アオスジアゲハの塗り絵
難易度:

アオスジアゲハの特徴
青い スジが かっこいい スピード チョウ!
アオスジアゲハは、羽に鮮やかな青緑色のスジが入った、とても美しいアゲハチョウの仲間です。都会の公園や街路樹のまわりでもよく見られ、とても速く飛ぶことで知られています。
アオスジアゲハの英語名は Graphium sarpedon です。この名前は、ギリシャ神話に登場する英雄サルペドンにちなんで名付けられました。和名の「アオスジアゲハ」は、その羽にある青いスジと、アゲハチョウの仲間であることから、そのまま名付けられました。
どこに 住んでいるの?
アオスジアゲハは、日本(本州、四国、九州、南西諸島)のほか、中国、東南アジア、オーストラリアなど、アジアからオセアニアの暖かい地域に広く生息しています。
- 日本国内の生息地:山地よりも、平地や里山、都市部でよく見られます。とくに、幼虫の食べ物となるクスノキやタブノキなどの木がある場所を好みます。
- 公園や街路樹のまわり、住宅地の庭先など、人の生活に近い場所でもよく見かける、身近なチョウです。
体の 模様は どんな感じ?
アオスジアゲハの羽の模様は、とても特徴的です。
- 羽の基本色:全体的に黒色で、細く尖った形をしています。
- 青いスジ:羽の中央を横切るように、青緑色や水色のきれいなスジ(帯)が入っています。このスジが、飛んでいるときにキラキラと輝いて見えます。
- 羽の裏側:裏側は、表側よりも色が薄く、小さな赤い点が少し入っています。
どんなものを 食べるの?
アオスジアゲハは、成長の段階で食べるものが変わります。
- 幼虫:主にクスノキやタブノキといった、クスノキ科の木の葉っぱだけを食べます。これらの木があることが、アオスジアゲハが生きていくための大切な条件です。
- 成虫:花の蜜を吸って栄養にします。とくに、ツツジやブッドレアといった、蜜の多い花が大好きです。
一生は どのくらい?
アオスジアゲハは、暖かい地域では年に3回から4回も発生します。
- 春から秋にかけて、成虫の姿を見ることができます。
- 冬はさなぎの姿で越冬し、次の春を待ちます。
- 成虫として生きる期間は数週間と短いです。
アオスジアゲハの色を塗るコツ
色の選び方:スピード感のある 青い スジを 表現しよう!
アオスジアゲハのぬりえは、黒と鮮やかな青のコントラストをハッキリと出すのがポイントです。
- 羽の黒地:全体を濃い黒色や紺色で丁寧に塗ります。黒を濃く塗ることで、青いスジがより引き立ちます。
- 青いスジ:羽に入っているスジは、明るい青緑色や水色で塗ってみましょう。スジの真ん中を少し明るい色にすると、光を反射しているように見えて、スピード感が出るよ。
- 裏側の模様:羽の裏側を塗るときは、薄い茶色や灰色をベースに、小さな赤い点をアクセントとして描き加えてみましょう。
塗り方の ヒント:なめらかな 質感と スジの 表現!
- なめらかさ:アオスジアゲハは、羽のフチのギザギザが少ないので、羽全体をなめらかに塗ると、高速で飛ぶチョウらしい感じが出ます。
- 立体感を出す:羽の根元(体に近い部分)は濃い色に、羽の先に行くほど薄い色にすると、羽が立体的に見えるよ。
ぬりえを 楽しむための ヒント!
- 自由に表現しよう!
- 本物の色にこだわらず、きみの「こんなアオスジアゲハがいたらいいな!」と思う色に塗っていいんだよ。金色のスジや、ピンク色の体など、オリジナルのチョウも楽しいね!
- 背景を描き加えてみよう!
- アオスジアゲハが飛んでいるのは、どんな場所かな? ツツジの花のまわりや、青い空、クスノキの葉っぱを描き加えると、もっと絵が生き生きするよ!
-
アオスジアゲハ
-
アオスジアゲハ2
-
アオスジアゲハ3