ミイロタイマイの塗り絵

難易度:
ミイロタイマイの塗り絵

ミイロタイマイの特徴とくちょう

まぼろしちょう!ニューギニアの高山にむアゲハの仲間なかま

ミイロタイマイは、アゲハチョウの仲間なかまのうち、アオスジアゲハぞく学名がくめいGraphium weiskei)に分類ぶんるいされる、とてもうつくしいちょうです。英語名は学名がくめいのまま「Graphium weiskei」とばれることがおおいです。このちょうの名前は、このちょう採集さいしゅうしたエミル・ワイスケというコレクターの名前にちなんでつけられました。ミイロ(三色)という名前のとおり、そのはね(はね)には、ひかたる角度かくどによっていろが変化するくろしろ、そしてとくあざやかなあおむらさき模様もようじった、神秘的なうつくしさをっています。このいろがミイロタイマイの最大さいだい特徴とくちょうです。

おおきさと 姿すがた

ミイロタイマイは、アゲハチョウの仲間なかまとしてはなかくらいのおおきさです。

はねひろげたちょうさ(開長)は、だいたい50ミリメートル(5センチメートル)くらいです。 ・前翅のちょうさは、35ミリメートルほどです。

はねの地のいろは黒色で、そのなか青緑あおみどりむらさきひかる帯状の模様もようっているのが特徴とくちょうです。んでいる姿すがたとてもすばやく、なかなかまえることがむずかしいちょうです。

どこに んでいるの?

ミイロタイマイの生息地は、とてもかぎられています。

おもニューギニア島(インドネシアとパプアニューギニアにかれている島)の高地こうちにのみ生息せいそくしています。 ・具体的には、標高ひょうこう1,400メートルから2,400メートルくらいの、熱帯雨林ねったいうりんといった場所ばしょらしているとかんがえられています。

このように、日本にほんけん場所ばしょではなく、パプアニューギニアインドネシアりょうニューギニア島たかやま生息せいそくしている、めずしいちょうです。

どんなものを べているの?

成虫せいちゅうは、おもはなみついます。はなみつうとき、そのふわふわしたに花粉がつき、植物しょくぶつ受粉じゅふん手伝てつだっているとかんがえられています。また、湿地しっち水辺みずべあつまって吸水きゅうすいすることがよく知られています。 ・幼虫ようちゅうは、おもウマノスズクサぞく植物しょくぶつべてそだちます。この植物しょくぶつ裏側うらがわたまごみつけられます。

ミイロタイマイのいろるコツ

いろかたひかいろわる「ミイロ」を表現ひょうげんしよう!

ミイロタイマイ魅力みりんは、角度かくどいろわる、玉虫色たまむしかがやきです。ぬりえでも、ひか意識いしきしていろかさねてみましょう。

基本的きほんてきはね地色じいろは、黒色やいこげ茶色ちゃいろるのがおすすめです。 ・特徴とくちょうである模様もよう部分ぶぶんは、一色だけでなく青色あおいろ、紫色、青緑色すこしずつぜたり、かさねたりしてってみましょう。

つよひかっているようにせたい場所ばしょあかるいあおうすい紫色使つかうと、不思議ふしぎかがやきがせるかもしれません。

模様もようかた:グラデーションで立体的りったいてきに!

このちょう模様もようは、いろがグラデーション(すこしずつわっていくこと)になっているようにえます。

模様もよう真んなかあたりはあかるいいろ水色みずいろなど)を使つかい、ふちちかづくにつれていろあおむらさき)にすると、いろが変化しているような立体感りったいかんます。 ・色鉛筆いろえんぴつで、まずうすいろり、そのうえからちからすこれていろかさねていくと、きれいなグラデーションつくれます。

せいせいきとした いのち表現ひょうげん

は、くろでしっかりき、そのよこしろてんれると、キラッとひかっているようにえて、せいせいきとした表情ひょうじょうになります。 ・ちょうんでいる背景はいけいに、ニューギニアの熱帯雨林ねったいうりんっぱや、あかるいそらすと、もっとせいせいきするよ!

  • ミイロタイマイ

    ミイロタイマイ

    ミイロタイマイ

    難易度:
    ダウンロード