柿の塗り絵

難易度:
~
柿の塗り絵

柿の特徴とくちょう

あきの味覚! かき

かきは、オレンジいろ黄色きいろまるかたちと、甘くてとろけるような食感が特徴的な果物くだものです。あきになると、にたくさんじつがなり、紅葉こうようしたっぱと一緒に、あき風景ふうけいしくかざります。そのまましょくべるのはもちろん、干しかきにしたり、料理に使つかったりと、様々なたのしみかたがあります。

かき起源きげん

かき起源きげんは、東アジアだと言われています。日本にほんには、およそ1,300年前中国ちゅうごくからつたわったとされています。そのあと日本にほんいろ々な種類しゅるいかきつくられ、世界中せかいじゅうひろまっていきました。英語えいごでも「Kaki」と呼ばれ、日本にほん文化ぶんか世界せかいひろまっていることがわかりますね。

どんなところにできるの?

かきは、おんかくて太陽たいようひかりをたくさんびる地域ちいきそだちます。日本にほんでは、奈良県ならけん和歌山県わかやまけん福岡県ふくおかけんなどが、かきがたくさんつくられている場所ばしょとして有名ゆうめいです。かきは、とてもおおきくそだち、たくさんのじつをつけます。

かきができるまで

かきは、はるになると、すこ緑色みどりいろを帯びたしろはなかせます。このはなが、受粉すると、だんだんとちいさなじつわっていきます。なつからあきにかけて、太陽たいようひかりをたくさんびて、だんだんとオレンジいろいろづき、美味しくじゅくしていきます。

かきいろ々な種類しゅるい

かきには、たくさんの種類しゅるいがあります。

  • 富有柿日本にほんで一番多くつくられている甘柿あまがきです。甘みがつよくて、シャキシャキとした食感が特徴とくちょうです。
  • 次郎柿じろうがき:富有柿と同じくらい人気にんき甘柿あまがきです。じつ四角しかくっぽいかたちをしています。
  • 平核無柿ひらたねなしがきたねがないかきで、とてもしょくべやすいです。しぶかきなので、特別な方法ほうほうしぶみをいてからしょくべます。
  • 渋柿しぶがき:そのままではしょくべられないしぶかきです。干しかきにしたり、焼酎しょうちゅうにつけてしぶみをいたりしてしょくべます。

栄養満点!

かきには、からだ栄養えいようがたくさんっています。

  • ビタミンC風邪かぜをひきにくくしたり、おはだをきれいにするためのビタミンCが、かき1にたくさんっています。
  • 食物繊維しょくもつせんい:お腹の調子を整えるための食物繊維しょくもつせんいもたくさんっています。

柿のいろるコツ

いろえらかたあきおんかいいろ表現ひょうげんしよう!

かきのぬりえでは、そのおんかいオレンジいろと、つるつるした光沢こうたく表現ひょうげんすることがポイントです。オレンジいろ黄色きいろ茶色ちゃいろ使つかいながら、ひかりたっているところや、かげになっているところを工夫くふしてると、もっと本物ほんものらしくなります。

  • かきいろ
    • 基本きほんオレンジいろ黄色きいろります。すこしだけうす茶色ちゃいろを混ぜてると、やさしいかんじがます。
    • 完熟かんじゅくしているかきは、すこいオレンジいろや赤色を混ぜてると、より美味しそうにえます。
  • つるつるした光沢こうたく
    • かきかわは、つるつるしていてひかりっています。ひかりたっているところは、すこしだけしろうす黄色きいろのこしておきましょう。
    • オレンジいろったうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつでスッとせんいてみるのも、つやを方法ほうほうです。
  • かげいろ
    • かきが何個もかさなっている場合、かきかきあいだや、ヘタの下側したがわは、かげになります。
    • こういったところに、すこいオレンジいろ茶色ちゃいろかさねてると、立体的りったいてきえます。
  • ヘタとえだいろ
    • かきいているヘタは、緑色みどりいろ茶色ちゃいろで、えだ茶色ちゃいろりましょう。
  • 背景はいけいいろ
    • かきがなっているのは、柿畑です。紅葉こうようしたっぱを赤色や黄色きいろったり、あおそあしろくもくわえて、あき風景ふうけい表現ひょうげんしてみましょう。

立体感りったいかんかた:「濃淡」と「かげ」を意識いしきしよう!

かきかたちは、まるくて可愛かわらしいです。この「濃淡」と「かげ」を上手じょうず表現ひょうげんすると、ぬりえがもっときしてえます。

  • 濃淡を場所ばしょ
    • かきまる部分ぶぶんに、ひかりたっているところを想像そうぞうして、すこうすいろのこしておきましょう。
    • いろったうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつでスッとせんいてみるのも、つやを方法ほうほうです。
  • かげ場所ばしょ
    • かきかさなっている部分ぶぶんや、ヘタの下側したがわは、かげになります。
    • こういったところに、すこいろ茶色ちゃいろると、本物ほんものらしくなります。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつ
    • ちかられてったり、ちからいてうすったりすることで、濃淡を表現ひょうげんしやすいです。
    • オレンジいろうえに、他のいろ黄色きいろ茶色ちゃいろなど)をかさねてると、ふかみのあるいろになります。
  • クレヨン
    • クレヨンでると、つるつるしたかんじをしやすいです。ゆびでこすっていろをぼかすこともできます。
    • オレンジいろすこしだけみずを混ぜて、うすいオレンジいろつくり、ひかりたっている部分ぶぶんってみましょう。かわいてから、もう一度濃いオレンジいろかさねてると、ふかみがます。

きみの想像力そうぞうりょくと、自由じゆう発想はっそうで、世界せかいひとつだけの素敵すてきかきのぬりえを完成かんせいさせてください!