ホオジロの塗り絵
難易度:

ホオジロの特徴
どんな鳥?
ホオジロは、スズメと同じくらいの大きさで、日本の野原や林で一年中見かけることができる、とても身近な鳥だよ。頭のてっぺんから目のあたりにかけて、黒い線のようなもようがあるのが特徴だね。
オスとメスのちがい
ホオジロは、オスとメスで体の色が少しちがうよ。
- オスは、頭から顔にかけて、白いほっぺと黒い線がはっきりしているよ。おなかは、少し赤みがかった茶色をしていることが多いね。
- メスは、オスよりも全体的に色がうすくて、顔のもようもぼんやりしているよ。
どんな鳴き声?
ホオジロの鳴き声は、とても特徴的で、よく通る声をしているよ。
- 地面にいるときは、「チッ、チッ」と短く鳴くことが多いよ。
- オスは、春になると木のてっぺんにとまって、とてもきれいな声でさえずるんだ。「一筆啓上 仕り候」と聞こえる、という面白い言い伝えがあるよ。これは、お手紙の書き出しの言葉だね。
どんなところにいるの?
ホオジロは、日本の畑や草むら、川の近くなど、草や木がある場所にいるよ。地面を歩いて、草の種や虫などを探して食べるのが得意だよ。冬になると、エサを探すために、仲間と群れを作って行動することが多いんだ。
ホオジロの色を塗るコツ
色の選び方:顔のもようをていねいに塗ってみよう!
ホオジロのぬりえは、顔のもようをていねいに塗ると、とてもりりしい顔に仕上がるよ。
- 顔のもよう:目のまわりにある、黒い線と、その下の白いほっぺを、しっかりぬり分けよう。すると、ホオジロらしい顔になるよ。
- 体の色:ホオジロの体は、茶色や灰色で、少ししまもようがあるね。濃い茶色や薄い茶色、灰色を組み合わせて、羽のもようを表現してみよう。
- おなかの色:おなかは、少し薄い茶色やクリーム色にすると、ふっくらした感じになるよ。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
ホオジロの丸い体を、立体的に見せる工夫をしてみよう。
- かげになる場所:体の下側や、つばさの重なっている部分、くちばしの下などに、メインの色よりも少し濃い色を重ねて塗ると、まるみが感じられるようになるよ。
- ひかりが当たる場所:背中の真ん中や、胸のもりあがった部分は、少し薄い色にすると、つやつやした感じになるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 背景を描き加えてみよう!
- ホオジロは、草むらや木の枝にとまっているね。背景に草や木、空などを描き加えてみると、まるで生きているみたいになるよ。
- 自由に表現しよう!
- 本物のホオジロの色にこだわらず、きみだけのカラフルなホオジロをぬってみてね。ピンク色のホオジロも、きっとかわいいよ。
-
ホオジロ
-
ホオジロ2