クルマバッタの塗り絵
難易度:

クルマバッタの特徴
羽の 模様が かっこいい 大きな バッタ!
クルマバッタは、トノサマバッタと同じくらい体がとても大きいバッタです。いちばんの特徴は、羽の模様がまるで車輪のように見えることです。空を飛ぶときに、この模様がクルクルと回っているように見えることから、この名前がつきました。
体の 模様は どんな感じ?
クルマバッタの色も、育つ環境によって緑色か茶色のどちらかになります。
- 茶色のバッタのほうが、比較的よく見られます。
- 背中全体にゴツゴツとした感じの模様があり、とても力強い見た目をしています。
- ほかのバッタと大きく違うのは、後ろの羽です。この羽には、黒と黄色のきれいな輪っかの模様があり、飛ぶときに目立ちます。
どこに 住んでいるの?
クルマバッタは、背の低い草地や、河原の砂地など、地面が見えるような場所が好きです。
- ひらけた広い場所で、日光を浴びながらのんびり過ごしていることが多いです。
- 地面と同じ色の茶色いバッタは、まわりの景色にまぎれて、見つけにくいこともあります。
どんなものを 食べるの?
クルマバッタは、主に草の葉っぱを食べます。
- イネ科の植物(お米の仲間や、背の高い草)が大好きです。
飛ぶ時に「ギーギー」と 音を出す!
クルマバッタは、空を飛ぶときに「ギーギー」という大きな音を出します。
- この音は、羽と羽をこすり合わせたり、羽と体のすれる音だと言われています。
- この音のおかげで、近くを飛んでいても、すぐにクルマバッタだとわかります。
一生は どのくらい?
クルマバッタは、たまごから生まれて、幼虫になり、成虫になります。
- 幼虫のときは、背中の模様がもっとはっきりしています。
- 成虫になってからの寿命は、だいたい数か月で、秋にたまごを産んで一生を終えます。
クルマバッタの色を塗るコツ
色の選び方:羽の 車輪模様が ポイント!
クルマバッタは、茶色のバッタとして塗るのが一般的です。
- 体全体:うすい茶色や黄土色をメインに、こげ茶色で背中のゴツゴツした模様を描きこんでみましょう。
- 後ろの羽:ここが一番のポイントです!飛んでいる絵だったら、羽に黒色と黄色できれいな輪っかの模様を塗ってみましょう。この輪っかが目立つと、とてもかっこよく見えるよ。
- 目の部分:茶色や黒色で、力強く塗ってあげると、生きている感じが出るよ。
立体感を出す 塗り方:「光」と「かげ」を意識しよう!
クルマバッタの背中は、ちょっとごつごつしています。これを表現するために、「光」と「かげ」を考えてみよう。
- かげになる場所:体の下側や、足の内側、羽の付け根など、へこんでいる部分に、メインの色より少し濃い色を塗ると、体が立体的になるよ。
- 光が当たる場所:背中や頭の丸い部分に、明るい色を残しておくと、光が当たっているように見えるよ。
ぬりえを 楽しむための ヒント!
- 自由に表現しよう!
- 本物の色にこだわらず、きみの「こんなクルマバッタがいたらいいな!」と思う色に塗っていいんだよ。たとえば、ピカピカの青色の体や、カラフルな車輪模様も楽しいね!
- 背景を描き加えてみよう!
- クルマバッタが飛んでいるのは、どんな場所かな? 秋の土手や、青い空を描き加えると、もっと絵が生き生きするよ!
-
クルマバッタ