きゅうりの塗り絵

難易度:
~
きゅうりの塗り絵

きゅうりの特徴とくちょう

みずみずしさ抜群ばつぐんたいやすなつ野菜やさい

きゅうりは、ウリ科の植物しょくぶつで、みずみずしい食感爽やかな香り特徴とくちょう野菜やさいです。成分のやく95%が水分でできており、暑い季節には体温をやしてくれる効果があるため、なつバテ防止にもぴったりの野菜やさいです。主にべることがおおいですが、炒めものや汁物にも使つかわれます。

名前の由来

きゅうりの原産地は、インドのヒマラヤ山麓といわれています。日本には平安時代に中国を経てわりました。

  • きゅうり:きゅうりはじゅくれると黄色きいろなることから、昔は「黄瓜」と呼ばれていました。この「黄瓜」という呼びかたが変化して、現在の「きゅうり」という名前になったといわれています。
  • 苦味:きゅうりには、ウリ科の植物しょくぶつに特有なククルビタシンという苦味成分がまれています。この成分は、唾液や胃液の分泌をうながし、食欲を増進させる働きがあるといわれています。

しゅんと 種類

きゅうりは栽培技術の進歩により一年中手にりますが、本来のしゅんなつです。

  • しゅんの時期:最もさかんに収穫しゅうかくされるのは5がつ〜9月頃なつの時期です。この時期のきゅうりは、露地栽培されるため、ハウス栽培のものよりビタミンCをおおといわれています。
  • 主な種類
    • イボ系:日本市場のほとんどをめている種類です。鮮やかな緑色みどりいろで、かわうすく、歯切れがいのが特徴とくちょうで、生食にいています。
    • くろイボ系:以前は南西日本でおおく栽培されていましたが、現在はわずかです。かわが厚めで、漬物いています。
    • 加賀太きゅうり:石川県の伝統野菜で、ながさが20センチメートル以上いじょうおもさが1キログラムをえることもある大型のきゅうりです。煮物や炒めもの使つかわれます。

豊富な 栄養と 健康効果

きゅうりは「栄養のない野菜やさい」とおもわれがちですが、大切な栄養素をんでいます。

  • ギネス記録:きゅうりは、「世界一熱量(カロリー)がない果実」としてギネス世界記録に登録されています。この低カロリーが、「栄養がない」と誤解される原因になったようです。
  • カリウム:成分のおおくは水分ですが、カリウムが比較的豊富です。カリウムには利尿作用があるので、体内の余分な塩分の排出をたすけ、むくみの改善高血圧の予防に役立ちます。
  • ビタミンK・CビタミンKビタミンCまれており、ぬかけにするとビタミンB1えるという特徴とくちょうもあります。

きゅうりのいろるコツ

いろかた:みずみずしい「なつみどり」を表現ひょうげんしよう!

きゅうりのぬりえは、緑色みどりいろみずみずしいツヤすのがコツです。

  • 基本的きほんてきいろ全体ぜんたい鮮やかな緑色みどりいろで均一にりましょう。黄緑色し混ぜてると、たっているようなるさます。
  • 部分ぶぶん:きゅうりの両端や、イボんでいるすじ部分ぶぶんは、緑色みどりいろ深緑色ると、立体感りったいかんます。
  • イボのいろ:イボがある品種の場合、イボの先端ごくうすうすい黄緑色れると、チクチクした新鮮なかん表現ひょうげんできます。
  • ブルーム:ブルーム()があるきゅうりをる場合は、緑色みどりいろうえうす灰色はいいろけいおもりすると、がふいたような質感しつかんます。

かた:ツヤとハリをして新鮮に!

ハリとツヤがある新鮮なきゅうりをイメージして、かた工夫くふうをしてみましょう。

  • ツヤの表現ひょうげん緑色みどりいろったきゅうりの表面に、縦に細長いせんや、ごくうすい黄緑色のれましょう。これがが反射したツヤえて、きゅうりがみずみずしく新鮮えます。
  • 立体感りったいかん:きゅうりのカーブしている部分ぶぶんや、下側したがわになる部分ぶぶんみどりで影をつけると、丸い立体感りったいかん表現ひょうげんできます。
  • しゅ表現ひょうげん:きゅうりを輪切りにした断面をる場合は、ん中のしゅの周りごくうす緑色みどりいろり、しゅの粒をい点丁寧ていねいくと、美味しそうにえます。

ぬりえをしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • もろきゅう浅漬けなど、きゅうりを使つかった料理を想像そうぞうして、味噌漬物の背景はいけいしてもしいね。自由じゆう表現ひょうげんしよう!
  • りあしさをえよう!
    • 背景はいけいすいしぶきすと、きゅうりのりあしさが絵全体からわってきて、がもっときするよ!