コオロギの塗り絵

難易度:
コオロギの塗り絵

コオロギの特徴とくちょう

どんなむし

コオロギは、あきになると「コロコロ」「リーリー」と美しいこえで鳴く、とても身近な昆虫こんちゅうだよ。はバッタにすこているね。昔から、日本にほんあきの音色をらせてくれるむしとして、みんなに親しまれているんだ。

コオロギの種類

コオロギには、いろいろな種類がいるよ。

  • エンマコオロギ:いちばんよくられているコオロギだよ。からだおおきくて、くろくつやつやしているのが特徴とくちょうだね。「コロコロ」という、やさしいこえで鳴くよ。
  • ツヅレサセコオロギ:エンマコオロギよりすこちいさくて、茶色ちゃいろからだをしているよ。鳴きこえが「ツヅレサセ」と聞こえることから、この名前がついたんだ。

なぜ鳴くの?

コオロギが鳴くのは、オスだけだよ。鳴きこえは、メスを呼んだり、自分の場所ばしょをほかのオスにらせるためのものなんだ。コオロギは、つばさをこすりわせて、おとしているんだよ。

どんなところにいるの?

コオロギは、日本にほんの畑やくさむら、庭などにんでいるよ。昼間は、くさや葉っぱのしげみのしたに隠れていて、よるになるとエサを探しに活動するんだ。

コオロギのもの

コオロギは、くさの葉っぱや、野菜、果物などをべるよ。雑食性だから、時にはちいさな昆虫こんちゅうべることもあるんだ。

コオロギのいろるコツ

いろかた本物ほんもののコオロギをよくてみよう!

コオロギのぬりえは、くろ茶色ちゃいろからだ表現ひょうげんするのがポイントだよ。

  • からだいろ:コオロギのからだは、つやつやした黒色や、茶色ちゃいろをしているね。ただの一色ではなく、ひかりたっている部分ぶぶんすこ灰色はいいろ水色みずいろると、つやつやしたかんじがるよ。
  • あしと触覚あしや、ながくてほそい触覚は、こげ茶色ちゃいろくろで、ていねいにってみよう。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

コオロギのまるからだを、立体的りったいてきせる工夫くふうをしてみよう。

  • かげになる場所ばしょからだ下側したがわや、あしなどに、すこいろを重ねてると、まるみがかんじられるようになるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょ:コオロギの背中せなかや、あずまる部分ぶぶんなど、ひかりたっているようにえる場所ばしょは、すこうすいろにすると、ひかりってえるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 背景はいけいえてみよう!
    • コオロギは、くさむらの中にいるね。背景はいけい緑色みどりいろくさや、つきほしなどをえてみると、あきよる雰囲気ふんいきかんじられる、素敵すてきになるよ!
  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • コオロギのいろまりはないから、きみだけのカラフルなコオロギ自由じゆうってみよう!虹色のコオロギも、きっとかわいいね!
  • 鳴きこえ表現ひょうげんしてみよう!
    • コオロギの「コロコロ」という鳴きこえを、の中に音符ほそい波線いてみると、がもっとたのしくなるよ!
  • コオロギ

    コオロギ

    コオロギ

    難易度:
    ダウンロード