クレーン車の塗り絵

難易度:
クレーン車の塗り絵

クレーン車の特徴とくちょう

クレーン車は、どうしてあんなにおもいものをちあげられるの?

クレーン車は、工事現場でおおきな鉄骨や、おも荷物にもつたかいところまでちあげる、とっても力持ちな車だよ。なぜそんなにおもいものをちあげられるかというと、「てこの原理げんり」という、てんびんのような仕組みをうまく使つかっているからなんだ。

クレーン車のつくり

クレーン車は、おおきくわけて二つの部分ぶぶんでできているよ。たくさんのタイヤがついた車体と、そのうえについているクレーンだ。クレーンは、おも荷物にもつを吊りさげるための「フック」と、フックを巻きうえげる「ワイヤー」をうごかす「ブーム」というながいはしごのようなうででできているよ。

  • ブーム:ブームは、何本かのつつがかさなっていて、電気やあぶらちから使つかって、ながさを自由じゆうばしたりちぢめたりできるんだ。
  • フック:フックは、荷物にもつをひっかける部分ぶぶんで、絶対に外れないようにしっかりとつくられているよ。
  • ワイヤー:ワイヤーは、とてもつよてついとをよってつくられているよ。たくさんのワイヤーがよりわさって、おも荷物にもつちあげられるようになっているんだ。

クレーン車のしごと

クレーン車は、工事現場でいろ々なものをちあげるよ。たとえば、

  • たかいビルの骨組みになる鉄骨
  • おおきなコンクリートの塊
  • 工事に使つかう材料や道具
  • 家をてるときに使つか木材もくざい

など、人のちからではとてもちあげられないものを、らくらくと運ぶことができるんだ。

安全に使つかうための工夫くふう

クレーン車は、おもいものをちあげると、バランスをくずして倒れてしまうかもしれない。そこで、倒れないために安全に使つかうための工夫くふうがたくさんされているよ。

  • アウトリガ:クレーン車が荷物にもつちあげるまえに、車の横から「アウトリガ」という足のようなものをして、地面じめんにしっかりとささえるんだ。こうすることで、車体が安定して、倒れにくくなるんだよ。
  • おもりおおきなクレーン車には、「カウンターウェイト」というおもりをつけたり、クレーンの後ろにおもりを積んだりすることで、荷物にもつちあげたときに反対側に傾かないようにバランスをとっているよ。

クレーン車のいろるコツ

いろえらびかた

クレーン車は、工事現場で活躍する特別な車だから、遠くからでも目立つように、とてもあかるいいろ使つかわれることがおおいよ。

  • 基本的きほんてきなボディのいろ黄色きいろオレンジいろがクレーン車の代表的ないろだね。それから、あおあかしろのクレーン車もあるよ。きないろえらんでぬってみよう。
  • ブーム(うで部分ぶぶん:ブームは、車体のいろおなじことがおおいけど、ちがいろにしてもかっこいいよ。こま部分ぶぶんくろ灰色はいいろにすると、機械きかいらしさがるね。
  • タイヤ:タイヤはくろで、ホイールは灰色はいいろ銀色ぎんいろにぬろう。
  • フックとワイヤー:フックは金属のいろ銀色ぎんいろ灰色はいいろ)に、ワイヤーはくろ灰色はいいろにぬると、本物ほんものみたいになるね。

ぬりえの工夫くふう

クレーン車のぬりえには、複雑なせんがたくさんあるね。これらをどうやってぬるか、いくつかの工夫くふうをしてみよう。

  • せん意識いしきしてぬる:クレーン車のには、機械きかいのつなぎや、ネジ、ワイヤーのせんなどがこまかくかれているね。これらのせんをはみさないように、ていねいにぬると、すごくきれいにえるよ。
  • かげひかりをぬる:クレーン車は、立体的りったいてきかたちをしているね。ひかりたる部分ぶぶんすこあかるく、かげになる部分ぶぶんすこくらいろでぬると、より本物ほんものらしくえるよ。
  • 背景はいけいをぬる:クレーン車が活躍する場所ばしょは、工事現場だね。背景はいけいに、建物や鉄骨、地面じめんをぬりえして、クレーン車がどんなお仕事しごとをしているか想像そうぞうしながらぬってみるのもたのしいよ。

クレーン車にいのちを吹きもう!

クレーン車がなにかをちあげているなら、ちあげている荷物にもつもぬってみよう。おおきな鉄骨だったり、おおきな木材もくざいだったり、きみのきなものを想像そうぞうしてぬってみるのもいいね。

  • クレーン車

    クレーン車

    クレーン車

    難易度:
    ダウンロード
  • ブームを伸ばしているクレーン車

    ブームを伸ばしているクレーン車

    ブームを伸ばしているクレーン車

    難易度:
    ダウンロード