鈴虫の塗り絵

難易度:
~
鈴虫の塗り絵

鈴虫の特徴とくちょう

どんなむし

鈴虫は、あきになると「リーン、リーン」と、とてもうつくしいこえむしだよ。姿すがたは、コオロギにすこているね。むかしから、日本にほんあきの音色をらせてくれるむしとして、みんなにしたしまれているんだ。

オスとメスのちがい

鈴虫は、オスとメスで姿すがたすこしちがうよ。

  • オスは、リーン、リーンくことができるよ。くための特別なはねっていて、たいらでひろかたちをしているんだ。
  • メスは、くことができないよ。代わりに、お尻のさきに細長い「産卵管」という、むためのかんがついているのが特徴とくちょうだよ。

なぜくの?

鈴虫がくのは、オスだけだよ。メスをぶためや、自分の場所ばしょをほかのオスにらせるためにくんだ。こえは、つばさをこすりわせておとで、うつくしいこえは、メスにとっては、とても魅力的にこえるんだって。

どんなところにいるの?

鈴虫は、日本にほんやまくさむらにんでいるよ。昼間は、くさっぱのしげみのかくれていて、よるになるとてきてはじめるんだ。最近では、野生やせいの鈴虫をることはすこなくなっているけど、おみせられていて、いえなかこえたのしむことができるよ。

鈴虫のもの

鈴虫は、くさっぱや、野菜、果物などをべるよ。いえうときは、キュウリやナスなどをあげると、よろこんでべるんだ。

しゅんはいつ?

鈴虫がはじめるのは、なつわりからあきにかけてだよ。とくに、9月9がつから10月10がつよる気温きおんがってくると、いちばんうつくしいこえくんだ。鈴虫のこえくと、「ああ、もうすぐあきだなあ」ってじるね。

鈴虫のいろるコツ

いろかた本物ほんものの鈴虫をよくてみよう!

鈴虫のぬりえは、くろくてつやつやしたからだ表現ひょうげんするのがポイントだよ。

  • からだいろ:鈴虫のからだは、つやつやした黒色をしているね。ただの黒一色ではなく、ひかたっている部分ぶぶんすこ灰色はいいろ水色みずいろると、つやつやしたじがるよ。
  • あし触覚しょくかくあしや、ながくてほそ触覚しょくかくは、くろこげ茶色ちゃいろで、ていねいにってみよう。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

鈴虫のまるからだを、立体的りったいてきせる工夫くふうをしてみよう。

  • かげになる場所ばしょからだ下側したや、あしなどに、すこい黒色かさねてると、まるみがじられるようになるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょ:鈴虫の背中せなかや、あたままる部分ぶぶんなど、ひかたっているようにえる場所ばしょは、すこうすいろにすると、ひかってえるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 背景はいけいえてみよう!
    • 鈴虫は、くさむらのなかにいるね。背景はいけい緑色みどりいろくさや、つきほしなどをえてみると、あきよる雰囲気ふんいきじられる、素敵すてきになるよ!
  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • 鈴虫のいろまりはないから、きみだけのカラフルな鈴虫自由じゆうってみよう!虹色にじいろの鈴虫や、水玉みずたまもようの鈴虫も、きっとかわいいね!
  • こえ表現ひょうげんしてみよう!
    • 鈴虫の「リーン、リーン」というこえを、なか音符おんぷほそ波線なみせんいてみると、がもっとたのしくなるよ!