カメノコテントウの塗り絵

難易度:
カメノコテントウの塗り絵

カメノコテントウの特徴とくちょう

日本にほんで いちばんおおきい てんとうむし

カメノコテントウは、日本にほんにいるてんとうむしの中で、いちばんおおきい種類としてられています。そのおおきさは、みんながよくるナナホシテントウの1.5倍から2倍ほどもあります。まるっこいかたと、亀の甲羅のような模様から、この名前がつきました。

たいの 模様は どんな感じ?

カメノコテントウは、体全体がつやつやした黒色で、そのまわりにあざやかなオレンジいろや赤色の模様があるのが特徴とくちょうです。

  • 体長は1.1cmから1.3cmくらいで、ナナホシテントウ(0.7cmから0.8cmくらい)よりもとてもおおきいです。
  • 背中せなかには、くっきりとしたくろせんが入っています。
  • 幼虫は、くろっぽくてトゲトゲしていて、ちょっぴりこわいをしています。

どこに んでいるの?

カメノコテントウは、アブラムシをべるナミテントウとはちがい、ヤナギハンノキといった木の葉っぱにんでいます。

  • 幼虫も成虫も、葉っぱをべるむしです。
  • 日本にほんのいろんな場所ばしょつけることができますが、とくに川の近くや山などで、ヤナギの木を探してみるとつけやすいです。

一生は どのくらい?

カメノコテントウも、たまごから幼虫、さなぎ、そして成虫になります。

  • 幼虫のときは、葉っぱの裏にいることがおおいです。
  • 成虫になってからの寿命じゅみょうは、だいたい数か月です。ふゆになると、かたまって冬眠します。

カメノコテントウのいろるコツ

いろかた:つやつやした黒色を表現ひょうげんしよう!

カメノコテントウのたいは、つやつやした黒色がとってもかっこいいです。

  • 体全体真っくろるのではなく、灰色はいいろこげ茶色ちゃいろすこし混ぜると、ふかみのある黒色になります。
  • ふちのいろたいのまわりのあかいふち丁寧ていねいってみましょう。あかのほかにも、オレンジいろ黄色きいろってみるのも面白おもしいよ。
  • ひかり表現ひょうげん:つやつやしたたいなので、ひかりたっている部分ぶぶんしろのこしたり、うす灰色はいいろると、本物ほんもののようにひかりってえます。

まるみをかた:「ひかり」と「かげ」を意識いしきしよう!

カメノコテントウの背中せなかは、つるつるしていてまるいね。これを表現ひょうげんするために、「ひかり」と「かげ」を考えてみよう。

  • かげになる場所ばしょたい下側したがわや、羽のへこんでいる部分ぶぶんに、メインのいろよりすこいろ(たとえば、黒色ならさらにい黒色)をると、まるみが立体的りったいてきえるよ。
  • ひかりたる場所ばしょ背中せなかの真ん中あたりに、すこうすいろのこしておくと、ひかりたっているようにえて、より本物ほんものっぽくなるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなカメノコテントウがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。たとえば、あおたいのテントウムシや、レインボーカラーのふちたのしいね!
  • 背景はいけいえがくわえてみよう
  • カメノコテントウがとまっているのは、どんな葉っぱかな? ヤナギの葉っぱや、ハンノキの葉っぱえがくわえると、もっときするよ
  • カメノコテントウ 成虫

    カメノコテントウ 成虫

    カメノコテントウ 成虫

    難易度:
    ダウンロード
  • カメノコテントウ さなぎ

    カメノコテントウ さなぎ

    カメノコテントウ さなぎ

    難易度:
    ダウンロード
  • カメノコテントウ 幼虫

    カメノコテントウ 幼虫

    カメノコテントウ 幼虫

    難易度:
    ダウンロード