世界有数の大都市、東京。刺激的な魅力にあふれるこの街で、「子どもと一緒に、心豊かになれる休日を過ごしたいな」と感じているパパさん、ママさんも多いのではないでしょうか。選択肢が多すぎて、どこに行けばいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ぬりえ図鑑編集部が、親子で心から楽しめる都内のアートスポットを15ヶ所、厳選してご紹介します!
静かに鑑賞するだけの場所ではありません。絵本の世界に飛び込んだり、巨大な恐竜に圧倒されたり、不思議なアートと遊べたりと、子どもたちの「わぁっ!」という歓声が聞こえてくるような、最高のスポットばかりです。本物のアートにふれる体験は、子どもたちの心に「すごい!」「きれい!」「おもしろい!」という素直な感動の種をまき、創造力の翼を大きく広げてくれます。
さあ、この記事をガイドブックに、ご家族にぴったりのアートな冒険へ出かけましょう!
目次
- 1. 物語の主人公になれる魔法の館「三鷹の森ジブリ美術館」(三鷹市)
- 2. スヌーピーとアートな一日「スヌーピーミュージアム」(町田市)
- 3. 絵本の世界で遊ぶミュージアム「PLAY! MUSEUM」(立川市)
- 4. “こども”が主役の優しい美術館「ちひろ美術館・東京」(練馬区)
- 5. 恐竜も動物も!地球のアートに大興奮「国立科学博物館」(台東区)
- 6. 公園の中の大きな美術館「東京都美術館」(台東区)
- 7. 本物の名画に出会う場所「国立西洋美術館」(台東区)
- 8. 話題の展覧会をチェック!「上野の森美術館」(台東区)
- 9. 公園で遊べる現代アートの拠点「東京都現代美術館」(江東区)
- 10. 絶景とアートを体感!天空の美術館「森美術館」(港区)
- 11. デザインの面白さを発見!「21_21 DESIGN SIGHT」(港区)
- 12. 北斎のすごい絵にびっくり!「すみだ北斎美術館」(墨田区)
- 13. 都会のオアシスでアート散歩。「根津美術館」(港区)
- 14. 小さな建物にワクワク!「WHAT MUSEUM」(品川区)
- 15. 未来の科学はアートだ!「日本科学未来館」(江東区)
- まとめ
1. 物語の主人公になれる魔法の館「三鷹の森ジブリ美術館」(三鷹市)
スタジオジブリの世界観が凝縮された、「物語の入り口」となる美術館。館内はそれ自体が巨大なアート作品で、不思議なからくりや隠し扉がいっぱいです。順路なく自由に探検しながら、アニメーションが生まれる瞬間に立ち会える展示や、ここでしか観られない短編映画を楽しめます。
親子におすすめのポイント
小学生以下の子どもだけが遊べる「ネコバスルーム」は、ふかふかのネコバスに飛び乗れる夢の場所。屋上庭園でロボット兵に会ったり、図書閲覧室でジブリが選んだ絵本を読んだり、一日中魔法の世界に浸れます。 ※入場は日時指定の予約制です。チケットは毎月10日に翌月分が発売されますが、入手困難なため、必ず公式サイトで最新の販売方法をご確認ください。
施設情報
- 住所: 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀1-1-83
- 公式サイト: https://www.ghibli-museum.jp/
2. スヌーピーとアートな一日「スヌーピーミュージアム」(町田市)
世界中の人々に愛されるコミック「ピーナッツ」の常設美術館。作者チャールズ・シュルツ氏の貴重な原画や資料を通して、スヌーピーたちの世界の奥深さにふれることができます。全長約8mの巨大なスヌーピーがいる「スヌーピー・ルーム」は圧巻です。
親子におすすめのポイント
キャラクターの歴史を学べるだけでなく、館内のいたるところがフォトジェニック。自分だけのスヌーピーグッズが作れるワークショップも大人気です。ミュージアムは広大な「南町田グランベリーパーク」に隣接しており、アート鑑賞、ショッピング、公園遊びを一日がかりで楽しめます。
施設情報
- 住所: 〒194-0004 東京都町田市鶴間3-1-1
- 公式サイト: https://snoopymuseum.tokyo/
3. 絵本の世界で遊ぶミュージアム「PLAY! MUSEUM」(立川市)
「絵とことば」をテーマに、子どもたちが直感的に楽しめる企画展を開催するアートスペース。人気の絵本作家をテーマにした展覧会が多く、絵本の世界に文字通り入り込んで遊べるような、インタラクティブな仕掛けが満載です。
親子におすすめのポイント
展示物は、見るだけでなく、さわったり、入ったり、動かしたりできるものが中心。子どもたちは全身を使って、アートの世界に没頭できます。ミュージアムがある複合施設「GREEN SPRINGS」には、水遊びができる広場もあり、一日中楽しめます。
施設情報
- 住所: 〒190-0014 東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟 2F
- 公式サイト: https://play2020.jp/museum/
