イソヒヨドリの塗り絵

難易度:
イソヒヨドリの塗り絵

イソヒヨドリの特徴とくちょう

うつくしいこえ姿すがたあおとり! イソヒヨドリ!

イソヒヨドリは、オスはうつくしい青色あおいろ赤茶色あかちゃいろからだつ、とてもきれいなとりです。メスは、全身ぜんしん地味じみ灰色はいいろをしています。「いそ」という名前なまえがついていますが、最近さいきんではうみからはなれたまちなかでもかけるようになりました。たかいところからうつくしいこえくのが特徴とくちょうです。

どんなところにいるの?

イソヒヨドリは、日本全国にんでいます。もともとは、名前なまえとおり、海岸かいがん岩場いわばがけなどに生息せいそくしていました。しかし、近年きんねん内陸部ないりくぶ進出しんしゅつし、ビルの屋上おくじょうやマンション、えき周辺しゅうへんなど、人工的じんこうてき建物たてもの岩場いわば見立みたててらすようになりました。

こえ

イソヒヨドリのこえは、とてもうつくしいです。「ピーツツピーピー」や「ピュルピュルピピーポー」などと表現ひょうげんされる複雑ふくざつこえでさえずります。こえがとてもおおきくて、ひびくので、どこでいているかがすぐにわかります。また、単独たんどく行動こうどうすることがおおいですが、縄張なわばりを主張しゅちょうしたり、仲間なかまとコミュニケーションをとったりするときにもきます。

りの仕方しかた

イソヒヨドリは、地面じめんきながら、おも昆虫こんちゅうべます。

  • 岩場いわば建物たてもの屋上おくじょういわ建物たてものたかいところからまわりを見渡みわたし、獲物えものさがします。
  • 地上ちじょうまえるつけた獲物えものまえるために、地上ちじょうりて、バッタやクモ、ムカデなどをべます。
  • フナムシ海岸かいがんんでいるイソヒヨドリは、フナムシなどをまえてべます。

もの

イソヒヨドリは、雑食性ざっしょくせいなので、色々いろいろなものをべます。

  • 昆虫こんちゅう:バッタやムカデ、クモなどの昆虫こんちゅうおもものです。
  • 果実かじつや木の実ふゆには、木の実や果実かじつべます。
  • ひとのこまちなかんでいるイソヒヨドリは、ひとのこしもべることがあります。

オスとメスのちが

イソヒヨドリは、オスとメスのが全然違います。

  • オスあたまから背中せなかにかけてあざやかな青色あおいろで、お腹は赤茶色あかちゃいろです。
  • メス:オスよりも地味じみで、全身ぜんしん灰色はいいろ茶色ちゃいろをしています。むねからお腹にかけて、ウロコのような模様もようがあります。

イソヒヨドリのいろるコツ

いろかた:オスのうつくしいいろ表現ひょうげんしよう!

イソヒヨドリのぬりえでは、オスのうつくしいいろと、メスのいたいろけるのがポイントです。オスをるか、メスをるか、想像力そうぞうりょくひろげてみましょう。

  • オスのいろ
    • あたま背中せなかあたまから背中せなかにかけて、あざやかな青色あおいろります。すこしだけ水色みずいろ紺色こんいろぜると、ふかみがます。
    • お腹:お腹は、赤茶色あかちゃいろります。すこしだけオレンジいろぜると、あかるいかんじがます。
    • まわまわりは、黒色くろいろで、せん丁寧ていねいりましょう。
  • メスのいろ
    • 全身ぜんしん:メスの場合ばあいは、全身ぜんしん灰色はいいろ茶色ちゃいろります。お腹には、ウロコのような模様もようがあるので、いろうすいろ使つかけてると、本物ほんものらしくなります。
  • 背景はいけいいろ
    • イソヒヨドリは、岩場いわば建物たてもの屋上おくじょうにいることがおおいです。背景はいけいは、灰色はいいろ茶色ちゃいろ建物たてものいたり、あおそらしろくもくわえてもたのしいです。

立体感りったいかんかた:「濃淡のうたん」と「かげ」を意識いしきしよう!

イソヒヨドリのからだは、まるくて可愛かわいらしいです。この「濃淡のうたん」と「かげ」を上手じょうず表現ひょうげんすると、ぬりえがもっときしてえます。

  • 濃淡のうたん場所ばしょ
    • からだまる部分ぶぶんに、ひかりたっているところを想像そうぞうして、すこうすいろのこしておきましょう。
    • はね模様もようは、いろうすいろけると、よりリアルになります。
  • かげ場所ばしょ
    • くびした、お腹の下側したかわあし内側うちがわなどは、かげになります。
    • こういったところに、いろ黒色くろいろると、からだがもっこりした立体的りったいてきかんじになります。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつ
    • ちかられてったり、ちからいてうすったりすることで、濃淡のうたん表現ひょうげんしやすいです。
    • 青色あおいろ灰色はいいろうえに、ほかいろくろしろなど)をかさねてると、ふかみのあるいろになります。
  • クレヨン
    • クレヨンでると、つるつるしたかんじをしやすいです。ゆびでこすっていろをぼかすこともできます。
    • うすいろ全体ぜんたいり、かわいてからいろはね模様もようくわえると、きれいにけられます。

きみの想像力そうぞうりょくと、自由じゆうな発想で、世界せかいひとつだけの素敵すてきなイソヒヨドリのぬりえを完成かんせいさせてください!

  • イソヒヨドリ

    イソヒヨドリ

    イソヒヨドリ

    難易度:
    ダウンロード