パイナップルの塗り絵

難易度:
パイナップルの塗り絵

パイナップルの特徴とくちょう

ギザギザのっぱとあまかおり! パイナップル!

パイナップルは、ゴツゴツとしたかわと、うえについているギザギザのっぱが特徴的な果物くだものです。甘酸っぱいかおりと、ジューシーな果肉がとても美味おいしいので、そのままべるだけでなく、ジュースやパイナップルケーキなど、いろ々なものに使つかわれます。南国なんごくのフルーツとして、みんなに人気にんきがあります。

パイナップルの起源きげん

パイナップルは、もともとブラジルという南アメリカの国で、何千年もまえからつくられていました。そこから世界中せかいじゅうひろまり、コロンブスがアメリカ大陸たいりく発見はっけんしたときにヨーロッパにかえられました。パイナップルのかたちが松ぼっくり(パイン)にていて、リンゴのようにあまい(アップル)ことから、「パイナップル」と名付けられました。

どんなところにできるの?

パイナップルは、熱帯ねったい亜熱帯あねったいの、あたたかくて太陽たいようひかをたくさんびる地域ちいきそだちます。フィリピンやタイ、コスタリカなどが、パイナップルがたくさんつくられている国として有名ゆうめいです。はたけ地面じめんに、まるでサボテンのようなっぱを植物しょくぶつえていて、その真ん中からパイナップルのができます。

パイナップルができるまで

パイナップルは、とてもユニークなそだほうをします。

  1. はな:まず、パイナップルのっぱの間から、ちいさな紫色むらさきいろはながたくさんきます。
  2. がなる:このちいさな花一つひとつが、だんだんとふくらんで、パイナップルのになっていきます。ひとひとつのがくっついて、おおきなパイナップルになるのです。
  3. 収穫しゅうかく:パイナップルは、黄色きいろじゅくしたら収穫しゅうかくします。まだあおいうちは、っぱくてべられません。

栄養満点!

パイナップルには、からだ栄養えいようがたくさんはいっています。

  • ビタミンC風邪かぜをひきにくくしたり、おはだをきれいにするためのビタミンCが豊富ほうふです。
  • 食物繊維しょくもつせんい:おおなか調子ちょうしととのえるための食物繊維しょくもつせんいもたくさんはいっています。
  • ブロメライン:パイナップルにしかふくまれていない特別とくべつ成分せいぶんで、おにくやわらかくしたり、消化しょうかたすけたりするはたらきがあります。

パイナップルのっぱの秘密ひみつ

パイナップルのうえについているっぱは、とてもかたくてギザギザしています。このっぱは、パイナップルのを強い太陽たいようひかから守ったり、動物どうぶつべられないようにする役割やくわりっています。

パイナップルのいろるコツ

いろほう南国なんごくフルーツのいろ表現ひょうげんしよう!

パイナップルのぬりえでは、その美味おいしそうな黄色きいろと、ゴツゴツしたかわ、そしてギザギザのっぱを表現ひょうげんすることがポイントです。黄色きいろ茶色ちゃいろ緑色みどりいろ使つかいながら、ひかたっているところや、かげになっているところを工夫くふうしてると、もっと本物ほんものらしくなります。

  • パイナップルのいろ
    • いろは、基本は黄色きいろります。ゴツゴツした模様の溝の部分ぶぶんは、すこ黄色きいろうす茶色ちゃいろかさねてると、立体的りったいてきえます。
    • 完熟かんじゅくしているパイナップルは、すこオレンジいろを混ぜてると、より美味おいしそうにえます。
  • ギザギザのっぱのいろ
    • っぱは、緑色みどりいろります。っぱのさきは、すこうす黄色きいろ茶色ちゃいろを混ぜてると、本物ほんものらしくなります。
  • つるつるした光沢こうたく
    • パイナップルのは、つるつるしていてひかっています。ひかたっているところは、すこしだけしろうす黄色きいろのこしておきましょう。
    • 黄色きいろったうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつでスッとせんいてみるのも、つやをす方法です。
  • かげいろ
    • のくぼんでいる部分ぶぶんや、っぱのした部分ぶぶんは、かげになります。
    • こういったところに、すこいろ茶色ちゃいろると、本物ほんものらしくなります。
  • 背景はいけいいろ
    • パイナップルがなっているのは、南国なんごくです。あおい空、しろい雲、ヤシの木などをくわえて、南国なんごく雰囲気ふんいき表現ひょうげんしてみましょう。

立体感りったいかんほう:「濃淡のうたん」と「かげ」を意識いしきしよう!

パイナップルのかたちは、ゴツゴツしていて丸みがあります。この「濃淡のうたん」と「かげ」を上手じょうず表現ひょうげんすると、ぬりえがもっときしてえます。

  • 濃淡のうたん場所ばしょ
    • パイナップルのの丸い部分ぶぶんに、ひかたっているところを想像そうぞうして、すこうすいろのこしておきましょう。
    • ゴツゴツした模様一つひとつを、いろうすいろけると、立体感りったいかんます。
  • かげ場所ばしょ
    • した部分ぶぶんや、っぱの下側したがわは、かげになります。
    • こういったところに、すこ黄色きいろ茶色ちゃいろると、本物ほんものらしくなります。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつ
    • ちからはいれてったり、ちからいてうすったりすることで、濃淡のうたん表現ひょうげんしやすいです。
    • 黄色きいろうえに、他のいろ茶色ちゃいろやオレンジなど)をかさねてると、ふかみのあるいろになります。
  • クレヨン
    • クレヨンでると、ゴツゴツしたかんじをしやすいです。ゆびでこすっていろをぼかすこともできます。
    • 黄色きいろすこしだけみずを混ぜて、うす黄色きいろつくり、ひかたっている部分ぶぶんってみましょう。かわいてから、もう一度濃い黄色きいろかさねてると、ふかみがます。

きみの想像力そうぞうりょくと、自由じゆう発想はっそうで、世界せかいひとつだけの素敵すてきなパイナップルのぬりえを完成かんせいさせてください!