パピヨンの塗り絵
難易度:

パピヨンの特徴
蝶のような 耳を持つ 華やかな 犬
パピヨンは、フランス語で「蝶」を意味する名前の通り、大きく立ち上がった耳が蝶の羽のように見える、とても華やかで優雅な小型犬だよ。
どんな 性質と 象徴?
パピヨンは、美しさ、賢さ、そして愛らしさを象徴する、世界中で愛されている犬種だよ。
- 優雅な姿:細く長い足と、絹糸のような美しい毛並み、そして愛らしい表情から、ヨーロッパの貴族たちにも可愛がられてきた、優雅な歴史を持つ犬なんだ。
- 賢さと活発さ:見た目は華奢だけれど、とても賢くて活発だよ。遊び好きで、飼い主さんと一緒に遊ぶのが大好き。ドッグスポーツでも活躍する、運動能力も持っているんだ。
- 飾り毛:耳やしっぽ、胸の毛が長く、美しい飾り毛になっているのが大きな特徴だよ。
パピヨンの 毛色の 種類
パピヨンの毛色は、白地に他の色(斑)が入るパーティーカラーが一般的だよ。
- ホワイト&ブラック:白地に黒の斑が入る、パピヨンらしい色だね。
- トライカラー:白地に黒とタン(茶色)の三色が入る、とても華やかな色だよ。
- 白の割合:体や足は、白の割合が多いほうが美しいとされているよ。
パピヨンの 豆知識
パピヨンは、毛が細くて絹糸のようなツヤがあるけれど、抜け毛が比較的少ないため、お手入れはしやすい犬種と言われているよ。
パピヨンの色を塗るコツ
色の選び方:華やかな 蝶の羽と 絹のような 白を使おう!
パピヨンのぬりえは、蝶の羽のような耳と美しい毛並みが伝わるように、白をベースに鮮やかな色をポイントで使おう。
- 基本の色:白、黒、茶色、金色(絹糸のような毛並み)、ピンク(舌や肉球)を中心に選ぼう。
モチーフごとの色:
- 耳:耳の毛の外側は、黒や茶色、金色などの鮮やかな色で、蝶の羽のように大きく広がるイメージで塗ろう。内側は白を残すことが多いよ。
- 体:体や足の毛は、白をベースに、ごく薄い灰色やクリーム色で「かげ」をつけると、絹のようなツヤツヤした毛並みに見えるよ。
- 顔の模様:目の周りのブチ模様は、黒や茶色で塗ると、目力がアップして可愛くなるよ。
- 飾り毛:胸、耳、しっぽの長く伸びた毛は、金色(黄色)や白を混ぜて塗ると、光沢のある美しい飾り毛に見えるよ。
立体感を出す塗り方:ふわふわと ツヤツヤを 表現!
耳のふわふわ感と体の丸みを表現するために、「かげ」と「ひかり」を意識しよう。 かげになる場所:
- 胸の毛の下、足の付け根、しっぽの裏側など、光が当たらない部分に、メインの色よりも濃い色(薄い灰色や薄い茶色)で「かげ」をつけて、ふわふわ感と体の丸みを出そう。
ひかりが当たる場所:
- 毛並みの表面や鼻の頭、瞳には、白い点や明るい色を塗って、ツヤツヤした光沢を表現しよう。
質感を 出そう!
色鉛筆:耳やしっぽの長い毛は、毛の流れに沿って細い線を何本も重ねて塗ると、絹糸のような質感が表現できるよ。 塗り方:白地を塗るときは、色を薄くして、紙の白を活かすように塗ると、透明感のある美しい毛並みになるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 華麗な 蝶に!
- 耳の飾り毛を虹色やキラキラした色で塗って、世界に一匹だけの華やかな蝶のようなパピヨンにしてみよう!
- 笑顔を 描こう!
- パピヨンの愛らしい笑顔がさらに輝くように、瞳に光をしっかり入れて、元気いっぱいの表情に塗ってみよう!
-
パピヨン
-
パピヨン2
-
パピヨン3
-
パピヨン4
-
パピヨン5