舌切り雀の塗り絵

難易度:
舌切り雀の塗り絵

舌切り雀の特徴とくちょう

「舌切りすずめ」は、日本の代表的な昔話いちつです。心優しいおじいさん欲張りなおばあさん対照的な行動が、たいきなむくとなってあらわれるという、正直さとよくのテーマえがいた物語です。

物語の由来とテーマ

この物語は、江戸時代頃にひろまり、おも口頭かたがれてきました。物語の中で善人悪人の行動と、その結果がはっきりかれるのがたいきな特徴とくちょうです。

  • テーマと教訓:この物語のテーマは、「正直者はをする」と「つよすぎるよくほろぼす」です。おじいさんの親切なおこなは、立派りっぱな宝物というかたちむくわれますが、おばあさんの欲深いおこなは、おそろしい結果を招きます。これは、こころゆたかさが、えるたからよりも大切だという教訓を伝えています。
  • 対照的な人物:物語は、やさしいおじいさん意地悪なおばあさんという、二人の性格の対比によってすすめられます。

あらすじ

むかしむかし、あるところに心優しいおじいさんと、欲張りで意地悪なおばあさんらしていました。

ある、おじいさんは怪我をした一羽のすずめつけ、いえれてかえり、大切に看病しました。すずめはおじいさんになつき、おじいさんもすずめを可愛がりました。

しかし、おばあさんはすずめを可愛がるおじいさんが面白おもしくなく、おじいさんが留守の間に、すずめべていたのりいかってべ、罰としてすずめしたせつってやましてしまいました。

かえってきたおじいさんは、すずめがいなくなっていることを知り、ひどくかなしみました。そして、すずめさがしにやまかいます。

やまの中で、おじいさんはすずめ宿やどつけました。すずめたちは、おじいさんの親切に感謝し、歌やおどり、ごちそうでもてなしてくれました。

わかれ際、すずめたちは大小二つのつづらせ、きなかたをおちください」と言いました。おじいさんはちいさいかたかえるのにたのだから」と、ちいさいつづらびました。

いえかえってつづらをけると、中には金銀の宝物がたくさん入っていました。

これをた欲張りなおばあさんは、自分もたからをもらおうと、すずめ宿やどかいます。おばあさんは、当然のようにたいきいつづらび、かえり道でちきれずにつづらをけてしまいます。すると、中からおそろしいもの毒虫してきて、おばあさんはひどいにあいました。

おじいさんは、おばあさんに欲張りすぎたことさとし、その後は二人で反省してらしました。

舌切り雀のいろるコツ

ぬりえでは、豪華ごうかすずめ宿やど様子ようすと、おじいさんとおばあさんの対照的な結末いろ表現ひょうげんするのがコツです。

かたの基本

  • おじいさん
    • 着物素朴ないろうす茶色ちゃいろ灰色はいいろなど)で、やさしそうな表情を強調してります。おだやかないろ使つかうと、おじいさんのこころが伝わります。
  • おばあさん
    • 着物いろくらいろ茶色ちゃいろむらさきなど)でり、意地悪そうな表情を強調すると、欲深さ表現ひょうげんできます。
  • すずめ
    • からだ茶色ちゃいろしろくろなど、すずめらしいいろ丁寧ていねいけます。やさしい表情可愛らしさを強調しましょう。
  • 背景はいけい
    • たけやぶあかるいみどりみどりけ、自然の生命力表現ひょうげんします。

特別のアイテムのいろ

  • つづら
    • ちいさいつづら(おじいさんのたから):茶色ちゃいろり、中から宝物金色きんいろ銀色ぎんいろキラキラと輝かせましょう。
    • たいきいつづら(おばあさんの罰):くろ灰色はいいろで、中からてくるもの不気味ないろどく々しいあかむらさき)でると、怖さが伝わります。
  • もの
    • へび(へび)やおにのようなものは、せんやかで気持ちのわるいろ(蛍光色やみどりあか)でると、おそろしさが強調されます。
  • のり
    • すずめべてしまったのりは、くろくろっぽい緑色みどりいろると、おばあさんがいかった原因となったものだとかります。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • おじいさんのつづらからあふれる小判は、金色きんいろうえひかりのツヤこまかくえがくと、宝物らしい輝きが増します。自由じゆう表現ひょうげんしよう!
  • 対比をたのしもう!
    • おじいさんの満面の笑みと、おばあさんの恐怖の表情を、いろさやかたで強調すると、物語の教訓ふかまって、がもっときするよ!
  • 舌切り雀

    舌切り雀

    舌切り雀

    難易度:
    ダウンロード