トホシテントウの塗り絵
難易度:
~
トホシテントウの特徴
畑の 葉っぱを 食べる テントウムシの 仲間
トホシテントウは、テントウムシの仲間だよ。普通のテントウムシがアブラムシという害虫を食べるのに対して、トホシテントウは葉っぱを食べてしまうため、農家さんにとっては「害虫」とされているんだ。
名前や 英語名の 由来
トホシテントウの名前は、その体の模様に由来しているよ。
- 名前の由来:和名の「トホシテントウ」は、その名のとおり、背中に十個の黒い星(点々)の模様があるから、この名前が付いたよ。
- 英語名:英語では「Potatoleaf Ladybird」や「Ten-spotted Lady Beetle」と呼ばれているよ。「Potato Leaf」はジャガイモの葉を意味していて、トホシテントウがジャガイモの葉を食べる習性からこの名前が付いたんだ。
どんな 性質と 生態?
トホシテントウは、草食であること以外は、一般的なテントウムシと同じような性質を持っているよ。
- 食性:ナス、トマト、ジャガイモなど、畑の葉っぱを食べてしまうよ。
- 体の特徴:体は丸くて光沢があり、色はオレンジ色や赤っぽい茶色をしているよ。
- 飛ぶのが上手:硬い前羽を広げずに、後ろの羽だけを出して飛ぶのが得意だよ。
観察できる 時期と 生息場所
- 見られる時期:主に春から秋にかけて見られるよ。
- 生息場所:畑や庭のナス科の植物の葉っぱの裏側などにいることが多いよ。
トホシテントウの色を塗るコツ
色の選び方:鮮やかな 赤茶色と 黒い 星を使おう!
トホシテントウのぬりえは、丸い体に十個の黒い点という、はっきりした模様を主役に塗ろう。
- 基本の色:オレンジ色、赤茶色、黒(点々、足)、薄い茶色(葉っぱ)を中心に選ぼう。
モチーフごとの色:
- 体の色:背中の部分は、明るいオレンジ色や赤茶色をベースに塗ろう。
- 星の模様:背中の十個の点々は、真っ黒で丸く、はっきりと塗ると、トホシテントウの特徴が際立つよ。
- 頭と足:頭と足は、黒や濃い茶色で、シャープな印象になるように塗ろう。
- 羽の光沢:体はツルツルした光沢があるね。光が当たる部分を明るい色や白い線で塗ると、ツヤツヤした質感が出るよ。
立体感を出す塗り方:丸みと 光沢を 表現!
テントウムシの丸い体と、ツヤツヤした光沢を表現するために、「かげ」と「ひかり」を意識しよう。 かげになる場所:
- 体の下側、頭の下、点々の周りなど、光が当たらない部分に、メインの色よりも濃い茶色で「かげ」をつけて、体の丸みを出そう。
ひかりが当たる場所:
- 背中の真ん中など、光が当たる部分を明るいオレンジ色や白い点で塗ると、ツルツルした輝きが表現できるよ。
質感を 出そう!
色鉛筆:色をムラなく、均一に塗ると、テントウムシのツルツルした質感が表現できるよ。 塗り方:オレンジと赤茶色を混ぜて塗ると、深みのある自然な色になるよ。
ぬりえを楽しむための ヒント!
- 畑の 葉っぱ!
- 背景にナスやトマトの緑の葉っぱを塗り加えると、トホシテントウが葉っぱを食べている様子が想像できて、面白いね!
- 丸く 可愛く!
- 丸い形を意識して優しく塗ると、可愛らしいテントウムシに仕上がるよ!
-
トホシテントウ 成虫
-
トホシテントウ 成虫2
-
トホシテントウ 幼虫