スイカの塗り絵

難易度:
~
スイカの塗り絵

スイカの特徴とくちょう

おおきくてまるい! なつの王様 スイカ!

スイカは、おおきくてまるかたちと、緑色みどりいろ黒色くろいろ縞模様しまもようが特徴的な果物くだものです。真っあか果肉かにくあまくて、水分すいぶんがたっぷりなので、あつなつべると、とても美味おいしくてすずしい気持ちになります。「なつの王様」ともばれ、みんなに人気にんきがあります。

スイカの起源きげん

スイカは、いまから4,000年以上前に、アフリカ大陸の乾燥かんそうした場所ばしょまれたと言われています。古代エジプトでは、すでに栽培さいばいされていて、壁画へきがにもかれています。水分すいぶん豊富ほうふなので、砂漠さばくたびするひとたちの、大切たいせつな飲みものでした。そのあと、シルクロードをとおってアジアにつたわり、日本にほんには、中国ちゅうごくからおよそ300年ほどまえつたわったと言われています。

どんなところにできるの?

スイカは、あたたかくて太陽たいようひかりをたくさんびる地域ちいきそだちます。地面じめんうようにしてそだち、つるのさきおおきなをつけます。日本にほんでは、なつになるとたくさんのスイカがつくられます。とり動物どうぶつべられないように、はたけ大切たいせつそだてられています。

スイカができるまで

スイカは、はるからなつにかけて、黄色きいろちいさなはなかせます。このはなが、ミツバチなどの昆虫こんちゅうによって受粉じゅふんすると、だんだんとふくらんで、スイカのわっていきます。最初さいしょはとてもちいさな緑色みどりいろですが、太陽たいようひかりをたくさんびて、だんだんとおおきくなり、美味おいしそうな縞模様しまもようてきます。

スイカの色々いろいろ種類しゅるい

スイカには、色々いろいろ種類しゅるいがあります。

  • 大玉スイカ:一番一般的なスイカで、おおきくてかさいです。
  • 小玉スイカちいさいスイカで、冷蔵庫れいぞうこにもはいれやすく、べきりやすいので人気にんきがあります。
  • 黄色きいろいスイカ果肉かにく黄色きいろめずしいスイカです。あまみがつよいのが特徴とくちょうです。
  • 種無しスイカたねがほとんどないスイカで、とてもべやすいです。
  • 四角しかくいスイカ四角しかくはいものはいれてそだてる、めずしいスイカです。プレゼントなどに使つかわれます。
  • くろいスイカ:真っくろかわのスイカで、とてもめずしい高級品こうきゅうひんです。

栄養満点!

スイカには、からだ栄養えいようがたくさんはいっています。

  • 水分すいぶん:スイカのほとんどは水分すいぶんなので、熱中症ねっちゅうしょう予防よぼうにとても役立ちます。
  • カリウムからだなかのいらないものをして、血圧けつあつしたげるのをたすけるカリウムが豊富ほうふです。
  • シトルリン:スイカにしかふくまれていない特別とくべつ成分せいぶんで、ながれをくしたり、からだ元気げんきにするはたらきがあります。

スイカのいろるコツ

いろかたなつすずしさを表現ひょうげんしよう!

スイカのぬりえでは、その美味おいしそうないろと、すずしい雰囲気ふんいき表現ひょうげんすることがポイントです。緑色みどりいろ赤色あかいろ、そしてくろ使つかいながら、ひかりたっているところや、かげになっているところを工夫くふうしてると、もっと本物ほんものらしくなります。

  • スイカのかわいろ
    • 緑色みどりいろ黒色くろいろ縞模様しまもよう緑色みどりいろ部分ぶぶんと、黒色くろいろ部分ぶぶん丁寧ていねいり分けましょう。緑色みどりいろすこしだけ緑色みどりいろ茶色ちゃいろぜてると、本物ほんものらしいふかみがます。
    • ひかりたっているところは、すこしだけうす緑色みどりいろのこしておきましょう。
  • スイカの果肉かにくいろ
    • 真っあか果肉かにくは、赤色あかいろります。すこしだけピンクいろやオレンジいろぜてると、美味おいしそうな感じがます。
    • 果肉かにくしろ部分ぶぶんは、しろのこしておきます。
  • たね黒色くろいろ
    • たねは、黒色くろいろで、すこおおきめにくわえましょう。
  • 背景はいけいいろ
    • スイカは、なつべることがおおいので、背景はいけいあおそら太陽たいようなどをくわえて、なつらしい雰囲気ふんいき表現ひょうげんしてみましょう。

立体感りったいかんかた:「濃淡のうたん」と「かげ」を意識いしきしよう!

スイカのかたちは、まるくておおきいです。この「濃淡のうたん」と「かげ」を上手じょうず表現ひょうげんすると、ぬりえがもっときしてえます。

  • 濃淡のうたん場所ばしょ
    • スイカのまる部分ぶぶんに、ひかりたっているところを想像そうぞうして、すこうすいろのこしておきましょう。
  • かげ場所ばしょ
    • スイカのした部分ぶぶんや、地面じめんせつしているところは、かげになります。
    • こういったところに、緑色みどりいろ黒色くろいろると、スイカがもっこりした立体的りったいてきな感じになります。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつ
    • ちからはいれてったり、ちからいてうすったりすることで、濃淡のうたん表現ひょうげんしやすいです。
    • 緑色みどりいろうえに、ほかいろくろ茶色ちゃいろなど)をかさねてると、ふかみのあるいろになります。
  • クレヨン
    • クレヨンでると、つるつるした感じをしやすいです。ゆびでこすっていろをぼかすこともできます。
    • 緑色みどりいろすこしだけみずぜて、うす緑色みどりいろつくり、ひかりたっている部分ぶぶんってみましょう。かわいてから、もう一度濃い緑色みどりいろかさねてると、ふかみがます。

きみの想像力そうぞうりょくと、自由じゆう発想はっそうで、世界せかいひとつだけの素敵すてきなスイカのぬりえを完成かんせいさせてください!