トノサマバッタの塗り絵
難易度:

トノサマバッタの特徴
広い 場所を 飛び回る バッタの 王様!
トノサマバッタは、日本にいるバッタの中で、体がとても大きい種類です。その名前の通り、まるで「殿様」のように堂々とした姿をしています。力強い後ろ足で、自分の体の何十倍も遠くまでジャンプすることができ、羽を使って広い場所を長く飛び続けます。
体の 模様は どんな感じ?
トノサマバッタの色は、生まれて育つ環境によって少し変わります。
- 緑色:草むらや葉っぱの上で育つと、まわりの色と同じ緑色になります。
- 茶色:土の上や、枯れた草の上で育つと、まわりの色と同じ茶色になります。
- 体には、濃い色と薄い色の模様が少し入っています。
- 大きくて透明な羽には、網目のような細かい線がたくさん入っています。
どこに 住んでいるの?
トノサマバッタは、草がたくさん生えている広い原っぱや、川の土手、畑などでよく見られます。
- 都会の公園などでも、草地があれば見つけることができます。
どんなものを 食べるの?
トノサマバッタは、主に草の葉っぱを食べます。
- イネ科の植物(お米の仲間や、背の高い草)が大好きです。
- バッタは、カマキリなどの肉食動物と違って、自分から他の虫を襲うことはありません。
飛ぶのが とっても得意!
トノサマバッタは、トノサマバッタの中でも特に「飛ぶのが得意」な種類です。
- 遠くまで飛ぶことができるので、広い原っぱを探して移動します。
- たまに、たくさんのトノサマバッタが群れになって、大移動することがあります。
一生は どのくらい?
トノサマバッタは、たまごから生まれて、幼虫になり、成虫になります。
- 幼虫のときは、羽がない小さな姿をしています。
- 成虫になってからの寿命は、だいたい数か月で、秋にたまごを産んで一生を終えます。
トノサマバッタの色を塗るコツ
色の選び方:体の色を 決めてから 塗ろう!
トノサマバッタは、緑色と茶色の2パターンの色があるので、どちらにするか決めてから塗ってみよう。
- 緑色のバッタ:明るい緑色をメインに、濃い緑色を少し混ぜると、本物の草のような色が出ます。
- 茶色のバッタ:うすい茶色や黄土色をメインに、こげ茶色を少し混ぜると、土にいるような色になります。
- 目の部分:大きな目は、黄色や茶色で、くりくりと塗ってあげると、生きている感じが出るよ。
- 羽の部分:羽は透明なので、塗らないでおくか、ごくうすい灰色や黄色を軽く塗ると、光が当たっているように見えるよ。
立体感を出す 塗り方:「光」と「かげ」を意識しよう!
トノサマバッタの体は、丸みがあります。これを表現するために、「光」と「かげ」を考えてみよう。
- かげになる場所:体の下側や、足の内側、羽の付け根など、へこんでいる部分に、メインの色より少し濃い色を塗ると、体が立体的になるよ。
- 光が当たる場所:背中や頭の丸い部分に、明るい色を残しておくと、光が当たっているように見えるよ。
ぬりえを 楽しむための ヒント!
- 自由に表現しよう!
- 本物の色にこだわらず、きみの「こんなトノサマバッタがいたらいいな!」と思う色に塗っていいんだよ。たとえば、ピカピカの金色のバッタや、水玉模様のバッタも楽しいね!
- 背景を描き加えてみよう!
- トノサマバッタがとまっているのは、どんな葉っぱかな? 青い空や、ひろい草原を描き加えると、もっと絵が生き生きするよ!
-
トノサマバッタ
-
トノサマバッタ2