レッサーパンダの塗り絵

難易度:
レッサーパンダの塗り絵

レッサーパンダの特徴とくちょう

どんなもの

レッサーパンダは、東ヒマラヤから中国南西部にかけて生息する小型こがた哺乳類ほにゅうるいだよ。ジャイアントパンダとは異なる独立どくりつしたレッサーパンダ科分類ぶんるいされるんだ。主に夜間やかんあかかた、夕暮れ時に活動かつどうすることがおおくて、日中にっちゅうのうろやえだうえやすんでいるよ。木登きのぼりがとっても得意とくいで、するどつめと、親指おやゆびのような突起とっき擬似親指ぎしおやゆび)を使つかって、にしっかりとしがみつくことができるんだ。

かわいいと特徴的な毛色

からだ大部分だいぶぶんあざやかな赤褐色せきかっしょくあかみをびたオレンジいろのようないろで、茶色ちゃいろとはすこちがう色合い)のでおおわれていて、かおみみ、しっぽにはこんな特徴とくちょうがあるよ。

  • しろかお模様もようかおしろっぽいで、まわりからはなにかけて、くろなみだのような模様もようアイマーク)があるよ。これは「タヌキかお」とも言われ、個体こたいによって模様もようのこさやかたちちがうんだ。
  • みみしろ縁取ふちどり:みみ先端せんたんにはしろえているよ。
  • しま模様もようのしっぽ:ながくふさふさしたしっぽには、赤褐色せきかっしょく淡黄褐色たんこうかっしょく(クリームいろうす茶色ちゃいろ)の美しい環状かんじょうのしま模様もよう輪模様わもよう)があるんだ。このしっぽはバランスを取るのに役立つよ。

なにべるの?

レッサーパンダはなにでもべるけど、主食は竹の葉やたけのこだよ。その他にも、果物、の根、植物しょくぶつの根、きのこ、昆虫こんちゅう、鳥の卵などもべるよ。

「レッサーの意味」

レッサー(lesser)は「ちいさいかた」という意味で、ジャイアントパンダが発見されるまえからパンダと呼ばれていたから、後から発見された大型のパンダと区別するために名付けられたんだ!

レッサーパンダのいろるコツ

色選び

まずは、からだの全体をあざやかな赤褐色せきかっしょくってみよう。赤褐色せきかっしょくがない場合は、赤茶色使つかったり、茶色ちゃいろあかやオレンジを混ぜてってみるといいよ。

  • かお模様もようかおしろ部分ぶぶんは、しろを基本に、まわりのアイマークをしっかりとこう。しろ部分ぶぶんも真っしろではなく、ごくうすいグレーやクリームいろを軽くせる立体感りったいかんるよ。
  • みみみみの外側は本体と同じ赤褐色せきかっしょくで、内側うちがわやふちはしろってみよう。
  • しっぽ:ながいしっぽは、赤褐色せきかっしょく淡黄褐色たんこうかっしょくのしま模様もよう輪模様わもよう)にろう。このしま模様もようはレッサーパンダのおおきな特徴とくちょうだから、丁寧ていねいり分けよう!
  • 手足:手足の裏側や指先、つめは、いグレーると、よりリアルになるよ。

毛並みの表現ひょうげん

色鉛筆いろえんぴつやクレヨンで、の流れに沿って短くこまかくせんを重ねるようにると、毛並みの柔らかさやフワフワ感が表現ひょうげんできるよ。特に、かおまわりやからだの輪郭部分のが逆立っているようにえるところは、せんこまかくくと良いいよ

陰影をつける

単一のいろでベタりするだけでなく、ひかりたっている部分ぶぶんと影になっている部分ぶぶん意識いしきして濃淡をつけると、立体感りったいかんるよ。たとえば、からだ下側したがわや、かおの凹凸(おうとつ:凸凹している部分ぶぶん)などに、すこ赤褐色せきかっしょく茶色ちゃいろを重ねして影をつけてみるといいよ。

表現ひょうげん

レッサーパンダのくりくりとしたかわいいは、くろい瞳の中にしろハイライトひかりの反射)を点として入れると、がキラキラして、きとした表情になるよ。

  • レッサーパンダ

    レッサーパンダ

    レッサーパンダ

    難易度:
    ダウンロード