秋刀魚(さんま)の塩焼きの塗り絵

難易度:
秋刀魚(さんま)の塩焼きの塗り絵

秋刀魚(さんま)の塩焼きの特徴とくちょう

どんなさかな

サンマは、あきになるとたくさんとれる細長いさかなだよ。たいいろ銀色ぎんいろひかりっていて、あきの代表的な味覚として、むかしから日本でべられてきたんだ。

なぜあきが旬なの?

サンマは、なつからあきにかけて、北海道のあたりから、だんだんとみなみうみに移動してくるよ。このころ、サンマはふゆりこえるために、たくさんの栄養をたいにたくわえるんだ。だから、あきにとれるサンマは、一番脂がのっていて、とってもおいしいんだよ。

なぜ塩焼きにするの?

サンマの塩焼きは、サンマのいちばんおいしいほうだと言われているよ。サンマにしおをふってくと、余分な水分がけて、うまあじがぎゅっとつまって、よりおいしくなるんだ。かわはパリパリに、中身はふわっとして、サンマのおいしさをそのままあじわうことができるよ。

おいしいほう

サンマの塩焼きは、べるときにもちょっとしたコツがあるよ。

  • 大根おろしをそえる:サンマといっしょに大根おろしをべると、くちなかがさっぱりして、サンマの脂っこさを感じさせず、たくさんべられるよ。
  • すだちやレモンをかける:すだちやレモンをすこししぼってかけると、さわやかなりがくわわって、あじがひきしまるんだ。

秋刀魚(さんま)の塩焼きのいろるコツ

いろえらほうき加減を表現ひょうげんしてみよう!

サンマの塩焼きは、きみのお好みのき加減を想像そうぞうしてってみよう。

  • かわいろまえのサンマの背中せなかは、い青緑色をしているね。でも、塩焼きにすると、焦げたような茶色ちゃいろくろ、そしてけていない部分ぶぶん金色きんいろが混ざりあって、とてもきれいないろになるよ。
  • おなか:おなかの部分ぶぶんは、しろいけど、うっすらと黄色きいろ茶色ちゃいろがついていたりするよ。
  • き網や皿:サンマをのせているき網はくろ灰色はいいろで、お皿は好きないろってみよう。

立体感りったいかんほう:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

ぬりえのサンマに、本物ほんものみたいな立体感りったいかん工夫くふうをしてみよう。

  • かげになる場所ばしょ:サンマのくぼんでいる部分ぶぶんや、おなかと背中せなかの境目に、すこいろを重ねてると、丸いかたちがはっきりしてくるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょ:サンマの背中せなかや、おなかのたいらな部分ぶぶんなど、ひかりたっているようにえる場所ばしょは、すこうすいろにすると、つやつやしてえるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • ぬりえのサンマを、好きないろ自由じゆうってみよう!虹色のサンマや、水玉もようのサンマも、きっとかわいいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう!
    • サンマの塩焼きをべているのは、どんな場所ばしょかな? 夜ごはんの食卓? それとも、うみえる場所ばしょ背景はいけいテーブルまどからえる景色くわえてみると、物語がまれてくるよ!
  • 秋刀魚の塩焼き

    秋刀魚の塩焼き

    秋刀魚の塩焼き

    難易度:
    ダウンロード
  • 秋刀魚の塩焼き2

    秋刀魚の塩焼き2

    秋刀魚の塩焼き2

    難易度:
    ダウンロード