4. “こども”が主役の優しい美術館「ちひろ美術館・東京」(練馬区)
世界で初めての絵本美術館として、いわさきちひろと世界の絵本画家の作品を展示。お家のような温かい雰囲気で、子どもが“こども”らしく過ごせる工夫が凝らされています。
親子におすすめのポイント
展示ケースは子どもたちの目の高さに合わせて低く作られています。靴を脱いでくつろげる「こどものへや」には世界中の絵本があり、自由に手に取って読めます。赤ちゃん連れでも安心の設備が充実。アートと絵本を心ゆくまで味わえる優しい空間です。
施設情報
- 住所: 〒177-0042 東京都練馬区下石神井4-7-2
- 公式サイト: https://chihiro.jp/tokyo/
5. 恐竜も動物も!地球のアートに大興奮「国立科学博物館」(台東区)
上野公園の中にある、地球と生命の歴史という壮大な「自然のアート」にふれられる場所。巨大な恐竜の骨格標本や、今にも動き出しそうな動物たちのはく製は、その迫力と精巧な造形美で子どもたちの心を鷲掴みにします。
親子におすすめのポイント
広大な館内は「地球館」と「日本館」に分かれ、一日では見尽くせないほどの展示量。小さなお子さん向けのプレイルーム「コンパス」もあり、ファミリーに優しい配慮も。上野公園での散策とあわせて、知的好奇心を満たす一日を過ごせます。
施設情報
- 住所: 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
- 公式サイト: https://www.kahaku.go.jp/
6. 公園の中の大きな美術館「東京都美術館」(台東区)
同じく上野公園内にあり、国内外の多彩な企画展から公募展まで、常に様々なアートにふれられる総合美術館です。建築家・前川國男による建物は、それ自体が見どころ。開放的で居心地の良い空間が広がります。
親子におすすめのポイント
親子で楽しめる企画展が開催されることも多く、ベビーカーでも鑑賞しやすい広々とした館内が魅力。レストランやカフェ、ミュージアムショップも充実しています。アートの「今」にふれたいファミリーにおすすめです。
施設情報
- 住所: 〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
- 公式サイト: https://www.tobikan.jp/
7. 本物の名画に出会う場所「国立西洋美術館」(台東区)
世界文化遺産に登録されたル・コルビュジエ設計の建物で、モネの《睡蓮》やロダンの彫刻など、西洋美術の傑作を鑑賞できます。屋外のロダンの彫刻群は、子どもたちにとっても印象的です。
親子におすすめのポイント
教科書や絵本で見たことのある「本物」の絵画や彫刻にふれる体験は、子どもの心に深く刻まれます。「考える人」と同じポーズで写真を撮るのも楽しい思い出に。常設展は中学生以下無料なのも嬉しいポイントです。
施設情報
- 住所: 〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
- 公式サイト: https://www.nmwa.go.jp/
8. 話題の展覧会をチェック!「上野の森美術館」(台東区)
マンガやアニメ、人気キャラクターの展覧会など、話題性の高い企画展を数多く開催することで知られる美術館です。子どもたちの「好き!」という気持ちが、アートへの興味の入り口になります。
親子におすすめのポイント
お出かけ前に公式サイトをチェックし、お子さんの好きなテーマの展覧会が開催されていたら、それは最高の体験になるはずです。上野公園の散策とあわせて、親子で共通の話題で盛り上がれるスポットです。
施設情報
- 住所: 〒110-0007 東京都台東区上野公園1-2
- 公式サイト: https://www.ueno-mori.org/
9. 公園で遊べる現代アートの拠点「東京都現代美術館」(江東区)
現代アートの面白さ、不思議さを親子で体感できる美術館です。広大な木場公園の中にあり、アート鑑賞と公園遊びを一日がかりで楽しめます。コレクション展からユニークな企画展まで、常に新しい発見があります。
親子におすすめのポイント
現代アートは「これ、なんだろう?」と親子で自由に会話するのに最適。館内には素晴らしい美術図書室もあり、世界中の美しい絵本を読むことができます。鑑賞後は、木場公園の大きな橋やアスレチックで思いっきり体を動かせます。
施設情報
- 住所: 〒135-0022 東京都江東区三好4-1-1
- 公式サイト: https://www.mot-art-museum.jp/
10. 絶景とアートを体感!天空の美術館「森美術館」(港区)
六本木ヒルズ森タワーの53階に位置する、東京で最も空に近い美術館。世界各地の先鋭的な現代アートを紹介しており、その展示は大規模でダイナミック。子どもたちの固定概念を打ち破るような、驚きと発見に満ちています。
親子におすすめのポイント
