ぶどうの塗り絵

難易度:
~
ぶどうの塗り絵

ぶどうの特徴とくちょう

つぶつぶがたくさん! あまくておいしいブドウ!

ブドウは、ちいさながたくさんあつまって、ひとつのおおきなふさになっている果物です。紫色むらさきいろ緑色みどりいろの色鮮やかなと、あまくてジューシーなあじ特徴とくちょうです。そのままべるのはもちろん、ジュースやワイン、レーズンなど、いろいろなものに加工かこうされて、世界中でしたしまれています。

ブドウの起源

ブドウは、いまからおよそ8,000年前に、コーカサス地方で、ワインをつくるために栽培がはじまったとされています。その後、メソポタミアやエジプト、ギリシャなどの古代文明にひろまりました。シルクロードを通ってアジアにつたわり、日本にほんには、中国ちゅうごくからおよそ1,300年前つたわったと言われています。

どんなところにできるの?

ブドウは、あたたかい地域ちきそだちます。日本にほんでは、山梨県やまなしけん長野県ながのけん岡山県おかやまけんなどが、ブドウがたくさんつくられている場所ばしょとして有名ゆうめいです。太陽のひかをたくさんびて、風通かぜとおしの良い場所ばしょそだつと、美味おいしくてあまいブドウになります。

ブドウができるまで

ブドウは、はるになるとブドウのちいさなしろはなをたくさんかせます。このはなが、だんだんとふくらんで、ちいさなブドウのになっていきます。最初はとてもちいさくてかたいですが、なつからあきにかけて、太陽のひかびて、だんだんとおおきくなり、美味おいしそうないろじゅくしていきます。

ブドウのいろ々な種類しゅるい

日本にほんには、たくさんの種類しゅるいのブドウがあります。

  • デラウェアすこちいさめのつぶで、とてもあまみがつよいブドウです。かわをむくのが簡単かんたんなので、子供こどもにも人気にんきです。
  • 巨峰きょほうつぶおおきくて、濃厚のうこうあまみが特徴とくちょうです。「ブドウの王様おうさま」ともばれています。
  • シャインマスカットかわごとべられるブドウで、さわやかなあまさと、パリッとした食感しょっかん人気にんきです。たねがないので、べやすいです。
  • ピオーネ巨峰きょほうと同じようにつぶおおきいブドウです。あまみがつよく、ほどよい酸味さんみがあります。
  • マスカット:きれいな緑色みどりいろで、独特どくとくさわやかなかおりが特徴とくちょうです。
  • 甲斐路かいじ赤紫色あかむらさきのきれいなブドウです。上品じょうひんあまみとかおりがたのしめます。

栄養満点!

ブドウには、たいに良い栄養えいようがたくさんはいっています。

  • ポリフェノールたいつかれをとったり、たい元気げんきにするはたらきがあります。
  • ブドウ糖:すぐにエネルギーになる糖分で、つかれたときべると、元気げんきになります。

ぶどうのいろるコツ

いろほう:つぶつぶしたふさ表現ひょうげんしよう!

ブドウのぬりえでは、その美味おいしそうないろと、つぶつぶしたふさ表現ひょうげんすることがポイントです。むらさき緑色みどりいろ使つかいながら、ひかたっているところや、かげになっているところを工夫くふうしてると、もっと本物ほんものらしくなります。

  • ブドウのいろ種類しゅるい
    • 紫色むらさきいろのブドウ:ブドウといえば、紫色むらさきいろのブドウがおもい浮かびます。紫色むらさきいろを基本にります。巨峰きょほうやピオーネをときは、すこむらさきで、デラウェアをときは、すこあかるいむらさきにすると、本物ほんものらしくなります。
    • 緑色みどりいろのブドウ:シャインマスカットなどの緑色みどりいろのブドウをる場合は、緑色みどりいろを基本にります。黄緑色きみどりいろや、すこしだけ黄色きいろぜると、さわやかなかんじがます。
  • つるつるした光沢こうたく
    • ブドウのかわは、つるつるしていてひかっています。ひかたっているところは、すこしだけしろうすいろのこしておきましょう。
    • 紫色むらさきいろったうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつでスッとせんいてみるのも、つやをす方法です。
  • かげいろ
    • ブドウのつぶつぶあいだや、ふさした部分ぶぶんは、かげになります。
    • こういったところに、すこ紫色むらさきいろや黒色かさねてると、立体的りったいてきえます。
  • ヘタとつるのいろ
    • ブドウのうえについているヘタやつるは、茶色ちゃいろで、っぱは緑色みどりいろりましょう。
  • 背景はいけいいろ
    • ブドウがなっているのは、ブドウはたけです。緑色みどりいろ水色みずいろなどをわせて、自然しぜんなかそだっているブドウを表現ひょうげんしてみましょう。

立体感りったいかんほう:「濃淡のうたん」と「かげ」を意識いしきしよう!

ブドウのつぶは、まるくて可愛かわらしいです。この「濃淡のうたん」と「かげ」を上手じょうず表現ひょうげんすると、ぬりえがもっときしてえます。

  • 濃淡のうたん場所ばしょ
    • ブドウのつぶまる部分ぶぶんに、ひかたっているところを想像そうぞうして、すこうすいろのこしておきましょう。
    • いろったうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつでスッとせんいてみるのも、つやをす方法です。
  • かげ場所ばしょ
    • ブドウのつぶかさなっている部分ぶぶんや、した部分ぶぶんは、かげになります。
    • こういったところに、すこいろ黒色ると、本物ほんものらしくなります。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつ
    • ちからはいれてったり、ちからいてうすったりすることで、濃淡のうたん表現ひょうげんしやすいです。
    • 紫色むらさきいろうえに、いろ(ピンクや茶色ちゃいろなど)をかさねてると、ふかみのあるいろになります。
  • クレヨン
    • クレヨンでると、つるつるしたかんじをしやすいです。ゆびでこすっていろをぼかすこともできます。
    • 紫色むらさきいろすこしだけみずぜて、うす紫色むらさきいろつくり、ひかたっている部分ぶぶんってみましょう。かわいてから、もう一度濃い紫色むらさきいろかさねてると、ふかみがます。

きみの想像力そうぞうりょくと、自由じゆう発想はっそうで、世界せかいひとつだけの素敵すてきなブドウのぬりえを完成かんせいさせてください!