カブトムシの塗り絵

難易度:
~
カブトムシの塗り絵

カブトムシの特徴とくちょう

日本にほんにいるおおきなカブトムシ!

カブトムシは、そのとおりり、日本にほんんでいるカブトムシの代表だいひょう(だいひょう)だよ。日本にほんのカブトムシのなかでは一番大いちばんおおきくて、ちからもとってもつよんだ!

その堂々どうどう(どうどう)としたからだと、オスだけが立派りっぱツノは、昆虫こんちゅう(こんちゅう)の王様おうさま(おうさま)と呼ばれるにふさわしい、かっこよさだよね!

からだいろ赤茶色あかちゃいろ黒色くろいろをしているよ。

ツノはなんのためにあるの?

オスのカブトムシのツノは、ほかのオスとケンカするときに使つかうんだ。メスをめぐってたたかったり、エサの場所ばしょったりするよ。ツノを使つかって相手あいてげ飛ばす様子ようすは、まるで相撲すもう(すもう)みたいで迫力はくりょく(はくりょく)があるんだ!

どんなものをべるの?

カブトムシは、おもクヌギやコナラといった樹液じゅえき(じゅえき)大好だいすき!よるになると、樹液じゅえきているあつまってくるよ。あまいスイカやバナナも大好だいすきで、おいえうときは昆虫こんちゅうゼリーをあげるとよろこんでべるし、長生ながいききするよ。

どこでつかまえられる?

カブトムシは、おも本州ほんしゅう(ほんしゅう)から九州きゅうしゅう(きゅうしゅう)にかけてのやまもりんでいるよ。昼間ひるまっぱのかげ(かげ)にかく(かく)れていることがおおいけど、よるになると樹液じゅえきいに活発かっぱつうごき回るんだ。まち(まち)のかりにもあつまってくることがあるよ。

まれてからどんなふうに成長せいちょうする?

カブトムシは、たまご(たまご)からまれて、幼虫ようちゅう(ようちゅう)、さなぎ、そして成虫せいちゅう(せいちゅう)になるんだ。メスのカブトムシは、腐葉土ふようど(ふようど)という、つちになった場所ばしょたまごむよ。たまごからかえった幼虫ようちゅうは、その腐葉土ふようどべてどんどんおおきくなるんだ。幼虫ようちゅう期間きかんは1ねんくらいあって、まるまるとふとった幼虫ようちゅうになるよ。

オスとメスのちがい

オスには、あたまおおきなツノと、むね(むね)にもちいさなツノがあるのが特徴とくちょうだよ。からだおおきくて力強ちからづよいんだ。メスにはツノがなくて、からだもオスよりすこちいさめ。だけど、つちなかたまごむために、あしがしっかりしているよ。

どれくらいきるの?

自然しぜんなかでは、成虫せいちゅうになってからだいたい1ヶげつから2ヶげつくらいきるよ。たまごから成虫せいちゅうになるまでは、2ねんくらいかけて成長せいちょうするんだ。みじかかんだけど、力強ちからづよきるカブトムシの姿すがたはかっこいいね。

カブトムシのいろるコツ

いろほう:つやつやのからだ表現ひょうげんしよう!

  • からだいろ: カブトムシは、光沢こうたく(こうたく)のあるこげ茶色ちゃいろくろっぽい茶色ちゃいろをしているよ。クレヨンや色鉛筆いろえんぴつで、すこいめの茶色ちゃいろや、くろちか茶色ちゃいろんでみよう。ひかたると、つやつやひかってえるから、そのかんじも意識いしきしてみるといいね。
  • ツノのいろ: ツノもからだおなじように、こげ茶色ちゃいろくろっぽいいろるとかっこいいよ。
  • : カブトムシのは、ひか反射はんしゃ(はんしゃ)してキラキラしているようにえることがあるから、くろでしっかりとって、しろてん(ハイライト)をすこのこすと、きしてえるよ。
  • あし: あしからだおなじようないろるといいね。

立体感りったいかんほう:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

カブトムシのからだは、まるみがあってごつごつしているから、立体的りったいてきるとかっこよくなるよ。

  • かげになる場所ばしょ: ツノのしたや、からだ凹凸おうとつ(おうとつ)になっている部分ぶぶん(へこんでいるところ)、からだ下側したがわ地面じめんちかいところ)などに、メインのいろよりすこいろってみよう。そうすると、カブトムシの力強ちからづよ立体感りったいかん(りったいかん)やからだあつみが表現ひょうげんできるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょ: ぎゃくに、ツノのさきや、からだうえがっている部分ぶぶんなど、ひかたってるくえる場所ばしょは、すこうすいろったり、メインのいろうえるい茶色ちゃいろかさねたりすると、つやつやした質感しつかんがよくわかるよ。

つやつやの光沢こうたくそう!

カブトムシのからだ光沢こうたくがあって、つるつるしているよね。

  • 色鉛筆いろえんぴつやクレヨンでるときに、全体ぜんたいをベタッと均一きんいつ(きんいつ)にるのではなく、一部いちぶしろ部分ぶぶんすこのこしたりったうえからしろ色鉛筆いろえんぴつかるかさねたりすると、ひかたってキラッとひかっているようにえるよ。なら、かわまえしろすこいてぼかすのもいいね。

 たのしむためのヒント!

  • 背景はいけいくわえてみよう!: カブトムシがもりのどこにいるか想像そうぞうして、背景はいけいいてみよう。よるもり樹液じゅえきっているところかな?それとも、くさむらのかげかくれているところかな?っぱ、夜空よぞらなどをくと、もっと物語ものがたり(ものがたり)がまれるよ。
  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!: 実際じっさいのカブトムシのいろにこだわらず、きみが「こんなカブトムシがいたら面白おもいな!」とおもいろってみるのもたのしいよ。宇宙うちゅう(うちゅう)カブトムシや、レインボーカブトムシも素敵すてきだね!