キリギリスの塗り絵
難易度:

キリギリスの特徴
どんな虫?
キリギリスは、秋になると「ギース、チョン」と鳴く、バッタの仲間の昆虫だよ。体が緑色で細長く、大きな後ろ足でぴょんぴょんと跳ねるのが得意なんだ。鳴く声がとても大きくて、草むらでよく聞くことができるよ。
なぜ鳴くの?
キリギリスが鳴くのは、オスだけだよ。鳴き声は、メスを呼んだり、自分の場所をほかのオスに知らせたりするためのものなんだ。キリギリスは、つばさをこすり合わせて、音を出しているんだよ。
どんなところにいるの?
キリギリスは、日本の野原や草むらに住んでいるよ。昼間でも鳴きながら活動していて、草の上でじっとしていることが多いんだ。強いアゴを持っていて、小さな虫やほかのバッタを捕まえて食べることもある、肉食の昆虫だよ。
どんな食べ物?
キリギリスは、おもにほかの昆虫を食べるけど、草の葉っぱなども食べるんだ。飼うときは、レタスやキュウリをあげると、喜んで食べてくれるよ。
キリギリスの色を塗るコツ
色の選び方:体の色をぬり分けてみよう!
キリギリスのぬりえは、草むらになじむ緑色の体を表現するのがポイントだよ。
- 体の色:キリギリスの体は、緑色をしているね。ただの一色ではなく、明るい緑や濃い緑、少し黄緑色を混ぜて塗ると、生き生きした感じが出るよ。
- 羽の色:キリギリスの羽は、体の色と同じように緑色をしているね。羽の線にそって、ていねいに塗ってみよう。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
キリギリスの細長い体を、立体的に見せる工夫をしてみよう。
- かげになる場所:体の下側や、足の付け根、羽の重なり合っている部分に、少し濃い色を重ねて塗ると、まるみが感じられるようになるよ。
- ひかりが当たる場所:キリギリスの背中など、光が当たっているように見える場所は、少し薄い色にすると、つやつやして見えるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 背景を描き加えてみよう!
- キリギリスは、草むらの中にいるね。背景に緑色の草や花などを描き加えてみると、とてもにぎやかな絵になるよ!
- 自由に表現しよう!
- キリギリスの色に決まりはないから、きみだけのカラフルなキリギリスを自由に塗ってみよう!虹色のキリギリスも、きっとかっこいいよ!
- 鳴き声を表現してみよう!
- キリギリスの鳴き声を、絵の中に音符や細い波線で描いてみると、絵がもっと楽しくなるよ!
-
キリギリス
-
キリギリス2