鰻(うなぎ)の塗り絵

難易度:
~
鰻(うなぎ)の塗り絵

鰻(うなぎ)の特徴とくちょう

ながたびを する 不思議ふしぎさかな

うなぎは、細長ほそながくてヘビのようなかたちをしたさかなだよ。かわみずうみらすけれど、じつとおうみまれて、またうみもどってたまごむ、とても不思議ふしぎ一生いっしょうおくさかななんだ。

どんな 性質せいしつ象徴しょうちょう

うなぎは、その生命力せいめいりょくつよねばつよから、縁起えんぎものとして大切たいせつにされてきたよ。

  • 土用どよううし日本にほんでは、とくなつあつ時期じきに「土用どよううし」にうなぎをべる習慣があるね。これは、うなぎべると元気げんきがつきなつバてしないわれているからだよ。
  • 出世魚しゅっせうお:うなぎは、成長せいちょうするにしたがって「シラスウナギ」→「クロコ」→「ウナギ」のように名前なまえわることがあり、縁起えんぎさかなとされているよ。
  • 滋養強壮じようきようそう:ビタミンAなどが豊富ほうふで、栄養満点だよ。スタミナをつけてくれる、生命力せいめいりょく象徴しょうちょうなんだ。

うなぎの 不思議ふしぎ一生いっしょう

うなぎの一生いっしょうは、まだなぞまれている部分ぶぐんおおい、壮大そうだいたびだよ。

  • 誕生たんじよう:ニホンウナギは、日本にほんはるみなみうみグアムしまちかふかうみまれるとかんがえられているんだ。
  • シラスウナギまれたばかりのうなぎのあかちゃんは、「シラスウナギ」とばれていて、からだがガラスのようにき通っているのが特徴とくちょうだよ。
  • かわ成長せいちょう海流かいりゅうって日本にほんかわにたどりくと、何年なんねんものあいだ川底かわぞこどろなかなどにかくれておおきく成長せいちょうするんだ。
  • うみへの旅立たびだおおきくなったうなぎは、また産卵さんらんのためにまれたとおうみへと旅立たびだっていくんだ。

鰻(うなぎ)のいろるコツ

いろえらほう:しっとりした どろいろ力強ちからづよ黄色きいろ使つかおう!

うなぎのぬりえは、かわそこをイメージさせるいろと、スタミナ連想れんそうさせる黄色きいろ基調きちょうとしたいろ使つかおう。

  • 基本きほんいろみどり茶色ちゃいろくろ黄土色おうどいろしろ(おなかがわ)を中心ちゅうしんえらぼう。

モチーフごとのいろ

  • 背中せなかいろ背中側せなかは、緑色みどりいろくろっぽい茶色ちゃいろ、またはくろをベースにろう。どろなかかくれているイメージで、ふかいろ使つかうとリアルだよ。
  • おなかのいろ:おなかがわは、背中側せなかよりもあかるいしろっぽい黄色きいろクリームいろろう。
  • ウロコ:うなぎはウロコがとてもちいさく、ぬるぬるしたからだをしているよ。ウロコのせんこまかくまず、いろ均一きんいつるのがコツだよ。

立体感りったいかんほう:ぬめりの ある まるみを 表現ひょうげん

うなぎの細長ほそながからだまると、ぬめりのある質感しつかん表現ひょうげんするために、「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう。 かげになる場所ばしょ

  • からだ横側よこがわヒレのなど、ひかりたらない部分ぶぐんに、メインのいろよりもいろくろみどり)で「かげ」をつけて、からだまるそう。

ひかりがたる場所ばしょ

  • 背中せなかの真んなかあたまのてっぺんなど、ツルツルしたからだひかりたっている部分ぶぐんには、しろせんあかるいいろって、ぬめりのある光沢こうたく表現ひょうげんしよう。

質感しつかんそう!

色鉛筆いろえんぴつ体全体を、やさしくムラなくると、ぬるぬるしたなめらかな皮膚ひふ質感しつかん表現ひょうげんできるよ。 ほういろったあとうえからすこみどりかさねてると、かわなかきているような自然しぜん色合いろあいいになるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 元気げんきる うなぎに
    • スタミナ満点まんてんのうなぎをイメージして、黄色きいろみどりなど、生命力せいめいりょくつたわるいろおおめに使つかってみよう!
  • かわなか景色けしき
    • もし背景はいけいかわどろくわえるなら、茶色ちゃいろ灰色はいいろ使つかい、うなぎがかくれている様子ようす想像そうぞうしながらってみよう!
  • シラスウナギ:もしシラスウナギるなら、からだごくうす灰色はいいろり、き通っているように表現ひょうげんしてみよう。