ごぼうの塗り絵

難易度:
ごぼうの塗り絵

ごぼうの特徴とくちょう

こまながく!日本人にほんじんだけがしょくべる根菜の王様

ごぼうは、キク植物しょくぶつこんしょくべる野菜やさいです。ながこまかたちと、独特のシャキシャキした食感しょっかん、そしてゆたかなかおり特徴とくちょうです。世界せかいでは薬草やくそうとして使つかわれてきましたが、ながかんこん野菜やさいとしてしょくべてきたのは日本人にほんじんだけでした。いまでは、日本にほんだけでなく台湾たいわん韓国かんこくなど一部いちぶのアジアのくに々でもしょくべられています。

漢字かんじ由来ゆらい

ごぼうは漢字かんじ牛蒡ごぼうきます。これは、中国で「おおきな」という意味いみで「牛」という使つかい、ごぼうのようが「蒡」というくさていて、それよりおおきかったことから「牛蒡ごぼうという名前なまえになったといわれています。

しゅん種類しゅるい

ごぼうは貯蔵ちょぞうがきくため一年中手にりますが、しゅんねんに2かいあります。

  • あきからふゆしゅん(11がつ〜2がつ:最も一般的いっぱんてきなごぼうのしゅんです。とく滝野川たきのがわごぼう」などの長根種ながねだね有名ゆうめいで、直径ちょっけい2〜3センチメートルながさは1メートルほどにもなるものもあります。かおりりがつよく、きんぴらごぼうや煮物にものいています。
  • はるから初夏しょかしゅん(4がつ〜6がつ:この時期じき出回でまわるのは「新ごぼう」とばれます。いろしろっぽく、あきからふゆのものよりみじかこまめです。やわらかくつちにおいがすこないため、サラダや柳川鍋やながわなべなどにも使つかわれます。
  • わかごぼう(ようごぼう)おも関西地方かんさいちほう栽培さいばいされ、ようけいまでしょくべられるわかいごぼうです。

豊富ほうふ栄養えいようと 健康効果

ごぼうは、野菜やさいなかでもとく食物繊維しょくもつせんい豊富ほうふ野菜やさいとしてられています。

  • 食物繊維しょくもつせんい:ごぼうには、便べんりょうやしてとおじをくする不溶性食物繊維ふようせいしょくもつせんいと、血糖値の上昇をゆるやかにする水溶性食物繊維すいようせいしょくもつせんいがバランスよくふくまれています。腸内環境ちょうないかんきょうととのえるのに役立ちます。
  • ポリフェノール:ごぼうのアクの成分せいぶんポリフェノールで、老化ろうか病気びょうきふせ抗酸化作用こうさんかさよう期待きたいできます。ポリフェノールはかわちかおおふくまれているため、かわきすぎず、たわしなどでやさしくあらうのがおすすめです。
  • ミネラル・オリゴ糖カリウムなどのミネラルや、腸内ちょうないきん善玉菌ぜんだまきん)のエサになるオリゴ糖豊富ほうふふくまれています。

むかしからの 習慣しゅうかん

日本にほんでは、むかしからごぼうをしょくべることに縁起えんぎ意味いみめてきました。

  • 正月しょうがつ:おせち料理りょうりでは、ごぼうをたたいてひらいた「たたきごぼう」定番ていばんです。これは、ごぼうが地中ちちゅうふかこんることから、「こまながくつつましくきる」ことや、「いえがしっかり根付ねづく」というねがいがめられています。
  • きんぴら:「きんぴらごぼう」の名前なまえは、つよ力持ちからもちちで病気びょうきをしなかったとされる伝説でんせつ人物じんぶつ金平きんぴらからています。ごぼうをしょくべて元気げんきになるというねがいがめられています。

ごぼうのいろるコツ

いろほうつちかおりりのする「ごぼういろ」をぼう!

ごぼうをぬりえでときは、つちふかいろと、中身なかみあかるいいろのコントラストを意識いしかいしましょう。

  • かわいろ:ごぼうのかわは、茶色ちゃいろつちっぽい茶色ちゃいろ、またはすこくろっぽい灰色はいいろると、つちなかそだったようなリアルなかんじがます。
  • 中身なかみいろ切断面せつだんめんや、かわすこけている部分ぶぶんは、しろうすいクリームいろります。この中身なかみいろあかるくすることで、かわいろがよりちます。
  • 新ごぼうのいろ:新ごぼうはいろしろっぽいので、全体ぜんたいうす茶色ちゃいろつちいろでごくかるるだけにしましょう。

ほう:シャキシャキかん表現ひょうげんしよう!

ごぼうのシャキシャキとした食感しょっかんをイメージして、いろかさねてみましょう。

  • 繊維せんい表現ひょうげん:ごぼうは繊維せんいたてながいので、色鉛筆いろえんぴつたてせん沿ってこまかくっていくと、ごぼうらしい質感しつかんます。
  • かわのザラザラかんかわ部分ぶぶんに、茶色ちゃいろうす茶色ちゃいろをまだら(むら)にったり、すこザラザラしたタッチったりすると、つちっぽいかわかんじが表現ひょうげんできます。
  • きんぴらのツヤ:きんぴらごぼうなどの料理りょうりときは、醤油しょうゆ砂糖さとう煮込にこんだテリ(ツヤ)をすのがポイントです。茶色ちゃいろなかに、ひかり反射はんしゃしたようなしろ部分ぶぶんすこのこしたり、こませんれたりすると、料理りょうり美味おいしそうえます。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • ごぼうは様々さまざま料理りょうり使つかわれます。きみのきなきんぴらごぼう煮物にものごぼう天などを想像そうぞうして、料理りょうり背景はいけいしてもたのしいね。自由じゆう表現ひょうげんしよう!
  • つちかおりりをかんじよう!
    • ごぼうのときつちふかかおり想像そうぞうしてると、がもっときするよ!
  • ごぼう

    ごぼう

    ごぼう

    難易度:
    ダウンロード