ミヤマクワガタの塗り絵

難易度:
~
ミヤマクワガタの塗り絵

ミヤマクワガタの特徴とくちょう

ふわふわのおおきなアゴがかっこいい!

ミヤマクワガタは、くろっぽいたい金色きんいろのふわふわしたえているのが特徴とくちょう(とくちょう)だよ!そして、オスには枝分かれした立派りっぱおおきなアゴがあるんだ。このアゴのかたちが、まるでシカのつの(つの)みたいで、とってもかっこいいよね!「ミヤマ」という名前は深山みやま(みやま)」、つまりふかい山にんでいることからきているんだ。

おおきなアゴはなにのため?

オスのミヤマクワガタのおおきなアゴは、オス同士がケンカをするときに使つかうんだ。自分の縄張なわばりり(なわばり)や、メス、エサの場所ばしょを守るために、このアゴで相手をはさんだり、投げ飛ばしたりするよ。そのせんう姿は、まるでちいさな格闘家かくとうか(かくとうか)みたいで迫力はくりょく(はくりょく)があるんだ!

どんなものをべるの?

ミヤマクワガタは、主にクヌギやコナラといった樹液じゅえき(じゅえき)大好だいすき!になると、樹液じゅえきているに集まってくるよ。樹液じゅえきがたくさんているつけるのが得意なんだ。お家で飼うときは、昆虫こんちゅうゼリーをあげると喜んでべるよ。

どこで会えるの?

ミヤマクワガタは、名前の通り、山のなかや、すこ標高ひょうこう(ひょうこう)のたかすず(すず)しい場所ばしょんでいることがおおいんだ。本州ほんしゅう(ほんしゅう)から九州きゅうしゅう(きゅうしゅう)にかけてのもりや林でつかるよ。とくに、なつでも比較的(ひかくてき)すずしい場所ばしょこのむんだ。樹液じゅえきているを探しに行くと、出会えるかもしれないね。

どんなふうにおおきくなる?

ミヤマクワガタは、たまご(たまご)からまれて、幼虫ようちゅう(ようちゅう)、さなぎ、そして成虫せいちゅう(せいちゅう)になるんだ。メスのミヤマクワガタは、クヌギやコナラなどのくちちた(くちたき)のなかたまごを産むよ。たまごからかえった幼虫ようちゅうは、そのくちちたべておおきくなるんだ。幼虫ようちゅう期間きかんは2年から3年と、他のクワガタと比べてもなが時間じかんをかけて成長するんだよ。

オスとメスのちがい

オスは、あたま立派りっぱおおきなアゴがあって、たいおおきくて力強ちからづよいよ。また、たいのふちには金色きんいろのふわふわしたえているのが特徴とくちょう(とくちょう)だね。メスはアゴがちいさくて、たいもオスよりはまるっこいよ。たいについているは、オスよりも目立たないことがおおいよ。

どれくらいきるの?

自然のなかでは、成虫せいちゅうになってからだいたい数ヶ月すうかげつくらいきるよ。なつの間に活発に活動して、あきにはその一生をえることがおおいんだ。たまごから成虫せいちゅうになるまでのながい幼虫期間(ようちゅうきかん)を経て、短い成虫せいちゅう期間きかん力強ちからづよきるんだね。

ミヤマクワガタのいろるコツ

いろえらかたくろ金色きんいろのコントラストをたのしもう!

  • 基本的きほんてきな体色: ミヤマクワガタのたいは、つやのあるくろか、とてもこげ茶色ちゃいろをしているよ。しっかりといろえらんでると、かっこよくえるね。
  • 金色きんいろ: たいのふちや足のあたりにえている金色きんいろのふわふわした表現ひょうげんしてみよう。金色きんいろ(きんいろ)やあかるい黄色きいろうす茶色ちゃいろなどをほそかくると、本物ほんものみたいにえるよ。これはミヤマクワガタのおおきな特徴とくちょうだから、ぜひ挑戦(ちょうせん)してみてね!
  • アゴのいろ: アゴもたいと同じように、真っくろか、いこげ茶色ちゃいろると力強ちからづよえるよ。アゴのギザギザの部分ぶぶんすこいろにすると、もっとリアルになるね。
  • : クワガタのは、くろくてちいさめだよね。しっかりとくろって、もしちいさくしろてん(ハイライト)を入れられたら、きとしてえるよ。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

ミヤマクワガタのたいは、まるみがあってしっかりしているから、立体的りったいてきるとかっこよくなるよ。

  • かげになる場所ばしょ: アゴの内側うちがわや、たいのへこんでいる部分ぶぶん、足のなどに、メインのいろよりさらにいろかさねてってみよう。そうすると、たいあつみや、アゴの力強ちからづよさが表現ひょうげんできるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょ: ぎゃくに、背中せなかあたまのてっぺんなど、ひかりたりやすいところは、すこあかるいいろったり、メインのいろうえ灰色はいいろうす茶色ちゃいろかるかさねたりすると、つやつやした質感しつかんがよくわかるよ。

つやつやの光沢こうたくとふわふわの表現ひょうげんしよう!

ミヤマクワガタは、たいはつやつやひかりっていて、はふわふわしているという、ふたつの質感しつかんたのしめるよ。

  • 色鉛筆いろえんぴつやクレヨンでたいるときに、全体ぜんたいをベタッとるのではなく、一部いちぶしろ部分ぶぶんのこしたりったうえからしろ色鉛筆いろえんぴつかるかさねたりすると、キラッとひかりっているようにえるよ。
  • 部分ぶぶんは、ほそせんで一本一本描くようにったり、色鉛筆いろえんぴつさき使つかってポンポンとかるいろくようにったりすると、ふわふわした感じがるよ。

たのしむためのヒント!

  • 背景はいけいくわえてみよう!: ミヤマクワガタがどんなところにいるか想像そうぞうして、背景はいけいいてみよう。ふかもりうえにいるところかな?それとも、夜空よぞらした樹液じゅえきっているところかな?っぱ、夜空よぞらなどをくと、もっときするよ!
  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!: 実際じっさいのミヤマクワガタのいろにこだわらず、きみが「こんなミヤマクワガタがいたら面白おもしいな!」とおもいろってみるのもたのしいよ。ファンタジーないろのクワガタも素敵すてきだね!

 

  • ミヤマクワガタの成虫(オス)

    ミヤマクワガタの成虫(オス)

    ミヤマクワガタの成虫(オス)

    難易度:
    ダウンロード
  • ミヤマクワガタの成虫2(オス)

    ミヤマクワガタの成虫2(オス)

    ミヤマクワガタの成虫2(オス)

    難易度:
    ダウンロード
  • ミヤマクワガタの成虫3(オス)

    ミヤマクワガタの成虫3(オス)

    ミヤマクワガタの成虫3(オス)

    難易度:
    ダウンロード
  • ミヤマクワガタの成虫(メス)

    ミヤマクワガタの成虫(メス)

    ミヤマクワガタの成虫(メス)

    難易度:
    ダウンロード