カワラヒワの塗り絵
難易度:
~

カワラヒワの特徴
どんな鳥?
カワラヒワは、スズメと同じくらいの大きさで、日本のどこにでもいる身近な鳥だよ。地味な色に見えるけど、羽を広げると、きれいな黄色いもようが見えるのが特徴だよ。春になると、オスが歌をうたって、メスにアピールするんだ。
オスとメスのちがい
カワラヒワのオスとメスは、体の色が少しちがうよ。
- オスは、頭や背中が少し緑っぽい灰色で、顔が黒っぽいよ。
- メスは、オスよりも全体的に茶色っぽい色をしているよ。
どちらも、つばさにはっきりした黄色い線があるのが、カワラヒワを見分けるいちばんのポイントだね。
どんなところにいるの?
カワラヒワは、一年中日本にいる鳥だよ。とくに、畑や河原、公園など、草や木が多い場所でよく見かけることができるよ。冬になると、エサを探すために、仲間と群れを作って行動することが多いんだ。
どんな鳴き声?
カワラヒワの鳴き声は、とても特徴的で、よく通る声をしているよ。
- 地面でエサを探しているときは、「キリッ」「チョンチョン」と短く鳴くことが多いよ。
- 空を飛びながら、「ジュイーン」という、少し伸ばしたような声で鳴くこともあるよ。
どんな食べ物?
カワラヒワは、主に植物の種を食べる鳥だよ。くちばしが太くて丈夫だから、かたい種でも、パリパリと割って食べることができるんだ。ヒマワリの種や、草の種が大好きだよ。
カワラヒワの色を塗るコツ
色の選び方:黄色の羽根をきれいに塗ってみよう!
カワラヒワのぬりえは、地味な色の中にある、きれいな黄色を際立たせるのがポイントだよ。
- 体の色:カワラヒワの体は、緑っぽい灰色や、茶色で、やさしく塗ってみよう。オスとメスで色を変えてみるのも楽しいね。
- つばさの黄色:いちばんの見どころだよ!つばさの黄色いもようを、鮮やかな黄色で、ていねいに塗ってみよう。少し山吹色やオレンジ色を混ぜても、きれいな色になるよ。
- くちばしと足:くちばしは少し太くて、肌色っぽい色や薄いピンク色をしているね。足は、黒っぽい色で塗ってみよう。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
カワラヒワの丸い体を、立体的に見せる工夫をしてみよう。
- かげになる場所:体の下側、つばさの重なっている部分、くちばしの下などに、メインの色よりも少し濃い色を重ねて塗ると、まるみが感じられるようになるよ。
- ひかりが当たる場所:背中の真ん中や、胸のもりあがった部分は、少し薄い色にすると、つやつやした感じになるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 背景を描き加えてみよう!
- カワラヒワは、畑や河原にいることが多いね。背景に草や土、空などを描き加えてみると、まるで生きているみたいになるよ。
- 自由に表現しよう!
- 本物のカワラヒワの色にこだわらず、きみだけのカラフルなカワラヒワをぬってみてね。ピンク色のカワラヒワも、きっとかわいいよ。
-
カワラヒワ
-
カワラヒワ2