さくらんぼの塗り絵

難易度:
~
さくらんぼの塗り絵

さくらんぼの特徴とくちょう

つやつやの宝石ほうせき! さくらんぼ!

さくらんぼは、ちいさくてまるかたちと、つやつやした真っあかいろが特徴的な果物くだものです。えだに2つ仲良くくっついている姿すがたがとても可愛かわいらしく、まるで宝石ほうせきのようです。甘酸っぱいあじ美味おいしいので、そのままべるのはもちろん、ケーキやジャムなど、色々いろいろなものに使つかわれます。

さくらんぼの起源きげん

さくらんぼは、もともとトルコやコーカサス地方が原産地げんさんちだとわれています。いまからおよそ2,000年以上前に、ローマ帝国の兵士へいしたちが、このさくらんぼをヨーロッパにひろめました。日本にほんには、明治時代めいじじだいになってから、外国がいこくからまれ、栽培さいばいはじまったとわれています。

どんなところにできるの?

さくらんぼは、すずしい気候きこう地域ちいきそだちます。日本にほんでは、山形県やまがたけん青森県あおもりけん北海道ほっかいどうなどが、さくらんぼがたくさんつくられている場所ばしょとして有名ゆうめいです。太陽たいようひかをたくさんびて、風通かぜとおしの場所ばしょそだつと、美味おいしくてあまいさくらんぼになります。

さくらんぼができるまで

さくらんぼは、はるになるとさくらしろはなをたくさんかせます。このはなが、ミツバチなどの昆虫こんちゅうによって受粉じゅふんすると、だんだんとちいさなわっていきます。最初は緑色みどりいろですが、太陽たいようひかびて、だんだんと赤色あかいろじゅくしていきます。

さくらんぼの色々いろいろ種類しゅるい

日本にほんには、たくさんの種類しゅるいのさくらんぼがあります。

  • 佐藤錦さとうにしき日本にほんで一番多くつくられているさくらんぼです。あまみがつよく、さくらんぼの王様おうさまと呼ばれています。
  • 紅秀峰べにしゅうほう佐藤錦さとうにしきよりもつぶおおきく、果肉かにくがしっかりしていて、あまみがつよいのが特徴とくちょうです。
  • 月山錦がっさんにしきめずらしい黄色きいろいさくらんぼです。とてもあまくて、さくらんぼの女王じょおうと呼ばれています。

栄養満点えいようまんてん

さくらんぼには、からだ栄養えいようがたくさんはいっています。

  • アントシアニンつかれをとったり、からだ元気げんきにするはたらきがあります。
  • カリウムからだなかのいらないものをして、血圧けつあつげるのをたすけるカリウムもふくまれています。

さくらんぼのいろるコツ

いろほう:つやつやした宝石ほうせき表現ひょうげんしよう!

さくらんぼのぬりえでは、その美味おいしそうないろと、つるつるした光沢こうたく表現ひょうげんすることがポイントです。赤色あかいろ黄色きいろ使つかいながら、ひかたっているところや、かげになっているところを工夫くふうしてると、もっと本物ほんものらしくなります。

  • さくらんぼのいろ種類しゅるい
    • 赤色あかいろ:さくらんぼといえば、真っあかなさくらんぼがおもい浮かびます。赤色あかいろ基本きほんります。すこしだけピンクいろやオレンジいろを混ぜてると、やさしいかんじがます。
    • 黄色きいろ黄色きいろいさくらんぼ(月山錦がっさんにしきなど)をる場合は、黄色きいろ基本きほんります。
  • つるつるした光沢こうたく
    • さくらんぼのかわは、つるつるしていてひかっています。ひかたっているところは、すこしだけしろうすいろのこしておきましょう。
    • 赤色あかいろったうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつでスッとせんいてみるのも、つやを方法ほうほうです。
  • かげいろ
    • さくらんぼがかさなっている部分ぶぶんや、ヘタの下側したかわは、かげになります。
    • こういったところに、すこ赤色あかいろ茶色ちゃいろかさねてると、立体的りったいてきえます。
  • ヘタとつるのいろ
    • さくらんぼに付いているヘタとつるは、緑色みどりいろ茶色ちゃいろで、っぱは緑色みどりいろりましょう。
  • 背景はいけいいろ
    • さくらんぼがなっているのは、さくらんぼ園です。緑色みどりいろ水色みずいろなどをわせて、自然しぜんなかそだっているさくらんぼを表現ひょうげんしてみましょう。

立体感りったいかんほう:「濃淡のうたん」と「かげ」を意識いしきしよう!

さくらんぼのかたちは、まるくて可愛かわいらしいです。この「濃淡のうたん」と「かげ」を上手じょうず表現ひょうげんすると、ぬりえがもっときしてえます。

  • 濃淡のうたん場所ばしょ
    • さくらんぼのまる部分ぶぶんに、ひかたっているところを想像そうぞうして、すこうすいろのこしておきましょう。
    • いろったうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつでスッとせんいてみるのも、つやを方法ほうほうです。
  • かげ場所ばしょ
    • さくらんぼがかさなっている部分ぶぶんや、ヘタの下側したかわは、かげになります。
    • こういったところに、すこいろ茶色ちゃいろると、本物ほんものらしくなります。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつ
    • ちからはいれてったり、ちからいてうすったりすることで、濃淡のうたん表現ひょうげんしやすいです。
    • 赤色あかいろうえに、いろ(ピンクや茶色ちゃいろなど)をかさねてると、ふかみのあるいろになります。
  • クレヨン
    • クレヨンでると、つるつるしたかんじをしやすいです。ゆびでこすっていろをぼかすこともできます。
    • 赤色あかいろすこしだけみずを混ぜて、うすいピンクいろつくり、ひかたっている部分ぶぶんってみましょう。かわいてから、もう一度濃い赤色あかいろかさねてると、ふかみがます。

きみの想像力そうぞうりょくと、自由じゆう発想はっそうで、世界せかいひとつだけの素敵すてきなさくらんぼのぬりえを完成かんせいさせてください!