映像や音、光を使ったインスタレーションは、子どもたちが理屈抜きで楽しめる作品がたくさん。そして何より、チケットで隣接する展望台「東京シティビュー」にも入場でき、東京の街並みが広がる大パノラマを眺める体験は忘れられない思い出になります。
施設情報
- 住所: 〒106-6150 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階
- 公式サイト: https://www.mori.art.museum/
11. デザインの面白さを発見!「21_21 DESIGN SIGHT」(港区)
東京ミッドタウンのガーデン内に佇む、デザインをテーマにしたユニークな施設。日常にあるモノやコトをデザイナーの視点で切り取った企画展は、いつも新しい発見と驚きに満ちています。
親子におすすめのポイント
「デザイン」というテーマは、子どもたちの身の回りの世界への興味を広げます。体験型の展示も多く、遊びながらデザインの面白さを学べます。鑑賞後は、隣接する檜町公園の芝生広場でくつろぐのもおすすめです。
施設情報
- 住所: 〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6
- 公式サイト: https://www.2121designsight.jp/
12. 北斎のすごい絵にびっくり!「すみだ北斎美術館」(墨田区)
世界的に有名な浮世絵師・葛飾北斎の作品を専門に展示する美術館。《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》など、誰もが知る名作の迫力にふれることができます。妹島和世氏設計のモダンな建物も魅力です。
親子におすすめのポイント
北斎の描くダイナミックな構図や、ユーモラスな人々の表情は、子どもにも分かりやすく楽しめます。タッチパネルで作品を拡大して見られるデジタル展示は、子どもたちに大人気。周辺の公園とあわせて、下町散策を楽しむのも一興です。
施設情報
- 住所: 〒130-0014 東京都墨田区亀沢2-7-2
- 公式サイト: https://hokusai-museum.jp/
13. 都会のオアシスでアート散歩。「根津美術館」(港区)
表参道にある、日本・東洋古美術のコレクションと、広大で美しい日本庭園で知られる美術館です。隈研吾氏による建物は、竹林のアプローチから続く静謐な空間が広がります。
親子におすすめのポイント
この美術館の主役は、都心とは思えないほど緑豊かな日本庭園。池の周りを散策したり、小道を冒険したり、子どもたちは自然の中で季節の移ろいを感じることができます。庭園内にはカフェもあり、散策の合間に休憩するのもおすすめです。
施設情報
- 住所: 〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
- 公式サイト: https://www.nezu-muse.or.jp/
14. 小さな建物にワクワク!「WHAT MUSEUM」(品川区)
建築家やアーティストの思考の変遷を、建築模型を通して探求できるユニークな美術館。倉庫をリノベーションした広大な空間に、精巧に作られた建築模型がずらりと並ぶ様子は圧巻です。
親子におすすめのポイント
建築模型は、まるで究極のドールハウスやジオラマのよう。子どもたちは、小さな建物や街並みを覗き込むことに夢中になるでしょう。「こんなお家に住んでみたいな」と想像力を膨らませるのも楽しい体験です。運河沿いの天王洲アイルというロケーションも魅力的です。
施設情報
- 住所: 〒140-0002 東京都品川区東品川2-6-10
- 公式サイト: https://what.warehouseofart.org/
15. 未来の科学はアートだ!「日本科学未来館」(江東区)
お台場にある、ロボットや宇宙など、最先端の科学技術を体験できる国立の科学館。ASIMOをはじめとするロボットの実演や、国際宇宙ステーションの展示など、未来を創るデザインと技術にふれることができます。
親子におすすめのポイント
館内は、さわって、動かして、遊びながら学べる体験型の展示が中心。「ジオ・コスモス」に映し出される地球の姿は、息をのむほどの美しさです。科学の面白さを通して、子どもたちの探究心と創造力を刺激します。
施設情報
- 住所: 〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6
- 公式サイト: https://www.miraikan.jst.go.jp/
まとめ
親子で楽しむ東京都のおすすめ美術館15選、いかがでしたでしょうか?
物語の世界に浸れる場所から、地球の歴史を体感できる場所、そして都会の絶景とアートを一度に楽しめる場所まで、東京には子どもたちの感性のスイッチを押してくれる、多種多様なアートスポットが満載です。
大都会の喧騒の中にあるからこそ、美術館での穏やかで創造的な時間は、親子にとってかけがえのない宝物になります。次の休日は、このリストを参考に、アートな発見の旅に出かけてみませんか?きっと、家族みんなの笑顔が輝く、知的な一日が待っていますよ。