
パンジーの特徴
どんな花?
パンジーは、カラフルでかわいらしい顔のような形をした花だよ。たくさんの色やもようがあって、春から初夏、そして秋から冬にかけて長く咲き続ける、とても身近な花だね。
色や種類
パンジーには、本当にたくさんの色やもようがあるんだ。
- 単色(たんしょく):黄色、むらさき色、白色など、一色のパンジーがあるよ。
- 二色:黄色とむらさき、青と白など、二つの色が組み合わさったパンジーがあるよ。
- 顔もよう:花の中央に、黒いもようがはいっていて、まるで人の顔のように見えるパンジーも多いね。
パンジーは、園芸品種としてたくさんの種類が作られていて、大きさや形もいろいろあるんだ。
- ビオラ:パンジーによく似ているけど、花が少し小さくて、ひとつの茎にたくさんの花がつくのが特徴だよ。
名前と花言葉
「パンジー」という名前は、フランス語の「パンセ(penser)」という言葉からきているんだ。これは、「考える」という意味だよ。花のかたちが、うつむいて何か考えている人の顔に似ていることから、この名前がついたと言われているよ。
パンジーには、こんな花言葉があるんだ。
- 「物思い」
- 「私を思って」
- 「純愛」
いつ、どこに咲くの?
パンジーは、秋から冬、そして春にかけて長く咲くことができる花だよ。日本の寒さにも強くて、冬でも元気に咲いている姿を見ることができるんだ。
公園の花壇や、おうちの庭、プランターなどに植えられていることが多くて、私たちの身近な場所で楽しむことができるね。
パンジーの色を塗るコツ
色の選び方:好きな色で自由に塗ってみよう!
パンジーは、たくさんの色があるから、きみの好きな色で自由にぬるのがいちばん楽しいよ!
- 単色のパンジー:好きな色をえらんで、花びら全体をていねいに塗ってみよう。
- 顔もようのパンジー:花の中央の黒いもようを塗ってから、周りの色を塗ると、より本物らしくなるよ。
- グラデーションに挑戦:何色かを組み合わせて、グラデーションのように塗ってみると、もっときれいになるよ。たとえば、花びらの中心を濃い色に、外側を薄い色にしてみよう。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
パンジーの花びらは、何枚も重なり合っていて、少し立体的な形をしているね。
- かげになる場所:花びらの重なっている部分や、内側に、メインの色より少し濃い色を重ねて塗ると、花が盛り上がって見えるよ。
- ひかりが当たる場所:花びらの外側など、光が当たっているように見える場所は、少し薄い色にすると、つやつやした感じが出るよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 背景を描き加えてみよう!
- パンジーは、花壇にたくさん並んでいるね。背景に他の花や葉っぱ、土などを描き加えてみると、とてもにぎやかな絵になるよ!
- 模様を書き加えてみよう!
- パンジーのぬりえに、水玉もようやしまもようなどを書き加えて、きみだけのオリジナルなパンジーを完成させてみよう!
-
パンジー
-
パンジー2