ヒラタクワガタの塗り絵

難易度:
ヒラタクワガタの塗り絵

ヒラタクワガタの特徴とくちょう

力持ちでかっこいい! ヒラタクワガタ!

ヒラタクワガタは、くろくてつやつやしたからだと、たいたくておおきなアゴが特徴とくちょうかっこいいクワガタです。日本にほんのクワガタの中でも特に人気があり、子供こどもから大人おとなまでみんなにあいされています。カブトムシと同じように、なつもりでよくかける昆虫こんちゅうですが、カブトムシとはちがって、うえだけでなく、根元ねもと地面じめんしたかくれてらしています。とても力持ちで、つかんだらなかなかはなしません!

どんなところにいるの?

ヒラタクワガタは、日本にほん本州ほんしゅうから九州きゅうしゅう沖縄おきなわまで、とてもひろ地域ちいきんでいます。もりはやしの中で、クヌギやコナラのような広葉樹のあつまってきます。みきからてくるあま樹液じゅえきうのが大好だいすきです。昼間ひるまは、根元ねもとにあるうろや、ちたの中、いししたなどにかくれています。よるになると、エサをさがしたり、仲間なかま縄張なわばあらそいをしたりするためにうごします。

つよいアゴの秘密ひみつ

ヒラタクワガタのいちばんの魅力みりょくは、そのおおきなアゴです。たいたくて、ギザギザした部分ぶぶんがたくさんついています。このアゴは、オス同士がたたかう時に使つかったり、メスをまえたり、あなけたりするのに使つかいます。クワガタはアゴで相手をはさんでげ飛ばすことがありますが、ヒラタクワガタは特にはさちからつよくて、簡単かんたはなしません。このアゴのちからは、カブトムシやのクワガタよりもつよいと言われています。

おおきさやからだいろ

ヒラタクワガタは、おおきさにかなり幅があります。ちいさいものは3cmくらいですが、おおきいものだと7cmや8cmになることもあります。からだたいたいので、のクワガタよりもかくれやすく、狭い場所ばしょにもスッとることができます。からだいろは、つやつやした黒色がほとんどです。ひかたると、すこあかっぽくえることもあります。

オスとメスのちが

ヒラタクワガタは、オスとメスのちがいがとてもわかりやすいです。

  • オスおおきく立派りっぱなアゴをっています。からだたいたくて、つやつやしています。
  • メス:オスよりもずっとちいさく、アゴも短いです。からだかたちまるっこくて、表面にちいさな点々がたくさんついています。

一生のサイクル

ヒラタクワガタは、卵から成虫になるまで、およそ2年かかります。

  1. :メスがちたの中に卵を産みます。
  2. 幼虫:卵からかえった幼虫は、ちたべながらおおきくなります。この幼虫が、の栄養をたくさん吸収して、次の年に立派りっぱなクワガタになるための準備をします。
  3. さなぎ:幼虫は、十分におおきくなると、サナギになります。サナギの期間は、およそ1かつきです。
  4. 成虫:サナギから成虫になると、なつの間に地上にてきます。成虫の寿命じゅみょうは、およそ1年から2年です。ふゆの間は、ちたの中で冬眠をして、次のなつにまた活動かつどうします。

ヒラタクワガタのいろるコツ

いろかた:つやつやした黒色を表現ひょうげんしよう!

ヒラタクワガタのぬりえでは、かっこいいくろからだ上手じょうずることがポイントです。ただ黒一色でるのではなく、ひかたっているところや、かげになっているところを工夫くふうしてると、もっと本物ほんものらしくなります。

  • からだいろ
    • 基本的きほんてきには黒色ります。色鉛筆いろえんぴつなら、つよちからでしっかりくろりつぶしてみましょう。
    • ひかたっているところは、すこしだけグレーを混ぜてみましょう。くろのクレヨンのうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつかさねてるのも、つやつやしたかんじを工夫くふうになります。
    • かげになっているところは、くろこげ茶色ちゃいろると、立体的りったいてきえます。
    • ひかたると、すこあかっぽくえることもあるので、くろすこしだけ赤色を混ぜてるのも面白おもいです。
  • アゴのいろ
    • アゴもからだと同じように黒色ります。ギザギザした部分ぶぶん丁寧ていねいってみましょう。
  • いろ
    • ヒラタクワガタのは、ちいさくてまる黒色です。
  • 背景はいけいいろ
    • ヒラタクワガタがいるのは、もりはやしです。茶色ちゃいろ緑色みどりいろると、本物ほんもの世界せかいひろがります。
    • よる活動かつどうするクワガタなので、夜空ほしつきなどをくわえても、かっこいいになります。

立体感りったいかんかた:「つや」と「かげ」を意識いしきしよう!

ヒラタクワガタのからだは、つるつるしていてひかっています。この「つや」と「かげ」を上手じょうず表現ひょうげんすると、ぬりえがもっときしてえます。

  • つやを場所ばしょ
    • あたま背中せなかまる部分ぶぶんに、ひかたっているところを想像そうぞうして、すこしろいろうすいグレーのこしておきましょう。そこがキラキラとひかっているようにえます。
    • くろったうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつでスッとせんいてみるのも、つやをす方法です。
  • かげ場所ばしょ
    • アゴの内側うちがわや、からだのつなぎ部分ぶぶんあし下側したなどは、かげになります。
    • こういったところに、くろいこげ茶色ちゃいろると、からだがもっこりした立体的りったいてきかんじになります。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつ
    • ちかられてったり、ちからいてうすったりすることで、つやとかげ表現ひょうげんしやすいです。
    • 黒色のうえに、いろ(グレーやしろすこしのあかなど)をかさねてると、ふかみのあるいろになります。
  • クレヨン
    • クレヨンでると、つやつやしたかんじをしやすいです。ゆびでこすっていろをぼかすこともできます。
    • 黒色にすこしだけみずを混ぜて、うすいグレーを作り、ひかたっている部分ぶぶんってみましょう。かわいてから、もう一度黒をかさねてると、ふかみがます。

きみの想像力そうぞうりょくと、自由じゆう発想はっそうで、世界せかいひとつだけの素敵すてきなヒラタクワガタのぬりえを完成かんせいさせてください!

  • ヒラタクワガタ(オス)

    ヒラタクワガタ(オス)

    ヒラタクワガタ(オス)

    難易度:
    ダウンロード
  • ヒラタクワガタ2(オス)

    ヒラタクワガタ2(オス)

    ヒラタクワガタ2(オス)

    難易度:
    ダウンロード
  • ヒラタクワガタ(メス)

    ヒラタクワガタ(メス)

    ヒラタクワガタ(メス)

    難易度:
    ダウンロード