桃(もも)の塗り絵

難易度:
~
桃(もも)の塗り絵

桃(もも)の特徴とくちょう

あまくてジューシー! もも

ももは、まるくて可愛かわらしいかたちと、うすいピンクいろ産毛うぶげえたかわが特徴的な果物くだものです。あまくてジューシーな果肉かにくがとても美味おいしいので、そのままべるのはもちろん、ジュースやゼリー、コンポートなど、いろ々なものに使つかわれます。なつしゅん果物くだものとして、みんなに人気にんきがあります。

もも起源きげん

ももは、いまからおよそ2,000年以上前に、中国ちゅうごく黄河こうが上流じょうりゅうあたりでまれたと言われています。古代中国では、もも不老長寿縁起えんぎものとされていました。そのあと、シルクロードをとおってヨーロッパにつたわり、世界中せかいじゅうに広まりました。日本にほんには、弥生時代やよいじだい遺跡いせきからもももたねつかっていることから、とても古い時代じだいからべられていたとかんがえられています。

どんなところにできるの?

ももは、温暖おんだん気候きこう地域ちいきそだちます。日本にほんでは、山梨県やまなしけん長野県ながのけん福島県ふくしまけんなどが、ももがたくさんつくられている場所ばしょとして有名ゆうめいです。太陽たいようひかをたくさんびて、風通かぜとおしの場所ばしょそだつと、美味おいしくてあまももになります。

ももができるまで

ももは、はるになるとピンクいろ可愛かわらしいはなを咲かせます。このはなが、ミツバチなどの昆虫こんちゅうによって受粉すると、だんだんとちいさな実にわっていきます。最初は緑色みどりいろですが、太陽たいようひかびて、だんだんと美味おいしそうなピンクいろに熟していきます。

ももいろ々な種類しゅるい

日本にほんには、たくさんの種類しゅるいももがあります。

  • 白鳳はくほう果肉かにくやわらかく、果汁かじゅうがたくさんあって、あまみがつよいのが特徴とくちょうです。
  • あかつき果肉かにくがしっかりしていて、あまみがつよ人気にんきももです。
  • 黄金桃こがねとう果肉かにく黄色きいろももです。マンゴーのような、濃厚のうこうあまみとかおりがたのしめます。

栄養満点えいようまんてん

ももには、からだ栄養えいようがたくさんっています。

  • カリウムからだなかのいらないものをして、血圧けつあつしたげるのをたすけるカリウムが豊富です。
  • 食物繊維しょくもつせんい:お腹の調子ちょうしととのえるための食物繊維しょくもつせんいっています。

桃(もも)のいろるコツ

いろえらほう:ふわふわの産毛うぶげ表現ひょうげんしよう!

もものぬりえでは、その美味おいしそうなピンクいろと、ふわふわした産毛うぶげ表現ひょうげんすることがポイントです。ピンクいろ黄色きいろ使つかいながら、ひかたっているところや、かげになっているところを工夫くふうしてると、もっと本物ほんものらしくなります。

  • ももいろ種類しゅるい
    • ピンクいろももといえば、うすいピンクいろおもかびます。ピンクいろ基本きほんります。すこしだけオレンジいろ黄色きいろぜてると、やさしいかんじがます。
    • ミックスカラー:ピンクいろ黄色きいろざったようなももる場合は、複数ふくすういろわせて、いろ境目さかいめをぼかすようにると、本物ほんものらしくなります。
  • ふわふわした産毛うぶげ
    • ももかわには、産毛うぶげがたくさんえています。りつぶすのではなく、色鉛筆いろえんぴつさきで、みじかせんをたくさんくようにると、ふわふわしたかんじがます。
  • つるつるした光沢こうたく
    • ももかわは、つるつるしていてひかっています。ひかたっているところは、すこしだけしろうすいろのこしておきましょう。
    • いピンクいろったうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつでスッとせんいてみるのも、つやを方法ほうほうです。
  • かげいろ
    • もものくぼんでいる部分ぶぶんや、した部分ぶぶんは、かげになります。
    • こういったところに、すこいピンクいろ茶色ちゃいろかさねてると、立体的りったいてきえます。
  • っぱとえだいろ
    • ももについているっぱは、緑色みどりいろで、えだ茶色ちゃいろりましょう。
  • 背景はいけいいろ
    • ももがなっているのは、桃園とうえんです。緑色みどりいろ水色みずいろなどをわせて、自然しぜんなかそだっているもも表現ひょうげんしてみましょう。

立体感りったいたいほう:「濃淡のうたん」と「かげ」を意識いしきしよう!

ももかたちは、まるくて可愛かわらしいです。この「濃淡のうたん」と「かげ」を上手じょうず表現ひょうげんすると、ぬりえがもっときしてえます。

  • 濃淡のうたん場所ばしょ
    • ももまる部分ぶぶんに、ひかたっているところを想像そうぞうして、すこうすいろのこしておきましょう。
    • いろったうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつでスッとせんいてみるのも、つやを方法ほうほうです。
  • かげ場所ばしょ
    • もものくぼんでいる部分ぶぶんや、ヘタの下側したかわは、かげになります。
    • こういったところに、すこいろ茶色ちゃいろると、本物ほんものらしくなります。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつ
    • ちかられてったり、ちからいてうすったりすることで、濃淡のうたん表現ひょうげんしやすいです。
    • ピンクいろうえに、いろ黄色きいろ茶色ちゃいろなど)をかさねてると、ふかみのあるいろになります。
  • クレヨン
    • クレヨンでると、つるつるしたかんじをしやすいです。ゆびでこすっていろをぼかすこともできます。
    • ピンクいろすこしだけみずぜて、うすいピンクいろつくり、ひかたっている部分ぶぶんってみましょう。かわいてから、もう一度濃いピンクいろかさねてると、ふかみがます。

きみの想像力そうぞうりょくと、自由じゆう発想はっそうで、世界せかいひとつだけの素敵すてきもものぬりえを完成かんせいさせてください!