松茸(まつたけ)の塗り絵
難易度:
~


松茸(まつたけ)の特徴
どんなきのこ?
松茸は、秋の味覚として知られる、とても特別なきのこだよ。独特のいい香りがすることで有名で、日本では昔から、高級な食べものとして大切にされてきたんだ。
なぜ香りがいいの?
松茸のいちばんの特徴は、その香りだね。まるで森の中にいるような、とてもいい香りがするよ。これは、マツタケオールという、松茸だけの特別な成分のおかげなんだ。この香りは、ほかのきのこにはない、松茸だけの宝物だよ。
どんなところに生えるの?
松茸は、どこでも生えるわけじゃないんだ。日本のアカマツという松の木の根っこといっしょに育つよ。松茸は、アカマツの木から栄養をもらって、そのかわり、松の木が育つ手伝いをしているんだ。だから、アカマツの林がある、きれいな森にしか生えないんだよ。
旬はいつ?
松茸は、秋に生えるきのこだよ。とくに、9月から10月の、少し涼しくなってくる頃にたくさん採れるんだ。昔はたくさん採れたけど、今は昔より少なくなってしまって、とても貴重なきのこになっているよ。
いろんな食べ方があるよ
松茸は、そのいい香りをたのしむために、いろいろな食べ方があるよ。
- 焼き松茸:松茸をそのまま焼いて、おしょうゆを少しつけて食べるよ。いちばん香りがよくわかる、ぜいたくな食べ方だね。
- 土瓶蒸し:松茸と、鶏肉や魚などを土瓶という小さな器に入れて蒸した料理だよ。松茸のいい香りが、蒸気といっしょにふわーっと広がるんだ。
- 松茸ごはん:松茸を小さく切って、お米といっしょに炊くよ。ご飯にも松茸の香りがうつって、とてもおいしいんだ。
松茸(まつたけ)の色を塗るコツ
色の選び方:本物の松茸をよく見てみよう!
松茸のぬりえは、かさの部分と、茎の部分で色をぬり分けるのがポイントだよ。
- かさの部分:かさの上の部分は、茶色で、少し濃いこげ茶色の細いもようがついているね。濃い色と薄い色を重ねて、もようを表現してみよう。
- 茎の部分:茎は、白色やクリーム色だよ。上から見ると白っぽいけど、土に近い部分は、少しうすい茶色がついていたりするよ。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
松茸の丸くて立体的な形を、ぬりえでも表現してみよう。
- かさのかげ:かさの下や、ひだが重なっている部分に、うすい灰色や薄い茶色でかげをつけよう。そうすると、かさが丸く見えるよ。
- 茎のかげ:茎のくびれている部分や、下側に、少し濃い色を重ねて塗ると、茎が立体的になってくるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 背景を描き加えてみよう!
- 松茸は、森の中に生えているから、背景に松の木や落ち葉、土などを描き加えてみると、まるで森の中にいるみたいになるよ!
- 自由に表現しよう!
- ぬりえの松茸を、好きな色で自由に塗ってみよう!虹色の松茸や、水玉もようの松茸も、きっとかわいいね!
-
松茸
-
松茸2
-
松茸3