マンジュウイシモチの塗り絵

難易度:
マンジュウイシモチの塗り絵

マンジュウイシモチの特徴とくちょう

くちなかで 子どもを まもぎょ

マンジュウイシモチは、まるくて可愛かわいらしい姿すがたをした熱帯魚ねったいぎょです。最大さいだい秘密ひみつは、たまごんだあと、オスが自分のくちなかたまごはいれて、かえすまで大切たいせつまもそだてることです。この行動を「マウスブリーディング」とびます。たいまるっこくて、おまんじゅうのようなかたちをしていることから、この名前がつきました。

たいの 模様は どんなかんじ?

マンジュウイシモチは、シンプルで可愛かわいらしい模様をしています。

  • 体全体:主にしろうすいピンクいろの、あかるいいろをしています。
  • 斑点はんてんたいには、くろやこげ茶色ちゃいろまる斑点はんてんが、まばらにはいっています。この斑点はんてんかずおおきさは、ぎょによってすくしずつちがいます。
  • おおきく、あたまさきくろい模様がはいっていることもあります。
  • ヒレ:ヒレは透明とうめいで、ゆったりとおよ姿すがた可愛かわいらしいです。

どこに んでいるの?

マンジュウイシモチは、あたたかいインドようから太平洋たいへいようにかけてのサンゴ礁にんでいます。

  • とくに、日本沖縄おきなわ)、フィリピンインドネシアオーストラリアなど、サンゴ礁がゆたかな場所ばしょつけることができます。
  • サンゴやいわのすきまの、あまりふかくないところに、ちいさなれでゆらゆらとかんでいます。

どんなものを べるの?

マンジュウイシモチは、主にみずなかをただようちいさなもの(プランクトンなど)をべます。

  • およぎながら、ながれてくるエサをゆっくりとべます。

一生いっしょうは どのくらい?

マンジュウイシモチの寿命じゅみょうは、自然しぜんうみなかでは、だいたい2ねんから5ねんくらいきるとわれています。

マンジュウイシモチのいろるコツ

いろかた:ふんわりと まるかんじを 表現ひょうげんしよう!

マンジュウイシモチの魅力は、まるくてやさしいいろと、くろ斑点はんてんわせです。

  • 体全体うすいピンクいろクリームいろしろをメインに、ふんわりとってみましょう。透明感とうめいかんるように、ちからはいれずにるのがポイントです。
  • 斑点はんてんたいはいっているくろこげ茶色ちゃいろ斑点はんてんを、ポツポツとまるってみましょう。斑点はんてんおおいと目立めだって、すくないと可愛かわいらしくえます。
  • 部分ぶぶん黒色くろいろって、なかに**しろひかり(ハイライト)**をすくのこすと、きしてえるよ。

立体感りったいかんかた:「ひかり」と「かげ」を意識いしきしよう!

マンジュウイシモチのたいは、まるくてあつみがあります。これを表現ひょうげんするために、「ひかり」と「かげ」をかんがえてみよう。

  • かげになる場所ばしょたい下側したがわや、ヒレのなど、へこんでいる部分ぶぶんに、メインのいろよりごくうすい灰色はいいろやピンクると、たい立体的りったいてきになるよ。
  • ひかりたる場所ばしょ背中せなかまる部分ぶぶんに、あかるいいろのこしておくと、水中すいちゅうひかりっているようにえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなマンジュウイシモチがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。たとえば、カラフルな斑点はんてんや、七色なないろかがやたいたのしいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
  • マンジュウイシモチがおよいでいるのは、どんな場所ばしょかな? サンゴイソギンチャクちいさな泡くわえると、もっときするよ!
  • マンジュウイシモチ

    マンジュウイシモチ

    マンジュウイシモチ

    難易度:
    ダウンロード