オオクワガタの塗り絵
難易度:

オオクワガタの特徴
どんな虫?
オオクワガタは、クワガタムシの仲間の中でも、とくに人気がある種類だよ。つやつやした漆黒の体と、がっしりとした大きなアゴがとてもかっこいいんだ。昔はなかなか見つからない、幻のクワガタと言われていたよ。
大きさとアゴの形
オオクワガタは、大体5センチから8センチくらいの大きさだよ。とくに、オスのアゴは太くて、まるで黒い木の枝のような形をしているのが特徴だね。力もとても強くて、ほかのクワガタとケンカするときには、その力強いアゴで相手をはさんで投げ飛ばすんだ。
どんなところにいるの?
オオクワガタは、日本の山や林に住んでいるよ。とくに、クヌギやコナラという、どんぐりの木があるような場所にいることが多いんだ。昼間は、木のうろの中や、地面の穴の中に隠れていて、夜になるとエサを探しに活動するよ。
今は、昔より数が少なくなっているから、見つけるのはむずかしいかもしれないね。でも、夜にクヌギの木を見に行くと、運がよければ出会えることがあるよ。
なぜ人気があるの?
オオクワガタは、そのりっぱな見た目と、昔はなかなか見つからなかったことから、とても人気があるよ。また、家で飼うこともできて、長生きすることもできるから、ペットとしても人気があるんだ。
オオクワガタの色を塗るコツ
色の選び方:つやつやした体色を表現しよう!
オオクワガタのぬりえは、つやつやした黒い体を表現するのがポイントだよ。
- 体の色:オオクワガタの体は、まるでピアノの鍵盤みたいに、つやつやした黒色をしているね。ただの黒一色ではなく、光が当たっている部分を少し灰色や水色で塗ると、つやつやした感じが出るよ。
- アゴの色:アゴも体と同じように、黒色で、光が当たっているところを少し白くぬって、つやを出してみよう。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
オオクワガタのがっしりした体と、りっぱなアゴを、立体的に見せる工夫をしてみよう。
- かげになる場所:体の下側や、足の付け根、アゴの内側などに、少し濃い黒色を重ねて塗ると、まるみが感じられるようになるよ。
- ひかりが当たる場所:オオクワガタの背中や、アゴのてっぺんなど、光が当たっているように見える場所は、少し薄い色にすると、光って見えるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 背景を描き加えてみよう!
- オオクワガタは、木のうろの中に隠れているね。背景に木や森、星などを描き加えてみると、夜の森の雰囲気が感じられる、素敵な絵になるよ!
- 自由に表現しよう!
- オオクワガタの色に決まりはないから、きみだけのカラフルなクワガタを自由に塗ってみよう!虹色のアゴを持ったクワガタも、きっとかっこいいよ!
-
オオクワガタ オス
-
オオクワガタ オス2
-
オオクワガタ メス