百舌(もず)の塗り絵

難易度:
百舌(もず)の塗り絵

百舌(もず)の特徴とくちょう

どんなとり

モズは、スズメよりもすこおおきい、かわいらしいかおをした小鳥だよ。でも、とはちがい、とても勇敢で、自分よりもおおきなとりやヘビにもち向かう、とても強いとりなんだ。日本には一年中いるとりで、季節によってくらす場所ばしょえることもあるよ。

オスとメスのちがい

モズのオスとメスは、からだいろ(羽のいろ)がすこしちがうよ。

  • オスは、あたま背中せなか茶色ちゃいろ、胸からおなかがしろっぽいいろで、のまわりに**くろせん(アイライン)**があるのが特徴とくちょうだよ。
  • メスは、オスよりも全体的ぜんたいてきいろがやさしくて、のまわりのくろせんがうすい茶色ちゃいろだったりするんだ。おなかのあたりに、うろこみたいなもようがあることもあるよ。

どちらも、しっぽがすこながくて、上下にふりながら歩いたり、とまったりする姿がかわいいね。

どんなところにいるの?

モズは、主に日本の畑や、くさやぶがおお場所ばしょ公園こうえん、河川敷など、身近な場所ばしょかけることができるよ。見晴らしのいい木のてっぺんや、電線などにとまって、まわりをよくているんだ。

どんな鳴き声?

モズの鳴き声は、とてもわっていて、まるでほかのとりの鳴きまねをしているみたいに聞こえるよ。

  • キィキィキィ」とたかい声で鳴いたり、「カチカチカチ」と早口で鳴いたりするよ。
  • はるになると、オスは縄張なわばりを守るために、もっといろんな鳴き声で、にぎやかにさえずるんだ。
  • 面白おもしいことに、ウグイスやホトトギスなど、ほかのとりの鳴き声をまねして鳴くこともできるんだよ。だから、聞いた人が「あれ?いまウグイスが鳴いたかな?」とおもうことがあるかもしれないね。

もずのはやにえ

モズには、「はやにえ」という、とても面白おもしい習性があるよ。 捕まえたむしやカエル、トカゲなどを、木の枝やとげにさして保存しておくんだ。これは、あとでべるためだと言われているよ。まるで、自然の中の「冷蔵庫」みたいだね。

百舌(もず)のいろるコツ

いろえらかたからだいろをぬり分けよう!

モズのからだいろは、シンプルだけど、場所ばしょによっていろをぬり分けるのがポイントだよ。

  • オスのいろる場合
    • あたま背中せなか、つばさはあかみがかった茶色ちゃいろってみよう。
    • のまわりは、こませんをしっかり黒色いてあげると、りりしいかおになるよ。
    • のどから胸にかけては、やさしいクリームいろうす灰色はいいろにしよう。
  • メスのいろる場合
    • 全体をオスよりすこしやわらかいうす茶色ちゃいろ灰色はいいろってみよう。
    • のまわりのせんは、茶色ちゃいろいてみてね。
    • おなかのあたりに、うすい茶色ちゃいろでうろこみたいなもようくわえると、メスの特徴とくちょうがよくてくるよ。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

モズの丸いからだを、立体的りったいてきせる工夫くふうをしてみよう。

  • かげになる場所ばしょ:おなかの下側したがわや、つばさのへこんだ部分ぶぶんに、メインのいろよりもすこいろを重ねてと、からだがふっくらしてえるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょあたま背中せなかの丸い部分ぶぶん、胸のもりあがったところは、すこうすいろったり、いろらないでおくと、ひかりってえてきれいにえるよ。

こまかい部分ぶぶん丁寧ていねいってみよう!

  • は、とても大切だよ。ちいさくても、つぶらな瞳をしっかりくろると、きとしてくるよ。
  • くちばしは、くろこげ茶色ちゃいろで、くっきりといてあげよう。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • もし、もっと自由じゆうにぬりたいなら、きみだけのオリジナルないろでモズをぬってみてね。カラフルなモズも、きっとかっこいいよ。
  • 背景はいけいくわえてみよう!
    • モズは、木の枝にとまっていることがおおいから、背景はいけい木の枝葉っぱいてみよう。すると、まるで本物ほんもののモズがとまっているみたいになるよ!