だね。きみだけのオリジナルポメラニアンを完成させてね!
-
ポメラニアン