オオムラサキの塗り絵

難易度:
オオムラサキの塗り絵

オオムラサキの特徴とくちょう

日本にほん国蝶こくちょううつくしい むらさき貴婦人きふじん 🦋

オオムラサキは、日本にほん生息せいそくするタテハチョウの仲間なかまでは最もおおきく、オスははね表側おもてがわあざやかな紫色むらさきいろかがやく、とてもうつくしいチョウです。このうつくしい姿すがたから、日本にほん国蝶こくちょうばれています。

オオムラサキの英語名えいごめいSasakia charonda です。この名前は、日本にほん昆虫学者こんちゅうがくしゃであった佐々木忠次郎氏の名前にちなんで名付けられたとかんがえられています。また、「オオムラサキ」という和名わめいは、そのおおきなはねと、メタリックにかがやうつくしい紫色むらさきいろの組みわせから名付けられました。

どこに んでいるの?

オオムラサキは、おも日本にほん本州ほんしゅう四国しこく九州きゅうしゅう)のほか、朝鮮半島ちょうせんはんとう中国ちゅうごく台湾たいわんといった東アジアの広い範囲はんい生息せいそくしています。

  • 日本国内の生息地せいそくち:かつては全国的ぜんこくてきられましたが、現在げんざ雑木林ざつこくりんが減ったため、生息地せいそくちかぎられています。とくに、コナラクヌギといったえている里山さとやまはやしこのみます。
    • 特定とくていけん場所ばしょというより、関東地方から西の各地かくち里山さとやま生息せいそくしています。環境保全かんきょうほぜんり組みがわれている場所ばしょでは、現在げんざも比較的多くられます。

からだ模様もようは どんなかんじ?

オオムラサキは、オスとメスではねいろおおきくちがいます。

  • オスはね表側おもてがわが、ひかりたりほうメタリックにかがやうつくしい紫色むらさきいろをしています。ふちにはくろ模様もようがあります。
  • メス:オスよりもはね一回いっかいおおきくはねいろ茶色ちゃいろっぽいいろをしています。オスのようなむらさきかがやきはありませんが、迫力はくりょくのあるおおきさです。
  • はね裏側うらがわ:オス・メスともに、はね裏側うらがわいろ茶色ちゃいろ灰色はいいろをしており、はねを閉じているときはてきからつかりにくいようになっています。

どんなものを べるの?

オオムラサキは、成長せいちょう段階だんかいべるものがわります。

  • 幼虫ようちゅうエノキというっぱだけをべます。このエノキのがないと、オオムラサキはきていけません。
  • 成虫せいちゅう樹液じゅえきって栄養にします。とくにクヌギなどのから樹液じゅえき大好だいすきです。はなの蜜ではなく、樹液じゅえきうのが特徴とくちょうです。

一生は どのくらい?

オオムラサキは、年に1かいだけ発生します。

  • なつ成虫せいちゅうとなってはじめ、あきにたまごをみます。
  • ふゆ幼虫ようちゅう姿すがた越冬えっとうし、はるからまたエノキのべて成長せいちょうします。
  • 成虫せいちゅうとしてきる期間きかん数週間すうしゅうかんみじかいです。

オオムラサキのいろるコツ

いろほう:オスの むらさきかがやきを 表現ひょうげんしよう!

オオムラサキのぬりえは、オスとメスのいろり分けるのがたのしいです。

  • オスのむらさき青色あおいろ紫色むらさきいろかさねてってみましょう。光沢感こうたくかんすために、中心ちゅうしんあかるい水色みずいろったり、くろせんをはっきりとくと、かがやいてえるよ。
  • メスの茶色ちゃいろあかるい茶色ちゃいろ黄土色おうどいろをメインに、茶色ちゃいろ模様もようすじると、メスの力強ちからづよおおきさが表現ひょうげんできます。
  • はね裏側うらがわ灰色はいいろうす茶色ちゃいろで、みきのようないろると、リアルにえます。

ほうの ヒント:はねの スジと かたち意識いしきしよう!

  • 模様もよう表現ひょうげん:オオムラサキのはねには、こまかいスジがたくさんはいっています。このスジにそっていろると、より本物ほんものらしいはねかんじがます。
  • 立体感りったいかんはね根元ねもとからだちか部分ぶぶん)はいろに、はねさきくほどうすいろにすると、はね立体的りったいてきえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなオオムラサキがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。七色なないろのオスや、ピンクのメスたのしいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
  • オオムラサキがとまっているのは、どんな場所ばしょかな? クヌギの樹液じゅえきっているところや、エノキのっぱくわえると、もっときするよ!