アオスジアゲハの塗り絵

難易度:
アオスジアゲハの塗り絵

アオスジアゲハの特徴とくちょう

あおい スジが かっこいい スピード チョウ!

アオスジアゲハは、はねあざややかな青緑色あおみどりいろのスジはいった、とても美しいアゲハチョウの仲間なかまです。都会とかい公園こうえん街路樹がいろじゅのまわりでもよくられ、とても速くことで知られています。

アオスジアゲハの英語名Graphium sarpedon です。この名前なまえは、ギリシャ神話に登場とうじょうする英雄えいゆうサルペドンにちなんで名付けられました。和名わめいの「アオスジアゲハ」は、そのはねにあるあおいスジと、アゲハチョウの仲間なかまであることから、そのまま名付けられました。

どこに んでいるの?

アオスジアゲハは、日本にほん本州ほんしゅう四国しこく九州きゅうしゅう南西諸島なんせいしょとう)のほか、中国ちゅうごく、東南アジア、オーストラリアなど、アジアからオセアニアの暖かい地域ちいきに広く生息せいそくしています。

  • 日本国内にほんこくない生息地せいそくち山地さんちよりも、平地へいち里山さとやま都市部としぶでよくられます。とくに、幼虫ようちゅうものとなるクスノキタブノキなどのがある場所ばしょこのみます。
    • 公園こうえん街路樹がいろじゅのまわり、住宅地じゅうたくち庭先にわさきなど、ひと生活せいかつちか場所ばしょでもよくかける、身近みぢかなチョウです。

からだ模様もようは どんなかんじ?

アオスジアゲハのはね模様もようは、とても特徴的とくちょうてきです。

  • はね基本色きほんしょく全体的ぜんたいてき黒色こくしょくで、ほそとがったかたちをしています。
  • あおいスジはね中央ちゅうおう横切よこぎるように、青緑色あおみどりいろ水色みずいろのきれいなスジ(おび)がはいっています。このスジが、んでいるときにキラキラとかがやいてえます。
  • はね裏側うらがわ裏側うらがわは、表側おもてがわよりもいろうすく、ちいさなあかてんすこはいっています。

どんなものを べるの?

アオスジアゲハは、成長せいちょう段階だんかいべるものがわります。

  • 幼虫ようちゅうおもクスノキタブノキといった、クスノキ科のの葉っぱだけをべます。これらのがあることが、アオスジアゲハがきていくための大切たいせつ条件じょうけんです。
  • 成虫せいちゅうはなみつって栄養えいようにします。とくに、ツツジブッドレアといった、みつおおはな大好だいすきです。

一生いっしょうは どのくらい?

アオスジアゲハは、暖かい地域ちいきではねん3かいから4かい発生はっせいします。

  • はるからあきにかけて、成虫せいちゅう姿すがたることができます。
  • ふゆさなぎ姿すがた越冬えっとうし、つぎはるちます。
  • 成虫せいちゅうとしてきる期間きかん数週間すうしゅうかんみじかいです。

アオスジアゲハのいろるコツ

いろほう:スピードかんのある あおい スジを 表現ひょうげんしよう!

アオスジアゲハのぬりえは、くろあざややかなあおのコントラストをハッキリとすのがポイントです。

  • はね黒地くろじ全体ぜんたい黒色こくしょく紺色こんいろ丁寧ていねいります。くろることで、あおいスジがよりちます。
  • あおいスジはねはいっているスジは、あかるい青緑色あおみどりいろ水色みずいろってみましょう。スジの真ん中をすこあかるいいろにすると、ひかり反射はんしゃしているようにえて、スピードかんるよ。
  • 裏側うらがわ模様もようはね裏側うらがわるときは、うす茶色ちゃいろ灰色はいいろをベースに、ちいさなあかてんをアクセントとしてくわえてみましょう。

ほうの ヒント:なめらかな 質感しつかんと スジの 表現ひょうげん

  • なめらかさ:アオスジアゲハは、はねのフチのギザギザがすこないので、羽全体をなめらかにると、高速こうそくぶチョウらしいかんじがます。
  • 立体感りったいかんはね根元ねもとからだちか部分ぶぶん)はいろに、はねさきくほどうすいろにすると、はね立体的りったいてきえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなアオスジアゲハがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。金色きんいろのスジや、ピンクいろからだなど、オリジナルのチョウもたのしいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
  • アオスジアゲハがんでいるのは、どんな場所ばしょかな? ツツジのはなのまわりや、あおそらクスノキの葉っぱくわえると、もっときするよ!