ムクドリの塗り絵
難易度:


ムクドリの特徴
街の中の身近な鳥! ムクドリ!
ムクドリは、頭と尾が黒くて、体が茶色い、とても身近な鳥です。特に、冬になると、夕方の空にたくさんのムクドリが集まって、群れで飛んでいる姿をよく見かけます。鳴き声が少し騒がしく感じることもありますが、実はとても賢くて、面白い行動をたくさんする鳥です。
どんなところにいるの?
ムクドリは、日本全国に住んでいます。もともとは、農耕地や草地、森などに住んでいましたが、最近では、街の中や住宅地でも暮らすようになりました。街の中にある街路樹や電線に止まって、仲間と集まっています。
鳴き声
ムクドリの鳴き声は、とても特徴的です。「ギャーギャー」や「キューキュー」というような、少し濁ったような声で鳴きます。ムクドリは、他の鳥の鳴き声や、カエルの鳴き声、救急車のサイレンなどを真似することが得意です。とてもおしゃべりで、色々な声で鳴きながら、仲間とコミュニケーションをとります。
狩りの仕方
ムクドリは、地面を歩きながら、主に昆虫を食べます。
- 地面で探す:地面を歩きながら、ミミズやバッタなどの昆虫を探して食べます。
- 群れで狩りをする:たくさんのムクドリが群れになって狩りをすることで、一匹でいる時よりもたくさんの食べ物を見つけることができます。
食べ物
ムクドリは、雑食性なので、色々なものを食べます。
- 昆虫:ミミズやバッタ、アオムシなどの昆虫が主な食べ物です。
- 木の実や果実:秋や冬には、サクラやカキなどの木の実や果実も食べます。
- 人の食べ残し:街の中に住んでいるムクドリは、人の食べ残しも食べることがあります。
ムクドリの色を塗るコツ
色の選び方:ふわふわした羽の色を表現しよう!
ムクドリのぬりえでは、その可愛らしい姿と、落ち着いた色合いを表現することがポイントです。茶色や黒色を使いながら、光が当たっているところや、影になっているところを工夫して塗ると、もっと本物らしくなります。
- 体の色:
- 頭と尾:頭と尾は、黒色で塗ります。少しだけ濃い灰色を混ぜて塗ると、深みが出ます。
- 体:体は、茶色で塗ります。羽には、白い小さな点々の模様があるので、白い色を少し残しておきましょう。
- 光が当たっている背中や、お腹の上側は、少しだけ薄い茶色を残しておきましょう。
- 影になっているお腹の下側や、足の内側は、濃い茶色や黒色を重ねて塗ると、体がもっこりした立体的な感じになります。
- 目の色:
- ムクドリの目は、丸くて可愛らしい黒色です。光が当たっているように、白い点をチョンと描き加えると、生き生きして見えます。
- クチバシと足の色:
- クチバシと足は、黄色やオレンジ色で、細く塗りましょう。
- 背景の色:
- ムクドリは、街の中や電線にいることが多いです。背景は、空色や、街並みを描き加えても楽しいです。
立体感を出す塗り方:「濃淡」と「影」を意識しよう!
ムクドリの体は、小さくて丸いです。この「濃淡」と「影」を上手に表現すると、ぬりえがもっと生き生きして見えます。
- 濃淡を出す場所:
- 体の丸い部分に、光が当たっているところを想像して、少し薄い色を残しておきましょう。
- 羽の模様は、濃い色と薄い色で塗り分けると、よりリアルになります。
- 影を出す場所:
- 首の下、お腹の下側、足の内側などは、影になります。
- こういったところに、濃い茶色や黒色を塗ると、体がもっこりした立体的な感じになります。
絵の具や色鉛筆、画材のコツ!
- 色鉛筆:
- 力を入れて濃く塗ったり、力を抜いて薄く塗ったりすることで、濃淡を表現しやすいです。
- 茶色の上に、他の色(黒や白など)を重ねて塗ると、深みのある色になります。
- クレヨン:
- クレヨンで塗ると、ふわふわした感じを出しやすいです。指でこすって色をぼかすこともできます。
- 絵の具:
- 薄い茶色で全体を塗り、乾いてから濃い茶色で羽の模様を描き加えると、きれいに塗り分けられます。
きみの想像力と、自由な発想で、世界に一つだけの素敵なムクドリのぬりえを完成させてください!
-
ムクドリ