シロクマの塗り絵
難易度:
~

シロクマの特徴
どんな動物?
シロクマは、北極に住んでいる、とても大きなクマだよ。体全体がまっ白で、氷や雪の上で生活しているね。地球上で一番大きな肉食動物だと言われているよ。
なぜ体がまっ白なの?
シロクマの毛は、実は透明なんだ。光を反射するので、白く見えるんだよ。この白い毛のおかげで、雪や氷の上で、まわりの景色にまぎれて、敵に見つかりにくくなったり、獲物に気づかれずに近づくことができるんだ。
なぜ寒さに強いの?
シロクマは、とっても寒い北極で暮らしているけど、寒さはぜんぜんへいきだよ。
- 分厚い脂肪:皮膚の下に、たくさんの脂肪をたくわえているよ。この脂肪が、まるで魔法のじゅうたんみたいに、シロクマを寒さから守ってくれるんだ。
- 小さな耳と短いしっぽ:耳やしっぽが小さいのは、熱が外に逃げていかないようにするためだよ。
- 毛皮:水を通さない特別な毛皮が、体温を保ってくれるんだ。
どんなものを食べるの?
シロクマは、アザラシやセイウチなどを食べる、肉食動物だよ。氷の上を歩いて、アザラシが息をするための穴を見つけて、じっと待っているんだ。
シロクマの色を塗るコツ
色の選び方:白を上手に塗ってみよう!
シロクマは、まっ白な動物だから、「どうやって塗るんだろう?」って思うかもしれないね。でも、白を上手に表現すると、もっとかっこよくなるよ。
- 白い部分:体を全部まっ白のままにするのもいいけど、少しだけ薄い灰色や水色で「かげ」をつけてあげると、白がもっときれいに見えるよ。
- 顔や足:鼻や目は黒やこげ茶色で、ていねいに塗ってみよう。シロクマのつめは、黒っぽい色をしているね。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
白いシロクマだからこそ、「かげ」の塗り方がとっても大切だよ。
- かげになる場所:体の下側、足の付け根、顔のくぼんでいる部分に、うすい灰色や水色を少しずつ重ねて塗ってみよう。すると、体が丸く、立体的に見えてくるよ。
- ひかりが当たる場所:背中の真ん中や、頭のてっぺんなど、光が当たる部分は、色を塗らないでおくと、つやつやした感じが出るよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 背景を描き加えてみよう!
- シロクマは、北極の氷の上や雪の中にいるね。背景に雪山や氷、青い空などを描き加えてみると、まるで北極にいるみたいになるよ!
- 自由に表現しよう!
- もし、もっと自由にぬりたいなら、カラフルなシロクマをぬってみても楽しいね。虹色のシロクマも、きっとかわいいよ!
-
シロクマ
-
シロクマ2