オオルリオビアゲハの塗り絵

難易度:
オオルリオビアゲハの塗り絵

オオルリオビアゲハの特徴とくちょう

瑠璃色のあおおびかがやうつくしいチョウ!

オオルリオビアゲハは、アゲハチョウの仲間なかまちゅうでも、はねの中央にせんやかなあおおびっているのが特徴とくちょううつくしいチョウです。このあおおびひかりびてキラキラとかがやき、熱帯の森でよく目立ちます。

オオルリオビアゲハの英語名Papilio blumei です。この名前は、ドイツの植物学者であるカール・ルートヴィヒ・ブルーメにちなんで名付けられました。和名わめいの「オオルリオビアゲハ」は、おおきな(オオ)はねに瑠璃色(ルリ)のあおおび(オビ)がったアゲハチョウであることに由来ゆらいしています。

どこに んでいるの?

オオルリオビアゲハは、インドネシアスラウェシしまと、その周辺のちいさなしま々など、ごくかぎられた熱帯の地域ちいきにのみ生息せいそくしています。

  • 生息地おもスラウェシしま熱帯雨林生息せいそくしています。スラウェシしまはインドネシアの中央部に位置いちする、特有の生物せいぶつおお生息せいそくするしまです。
    • 日本にほんには自然しぜんには生息せいそくしていません。そのうつくしい姿すがたから、標本ひょうほんとしても人気にんきたかいチョウです。

たい模様もようは どんなかんじ?

オオルリオビアゲハのはね模様もようは、とても印象的で、種類によってあおおびかたちふとさがすこことなります。

  • はねの基本色:羽全体は黒色で、ふととがったかたちをしています。
  • あおおびはねの中央を横切るように、メタリックでせんやかな青緑色や青色あおいろふとおびっています。このあおおびが、ひかり角度かくどによって虹色にかがやいてえます。
  • おおきさはねひろげたおおきさ(開張)は、12センチメートルから14センチメートルくらいで、大型おおがたのアゲハチョウです。

どんなものを べるの?

オオルリオビアゲハは、成長せいちょう段階だんかいべるものがわります。

  • 幼虫ようちゅうおもミカン科植物しょくぶつっぱをべます。
  • 成虫せいちゅうはなみつって栄養えいようにします。熱帯雨林のせんやかなはなあつまる姿すがたられます。

一生いっしょうは どのくらい?

オオルリオビアゲハは、熱帯の環境かんきょうで、ねん何度なんど発生はっせいします。

  • 成虫せいちゅうとしてきる期間きかん数週間みじいです。

オオルリオビアゲハのいろるコツ

いろほうくろあおせんやかな おび表現ひょうげんしよう!

オオルリオビアゲハのぬりえは、くろメタリックなあおのコントラストをハッキリとすのがポイントです。

  • はねの黒地全体ぜんたいい黒色紺色こんいろ丁寧ていねいり、あおおびつようにしましょう。
  • あおおびおび部分ぶぶんは、せんやかな青緑色コバルトブルーをメインにります。おびちゅうあかるい水色みずいろにすると、光沢感がて、キラキラとかがやいてえるよ。
  • メタリックかんほうあおおびうえに、ごくうす銀色ぎんいろ色鉛筆いろえんぴつなどをすこかさねると、メタリックな質感しつかん表現ひょうげんできます。

ほうの ヒント:なめらかな 質感しつかん大胆だいおび表現ひょうげん

  • なめらかさ:羽全体をムラなくり、とくあおおびをなめらかにくと、優雅なチョウらしいかんじがます。
  • 立体感りったいかんはね根元ねもとたいちか部分ぶぶん)はいろに、はねさきくほどうすいろにすると、はね立体的りったいてきえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなオオルリオビアゲハがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。金色きんいろおびや、ピンクのたいなど、オリジナルのチョウもたのしいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
  • オオルリオビアゲハがんでいるのは、どんな場所ばしょかな? 熱帯雨林のおおきなっぱや、せんやかなはなくわえると、もっときするよ!
  • オオルリオビアゲハ

    オオルリオビアゲハ

    オオルリオビアゲハ

    難易度:
    ダウンロード
  • オオルリオビアゲハ2

    オオルリオビアゲハ2

    オオルリオビアゲハ2

    難易度:
    ダウンロード