トノサマバッタの塗り絵

難易度:
トノサマバッタの塗り絵

トノサマバッタの特徴とくちょう

ひろ場所ばしょび回る バッタの 王様!

トノサマバッタは、日本にいるバッタのなかで、たいがとてもだいきい種類しゅるいです。その名前のり、まるで「殿様」のようにどう々とした姿すがたをしています。力強ちからづようしあしで、自分のたいの何十倍もとおくまでジャンプすることができ、はね使つかってひろ場所ばしょながつづけます。

たい模様もようは どんなかんじ?

トノサマバッタのいろは、まれてそだつ環境によってすこわります。

  • 緑色みどりいろくさむらやっぱのうえそだつと、まわりのいろと同じ緑色みどりいろになります。
  • 茶色ちゃいろうえや、れたくさうえそだつと、まわりのいろと同じ茶色ちゃいろになります。
  • たいには、いろうすいろ模様もようすこっています。
  • だいきくて透明なはねには、網目のようなこまかいせんがたくさんっています。

どこに んでいるの?

トノサマバッタは、くさがたくさんえているひろはらっぱや、かわの土手はたけなどでよくられます。

  • 都会とかい公園こうえんなどでも、草地があればつけることができます。

どんなものを しょくべるの?

トノサマバッタは、主にくさっぱしょくべます。

  • イネ植物しょくぶつ(おこめ仲間なかまや、たかくさ)が大好だいすきです。
  • バッタは、カマキリなどの肉食動物とちがって、自分から他のむしおそうことはありません。

ぶのが とっても得意!

トノサマバッタは、トノサマバッタのなかでも特に「ぶのが得意」な種類しゅるいです。

  • とおくまでぶことができるので、ひろはらっぱをさがして移動いどうします。
  • たまに、たくさんのトノサマバッタがれになって、大移動することがあります。

一生いっしょうは どのくらい?

トノサマバッタは、たまごからまれて、幼虫になり、成虫になります。

  • 幼虫のときは、はねがないちいさな姿すがたをしています。
  • 成虫になってからの寿命じゅみょうは、だいたいかずげつで、あきにたまごをんで一生いっしょうえます。

トノサマバッタのいろるコツ

いろほうたいいろめてから ろう!

トノサマバッタは、緑色みどりいろ茶色ちゃいろパターンのいろがあるので、どちらにするかめてからってみよう。

  • 緑色みどりいろのバッタるい緑色みどりいろをメインに、緑色みどりいろすこぜると、本物ほんものくさのようないろます。
  • 茶色ちゃいろのバッタうすい茶色ちゃいろ黄土色をメインに、こげ茶色ちゃいろすこぜると、にいるようないろになります。
  • 部分だいきなは、黄色きいろ茶色ちゃいろで、くりくりとってあげると、きているかんじがるよ。
  • はね部分はね透明なので、らないでおくか、ごくうすい灰色はいいろ黄色きいろかるると、ひかたっているようにえるよ。

立体感りったいかんほう:「ひか」と「かげ」を意識いしきしよう!

トノサマバッタのたいは、丸みがあります。これを表現ひょうげんするために、「ひか」と「かげ」をかんがえてみよう。

  • かげになる場所ばしょたい下側したがわや、あし内側うちがわはねなど、へこんでいる部分に、メインのいろよりすこいろると、たい立体的りったいてきになるよ。
  • ひかたる場所ばしょ背中せなかあたまの丸い部分に、るいいろのこしておくと、ひかたっているようにえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆ表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなトノサマバッタがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。たとえば、ピカピカの金色きんいろのバッタや、水玉模様のバッタもたのしいね!
  • 背景はいけいえてみよう
  • トノサマバッタがとまっているのは、どんなっぱかな? あおそらや、ひろい草原そうげんえると、もっときするよ!
  • トノサマバッタ

    トノサマバッタ

    トノサマバッタ

    難易度:
    ダウンロード
  • トノサマバッタ2

    トノサマバッタ2

    トノサマバッタ2

    難易度:
    ダウンロード