レガシィ ツーリングワゴンの塗り絵

難易度:
~
レガシィ ツーリングワゴンの塗り絵

レガシィ ツーリングワゴンの特徴とくちょう

はしりと実用性を両立!スバル レガシィツーリングワゴン

スバル レガシィツーリングワゴンは、荷物をたくさんめるステーションワゴンと、スポーティーにはしれるスポーツカーの、いいところを両方持っているくるまだよ。家族かぞくでの旅行りょこうやアウトドアレジャー、普段ふだんものまで、どんな場面ばめんでも大活躍する、たのもしい存在そんざいだね。

レガシィツーリングワゴンの歴史れきし

レガシィツーリングワゴンは、1989年初代しょだい登場とうじょうしたんだ。そのころの日本にほんでは、荷物をたくさんめるくるまといえば、仕事しごと使つかうようなバンがおおかったんだ。でも、レガシィツーリングワゴンは、かっこいいで、しかもスポーツカーみたいにはやはしれるから、一気いっきに大人気になって、日本にほんに「ワゴンブーム」というあたらしいながれをつくったんだよ。

  • 初代しょだいレガシィ(1989年~)BF系:この時代、レガシィは「ツーリングワゴン」という、荷物もひともたくさんせられるあたらしいタイプのくるまとして大人気になったんだ。スポーツカーみたいにはやはしれる、ターボエンジンをんだモデルもあとから登場とうじょうしたんだよ。
  • 2代目2だいめレガシィ(1993年~)BG系:国産の2Lクラスではじの280馬力に到達したくるまだよ。この時代に、「グランドワゴン」という、車高のたかいワゴンも登場とうじょうしたんだ。これが、今の「アウトバック」というくるまの始まりだよ。
  • 3代目3だいめレガシィ(1998年~)BH系:このモデルから、セダンには「B4」という名前なまえがつけられたんだ。ワゴンは家族向けに、B4ははしるのがきな人向けにつくられていて、それぞれちがう魅力みりょくがあったんだよ。
  • 4代目4だいめレガシィ(2003年~)BP系:これまでよりすこおおきくなって、3ナンバーになったよ。車体の重さを軽くする工夫くふうもされて、カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したよ。
  • 5代目5だいめレガシィ(2009年~)BR系:もっと広い車内になって、アメリカなどでも人気にんきになったんだ。ここから、くるまのラインナップが「ツーリングワゴン」と「B4」、そして「アウトバック」の3種類になったんだよ。

6代目から、ツーリングワゴンという名前なまえくるま廃止はいしになったんだ。レガシィは「B4」と「アウトバック」という、セダンとSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)にちかられていくことになったんだよ。ファンのあいだでは、レヴォーグがツーリングワゴンの後継車こうけいしゃわれているよ。

スバルといえば!AWD(全輪駆動)と水平対向エンジン

レガシィツーリングワゴンには、スバルが得意とくい特別とくべつ技術ぎじゅつがたくさんまっているよ。「AWD」という、4つのタイヤすべてにエンジンのちからつたえるしくみのおかげで、あめゆきみちでも安定あんていしてはしることができるんだ。また、「水平対向エンジン」という、特別とくべつなエンジンをんでいて、くるま地面じめんちかいところで安定あんていしてはしれるから、カーブをがるときも安心あんしんなんだよ。

安心あんしん安全あんぜん!「アイサイト」

スバルのくるまには、「アイサイト」という、安全あんぜんまもってくれるしくみがついているよ。これは、カメラがくるままえ景色けしきをまるで人間にんげんのようにて、あぶないものをつけると、運転うんてんしているひとらせてくれたり、自動じどうでブレーキをかけてくれたりするんだ。レガシィも、はやくからこのしくみをれて、たくさんのひと安全あんぜんまもってきたんだね。

セダンとツーリングワゴン

ツーリングワゴンと同時どうじに、セダンのタイプつくられていたよ。それぞれにちがった魅力みりょくがあって素敵すてきだね。

レガシィ ツーリングワゴンのいろるコツ

いろかた

レガシィツーリングワゴンは、スポーティーさときをそなえているから、どんないろでも似合うね。きないろをイメージして、自分じぶんだけのレガシィをデザインしてみよう!

  • ボディのいろしろくろ銀色ぎんいろふかあおあかなど、きみが「かっこいい!」とおもいろってみよう。ひかたっている部分ぶぶんと、かげになっている部分ぶぶんで、いろさをえると、くるま立体的りったいてきえるよ。
  • ガラスまどガラスは、うすい水色みずいろ灰色はいいろると、ひか反射はんしゃしているようにえてかっこいいよ。
  • タイヤとホイール:タイヤは黒色くろいろで、ホイールは銀色ぎんいろ黒色くろいろると、くるまき締まってえるよ。
  • ライト:ヘッドライトは、黄色きいろ水色みずいろひかっているようにったり、しろいままのこしたりすると、くるまきているみたいにえるね。

はやそうにせる工夫くふう

ぬりえのレガシィを、はやはしっているみたいにせる工夫くふうをしてみよう。

  • 背景はいけい工夫くふうする背景はいけいに、よこながれるようなせんくわえると、くるまがとてもはやはしっているようにえるよ。
  • ぬりかた強弱きょうじゃくをつける:ボディをるときに、ちかられて部分ぶぶんと、ちからいてうす部分ぶぶん使つかけると、光沢こうたくてかっこいいよ。

オリジナルのデザインに挑戦ちょうせん

ぬりえのに、きみのオリジナルのデザインをくわえてみよう。

  • ストライプや模様もよう:ボンネットやボディのよこに、レーシングカーのようなストライプの模様もよういてみよう。
  • ロゴやマークまどやボディに、自分じぶんだけのオリジナルのマークやロゴをくのもいいね。

ぬりえをたのしむためのヒント!

本物ほんものくるまにこだわらず、きみの「こんないろくるまがあったらいいな!」とおもいろっていいんだよ。カラフルなレガシィも、とっても素敵すてきくるまだね!