コロギスの塗り絵
難易度:
~

コロギスの特徴
どんな虫?
コロギスは、キリギリスの仲間で、夜に活動する昆虫だよ。見た目はキリギリスに似ているけど、体が少し太いのが特徴だね。木の葉っぱを食べてくらすことが多いので、夜の森や草むらでひっそりと生活しているよ。
名前の由来
コロギスという名前は、その姿がコオロギとキリギリスの中間的であることから、「コオロギ」と「キリギリス」を組み合わせて「コロギス」になったと言われているよ。体型はコオロギに似ていて、体の雰囲気や色はキリギリスに似ていることから、この名前がついたんだ。
どんなところにいるの?
コロギスは、日本の山や林、草むらなど、木がたくさんある場所にいるよ。昼間は、葉っぱの裏などに隠れていて、夜になると活動を始めるんだ。夜行性だから、夜に懐中電灯を持って探しに行くと、見つけられるかもしれないね。
コロギスの食べ物
コロギスは、植物の葉っぱを食べるよ。でも、時には小さな昆虫を食べることもあるんだ。とても食いしん坊な虫だよ。
コロギスの色を塗るコツ
色の選び方:草むらに隠れる色を表現しよう!
コロギスのぬりえは、草むらにうまく隠れる色を表現するのがポイントだよ。
- 体の色:コロギスの体は、黄緑色や茶色をしているね。ただの一色ではなく、明るい色と濃い色を混ぜて塗ると、生き生きした感じが出るよ。
- 羽の色:羽も体と同じように、緑色や茶色で、羽の線にそって、ていねいに塗ってみよう。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
コロギスの体を、立体的に見せる工夫をしてみよう。
- かげになる場所:体の下側や、足の付け根、羽の重なり合っている部分に、少し濃い色を重ねて塗ると、まるみが感じられるようになるよ。
- ひかりが当たる場所:コロギスの背中など、光が当たっているように見える場所は、少し薄い色にすると、つやつやして見えるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 背景を描き加えてみよう!
- コロギスは、草むらの中にいるね。背景に緑色の草や葉っぱなどを描き加えてみると、とてもにぎやかな絵になるよ!
- 自由に表現しよう!
- コロギスの色に決まりはないから、きみだけのカラフルなコロギスを自由に塗ってみよう!虹色のコロギスも、きっとかっこいいよ!
-
コロギス
-
コロギス 威嚇ポーズ