鯖(さば)の塗り絵
難易度:
鯖(さば)の特徴
栄養満点の 海の エリート
鯖は、世界中の温かい海に広く住んでいる魚で、英語では「Mackerel」と呼ばれているよ。泳ぐのがとても速く、日本の食卓に欠かせない海の恵みなんだ。
どんな 性質と 象徴?
鯖は、健康と大衆の味を象徴する、私たちにとって大切な魚だよ。
- 世界での名前:英語名「Mackerel」のほかに、フランスでは「マクロー」、イタリアでは「スコンブロ」など、世界中で愛されている魚なんだ。
- 健康の恵み:鯖には、DHAやEPAという頭を良くする栄養や、血液をサラサラにする栄養がたっぷり入っていて、私たちの健康を支えてくれるよ。
- 群れで大移動:鯖は群れを作って広い海を泳ぎ回るため、漁師さんがたくさん捕れると大漁となり、みんなに喜びをもたらしてくれるんだ。
鯖の 種類と 特徴的な 模様
鯖には「真鯖」と「ごま鯖」がよく知られているよ。
- 背中の模様:背中側には、黒っぽい波のような模様がたくさん入っているのが大きな特徴だね。この模様は、海の中で敵から身を隠すのに役立っているよ。
- おなかの色:おなか側は白っぽくなっていて、ツヤツヤと銀色に光っているよ。
鯖の 美味しい 食べ方
鯖は色々な調理法で美味しく食べられる魚だよ。
- 焼き魚:塩を振って焼く塩焼きは、鯖の脂の旨味が引き立って美味しいね。
- 鯖の味噌煮:お味噌や生姜と一緒に煮た鯖の味噌煮は、ご飯がすすむ日本の定番料理だよ。
鯖(さば)の色を塗るコツ
色の選び方:海の 青と 命の 力強い 色を使おう!
鯖のぬりえは、海の中で輝く色と、力強い体の模様が伝わるように、青と銀色を基調とした色を使おう。
- 基本の色:青、緑がかった青、銀色(灰色や水色)、白、黒(模様)を中心に選ぼう。
モチーフごとの色:
- 背中の色:背中側は、濃い青色や青緑色をベースに塗ろう。この色が、鯖の力強さを表してくれるよ。
- 背中の模様:描かれている波のような模様は、黒や濃い藍色で、一つ一つ丁寧に塗ると、鯖の特徴が際立つよ。
- おなかの色:おなか側は、白やごく薄い灰色、銀色(水色)を混ぜて塗ると、ツヤツヤした銀色に見えるよ。
立体感を出す塗り方:丸みと 光沢を 表現!
鯖の体の丸みと、水の中で輝く光沢を表現するために、「かげ」と「ひかり」を意識しよう。 かげになる場所:
- 背中の模様のすき間やおなかの下の部分、エラの奥など、光が当たらない部分に、メインの色よりも濃い青や灰色で「かげ」をつけて、体の丸みを出そう。
ひかりが当たる場所:
- 目の周りやおなかの横など、ツヤツヤしている部分は、白い色やごく薄い水色を塗って、光が反射している様子を表現しよう。
質感を 出そう!
色鉛筆:背中のウロコは、短い線を重ねて塗ると、魚の硬い質感が出るよ。 塗り方:青と緑など二色を混ぜて塗ると、深みのある複雑な色になって、海の中で生きているようなリアルさが出るよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 速さを 表現!
- 鯖のまわりに、濃い青色で横に流れる線を描き加えると、高速で泳いでいるようなスピード感が表現できるよ!
- 美味しそうな 鯖に!
- 海で獲れたばかりの、脂がのった鯖をイメージして、青と銀色のコントラストを強くして塗ってみよう!
-
鯖