梨の塗り絵

難易度:
~
梨の塗り絵

梨の特徴とくちょう

どんな果物くだもの

なしは、シャリシャリとしたごたえと、みずみずしいあまさが特徴とくちょう果物くだものだよ。水分すいぶんがたくさんふくまれていて、あきあつべると、とてもさっぱりして気持ちいいね。

どんな種類しゅるいがあるの?

なしには、たくさんの種類しゅるいがあるんだ。おおきくけると、日本にほんむかしからつくられている「和梨わざなし」と、海外かいがいからた「洋梨ようなし」があるよ。

  • 幸水こうすい和梨わざなしの代表的な種類しゅるいだよ。あまみがつよくて、果汁かじゅうがたっぷりのなしだね。
  • 豊水ほうすい幸水こうすいよりもすこおおきくて、あまさとさんっぱさのバランスがとれているのが特徴とくちょうだよ。
  • 二十世紀梨にじゅっせいきなし:さっぱりとしたあまさと、シャキシャキしたごたえが特徴とくちょうだよ。
  • 新高にいたか日本にほん和梨わざなしの中でも、とくにおおきい種類しゅるいだよ。
  • ラ・フランス洋梨ようなしの代表的な種類しゅるいだよ。かたすこしごつごつしていて、ごろになると、とろけるようにやわらかくなるんだ。

なぜシャリシャリするの?

なしのシャリシャリした食感しょっかんは、果肉かにくの中にふくまれている「石細胞せきさいぼう」というものが理由りゆうだよ。この石細胞せきさいぼうが、なしべるときに、あの独特の食感しょっかんしているんだ。

いつがしゅんなの?

なしは、なつわりからあきにかけてしゅんだよ。とくに、8月から10月ごろに、いちばんおいしいなしべることができるんだ。

梨のいろるコツ

いろほう:みずみずしいかんじを表現ひょうげんしよう!

なしのぬりえは、みずみずしくておいしそうなかんじをすのがポイントだよ。

  • かわいろなしかわは、うすい黄緑色茶色ちゃいろっぽい黄色きいろをしているね。黄色きいろみどり茶色ちゃいろすこしずつぜて、まだらもようを表現ひょうげんしてみよう。
  • 果肉かにく(かな?):もし、半分はんぶんったなしのぬりえなら、果肉かにくうすい黄色きいろ白色ってみよう。

立体感りったいかんほう:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

なしまるかたを、立体的りったいてきせる工夫くふうをしてみよう。

  • かげになる場所ばしょなしのくぼんでいる部分ぶぶんや、下側したがわに、すこいろかさねてると、まるみがかんじられるようになるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょなしのもりあがっている部分ぶぶんは、すこうすいろにすると、つやつやしてえるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 背景はいけいくわえてみよう!
    • なしは、になっているね。背景はいけいっぱなどをくわえてみると、まるでからとれたてみたいになるよ!
  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • ぬりえのなしを、好きないろ自由じゆうってみよう!虹色のなしや、水玉みずたまもようのなしも、きっとかわいいね!