ミイロシジミタテハの塗り絵

難易度:
ミイロシジミタテハの塗り絵

ミイロシジミタテハの特徴とくちょう

世界一美しい!七色なないろかがやちいさな宝石ほうせき

ミイロシジミタテハは、シジミタテハ分類ぶんるいされるチョウの仲間なかまです。名前なまえには「シジミ」と「タテハ」の両方りょうほうはいっていますが、タテハチョウではなく、シジミチョウちかいグループとして分類ぶんるいされています。そのはねうつくしさから、世界せかいでも最もうつくしいチョウのいちかずえられ、ける宝石ほうせきにたとえられることもあります。

英語名えいごめい名前なまえ由来ゆらい

ミイロシジミタテハの代表的な種類しゅるいは、学名がくめいAncyluris formosissima」としてられています。英語名えいごめいは、そのまま学名がくめいばれるか、またはそのうつくしいから「Formosissima」という名前なまえばれることもあります。

  • Formosissima(フォルモシッシマ)は、ラテン語で「とてもうつくしい」という意味いみっています。

和名のミイロ三色さんしょく)は、はね模様もようひかりたりほうあおみどりむらさきあかなど、さまざまないろかがやき、七色なないろ虹色にじいろえることから名付けられたとかんがえられています。シジミチョウのようなちいさいからだなかに、タテハチョウのようなあざやかで複雑ふくざつ模様もようっていることが、このチョウの最大さいだい特徴とくちょうです。

虹色にじいろかがや姿すがた

ミイロシジミタテハは、タテハチョウの仲間なかまとしては比較的小さく、日本にほんのシジミチョウとくらべてもすこおおきいくらいのサイズです。

  • はねひろげたながさ(開長かいちょう)は、だいたい4センチメートルから5センチメートルほどで、大人おとなの親指くらいのおおきさです。
  • はねの表側は、光沢こうたくのあるくろ青色あおいろに、あざやかなあおみどりあかといったいろ帯状おびじょう模様もようとなってはいっています。
  • とくひかりたると、その模様もよう玉虫色たまむしいろにキラキラとかがやき、角度かくどによっていろが変化するのが特徴とくちょうです。

ぶスピードはとてもはやく、もりなかをすばやくまわるため、なかなかまえるのがむずかしいチョウとしてもられています。

どこに んでいるの?

ミイロシジミタテハの仲間なかまは、新熱帯区ばれる、おも中央アメリカから南アメリカにかけての地域ちいき生息せいそくしています。

  • おも生息地せいそくち:ペルー、エクアドル、コロンビア、ボリビアといった南米大陸なんべいたいりくくに々の熱帯雨林ねったいうりんです。
  • とくに、アンデス山脈のふもとにある標高ひょうこうたか熱帯ねったいもりなど、かぎられた場所ばしょらしています。

日本にほんけん場所ばしょには生息せいそくしていませんとお南米なんべいのジャングルにんでいる、とてもめずしいチョウです。

どんなものを べているの?

  • 成虫せいちゅうは、おもはなみつって生活せいかつしていますが、もりなか湿しめった地面じめん水辺みずべにもあつまり、水分すいぶんやミネラルを吸水きゅうすいすることがよくられています。
  • 幼虫ようちゅうは、熱帯ねったいえている特定とくてい植物しょくぶつべてそだちます。

ミイロシジミタテハのいろるコツ

いろほう角度かくどわる「玉虫色たまむしいろ」を表現ひょうげんしよう!

ミイロシジミタテハの魅力みりょくは、なにと言っても虹色にじいろかがやうつくしい模様もようです。ぬりえでは、いちつの模様もようなか複数ふくすういろ使つかって、いろが変化しているようにせるのがコツです。

  • 基本的きほんてきいろはねの大部分をめるいろは、ふかみのあるくろや、わずかに光沢こうたくのある青色あおいろるのがおすすめです。
  • 虹色にじいろ模様もよう模様もよう部分ぶぶんは、あおあおむらさきみどりなど、いくつものいろを準備しましょう。
  • かがやきの表現ひょうげん模様もよう真んなかひかりたっているようにせたい場所ばしょに、水色みずいろあかるい緑色みどりいろはいれ、その周りをあおむらさきで囲むようにると、玉虫色たまむしいろキラキラとひかりっているようにえます。

模様もようほう:グラデーションで立体的りったいてきに!

このチョウの模様もようる時は、グラデーションいろすこしずつわっていくこと)を意識いしきすると、はね立体感りったいかんます。

  • グラデーションの基本きほん色鉛筆いろえんぴつなら、まずうすいろで模様全体をり、そのうえからいろすこちからはいれて重ねていくと、きれいにいろが変化しているようにえます。
  • 模様もようのふちいろ帯状おびじょう模様もようふちは、くろあおでしっかりとると、模様もようがくっきりして、はねき締まってえます。
  • 尾(お)の表現ひょうげんこまく伸びた尾状突起は、くろでしっかりき、すこあかるいいろを混ぜることで、フワフワとうごいているような感じがせます。

ぬりえをたのしむためのヒント!

 

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • 本物ほんものいろにこだわりすぎず、きみの好きないろっても大丈夫です。金色きんいろ銀色ぎんいろ色鉛筆いろえんぴつすこ使つかうと、より宝石ほうせきのようなかがやきがせるかもしれません。自由じゆう表現ひょうげんしよう!
  • 背景はいけいき足そう!
    • ミイロシジミタテハがんでいる熱帯ねったいもりをイメージして、おおきな木ジャングルのみどり湿しめった地面じめんなどをき足すと、がもっときするよ!
  • ミイロシジミタテハ

    ミイロシジミタテハ

    ミイロシジミタテハ

    難易度:
    ダウンロード